![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143034226/rectangle_large_type_2_88b5aa7e7db39ccdc98ff97052ab9d37.png?width=1200)
共同親権になればDVから逃れられる。それよりも双方の同意のない子供の連れ去りが問題
共同親権改正民法について、私は、ひとり親家庭の貧困解消や、子供を引き取って子育てする母親の負担を軽減するために行われていると思っていましたが、実際にはそれだけではなく、両親それぞれと会って交流すること、つまり親子の交流を確保するためのもので、子供の利益を優先するために共同親権が必要であることを認識しました。
実の父親を奪われた子どもたちと、両親が揃った子どもたちとの違い
・刑務所に行く可能性が8倍高い
・自殺する可能性が5倍高い
・強姦者になる可能性が20倍高い
・麻薬の乱用をする可能性が10倍高い
・高校を中退する確率は9倍高い
リチャード・ウォーシャック:
現状の単独親権→共同親権への移行が法務省の審議会で検討されている件について。
— 浜田 聡 参議院議員 WBPC問題調査中 💉💉💉 YouTubeやブログは毎日発信 (@satoshi_hamada) February 1, 2024
共同親権は主婦やシングルマザーの利益よりもむしろ、子の利益、のために導入されるべきでしょう。 https://t.co/2xYjgUn714
2011年、日本共産党の小池晃さんが共同親権導入に賛成する旨のツイートの画像を見つけました。ただ、現在ご本人のアカウントにはこのツイートは残っていない様です。 pic.twitter.com/I0OOel0Yx3
— 浜田 聡 参議院議員 WBPC問題調査中 💉💉💉 YouTubeやブログは毎日発信 (@satoshi_hamada) November 22, 2023
![](https://assets.st-note.com/img/1717556297860-Mj4dIAQorq.png?width=1200)
共同親権になればDVから逃れられる
問題点として、現行の単独親権制から共同親権へ移行した場合に、DVが発生する懸念があるものの、現在の単独親権制ではDVを恐れて離婚を躊躇する人もいます。そのため、共同親権への移行が離婚を促進し、結果的にDVが減少する可能性があります。
・指摘されているDV被害を訴えて離婚した人は15.5%
→残り84.5%のDVを受けていても、子供のために離婚をためらっていた人達が離婚理由を破綻主義にし、共同親権にすることでDVから逃れることができます。
現状の単独親権→共同親権への移行となる民法改正案について。
— 浜田 聡 参議院議員 WBPC問題調査中 💉💉💉 YouTubeやブログは毎日発信 (@satoshi_hamada) April 5, 2024
共同親権移行時にDV発生の懸念は一理あります。
一方、現状の単独親権制では我が子の将来の心配からDVに耐えて離婚しない方々がいます。
従って共同親権移行で離婚に踏み切れるようになりDVが減少する可能性も考慮することは重要です。 https://t.co/On84KiiUGZ
同意のない子供の連れ去り
DVや児童虐待が取り上げられることが多いですが、それ以上に同居親の同意のない子供の連れ去りが深刻な問題となっています。
DV被害を虚偽に報告して被害者ポジション得ることもある。(報酬獲得のために弁護士が指南している?)
日本では、離婚時に母親が子供を連れ去り、親権を奪い、養育費を要求し、子供に会わせないことが多く、その上、ネットで被害者を装いDVやモラハラを訴え、それを家裁や警察が支持するため、親子断絶させられた男性側が自殺する例もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1717555273412-7uTNjHASCp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717555265886-3Y0hOGyC5J.png?width=1200)
浜田聡事務所より質問主意書を提出しました。@satoshi_hamada ご提出ありがとうございました。
— 村上ゆかり (@yukarimurakami5) May 30, 2024
「親権を巡って子供を一方的に連れ去る問題に弁護士が関与している可能性等に関する質問主意書」 pic.twitter.com/3G8ddhAT7I
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼あわせてこちらの記事もチェックお願いします。
▼サポートのお願い
記事の下部にある、「記事をサポート」というボタンからサポートができます。「サポート」はクリエイターを応援できるnoteの投げ銭システムのようなもので、任意で金額を決めてサポートすることができます。活動の応援・ご支援いただけますと幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![松浦 華子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126176417/profile_b092485f568666760fa5587c346bb8a2.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)