見出し画像

(2018年12月時点の)”テニミュ文化”とは?:第0章


はじめに

  • 本記事含む「(2018年12月時点の)”テニミュ文化”とは?」シリーズは、「テニミュが長く続くなかで、なんとな~くオタクたちの中に生まれた”テニミュっぽさ”みたいな暗黙・共通の感覚って、何?その歴史・変遷はどんなもの?」ということをテーマに、私が2018年12月(=3rd全国立海前編直後)に書いた文章を、単にnoteに移植しただけのものです。

  • 執筆以降(2019年1月以降=3rd全国立海後編以降)に発生した出来事等は含まれていません。
    →個人的には3rd終盤~新テニミュ~4thで、外的要因(コロナ)やテニミュ自体の変化により、かなりこの”テニミュ文化”が変わってきていると思っているので、とにかく「この時点での”テニミュ文化”についての記事」ということを強調しておきます。

  • あまりにも認識が誤っていて世に出したくないものは削除・修正していますが、それ以外は「当時考えていたことそのまま」「順序や構成も変えずに」移植することを意識しています。そのため、わかりづらかったり、当時の筆者の単なる考慮漏れにより含まれていない観点が多々あります。(具体的な考慮漏れについては、本文内で随時簡単に補足していく予定です)

  • ★テニミュに詳しい人に一番読んでおいてほしいアラート
    以下に列挙する通り、「テニミュの全てを知り尽くして・追っているわけではない人間」が書いているので、考慮漏れ以前に視点に大きな偏りがあります

    • ファンダム動向含めコンテンツをリアルタイムで追い始めたのは2nd全国立海前あたり・それ以前の作品は立海の出演公演メインで映像履修

    • 立海のオタクであり、普通にそれ以外の学校の公演(とくに不動峰、ルド吹、六角)は生で見ていない公演が多い

    • 必然的に「各シーズン初期」の動向はあまり把握していない

    • 新テニに関してかなり疎い:ファーステを1-2回見た程度・原作は幸村周りだけ履修

  • 完全なオリジナルの考察ではなく、ファンダム内で既に言われていたようなこと・既出の考察などを引用しつつまとめている側面が強いため、意見・主張の被り、n番煎じ感がかなり強いと思います。

  • その他想定問答と免責

    • なんでこんなnote書いてるの?:快楽のためです♪(こういう話を考えるのが好きで、今後考えるためにもまとめておきたいから)

    • なんでTwitter(X)のアカウントを開示しないの?:この記事を発端に周りの人に万が一にでも影響を及ぼしたくないから

    • なんでわざわざ公開するの?:なんででしょうね照 多分これは普通に承認欲求です照


想定読者

以下を既に知っている人を対象に置きます。

  • 「テニスの王子様」のざっくりとしたあらすじ・登場校

  • 「テニミュ」が「テニスの王子様」のミュージカル化作品であること

  • 「2.5次元舞台」が、「マンガ・アニメ・ゲームを原作とする2次元のものが、3次元の舞台になっているもの」であること

この辺りの説明は完全に省いて当たり前のように固有名詞・用語等出すのでご容赦ください。
※「知らない方は読むな」ではないです!

記事シリーズの全体像

要約

★この章は「長いことテニミュ通ってます」みたいな人は既知の可能性が特に高いです。

  • この章では、一旦超簡単にテニミュの「世間一般からみた」特異性について整理してるよ

  • まずそもそも2.5次元舞台が、他の演劇(シェイクスピアとか)と比べて「原作の画があって、かつその再現性をものすごく重視される」という特異さがあるよ

  • そしてテニミュ自体が、2.5次元舞台の中でもめちゃくちゃ長く続いているうえに、同じ原作ストーリーを繰り返し何巡もしているという特異さがあるよ

  • 実際、この特異さから学術的関心も高まっていたりするよ
    (ちなみにこの記事は、この「学術的関心」のふりをした単なるオタク語りだよ)


本文

2.5次元舞台そのものの特異性

  • 2.5次元舞台の発端は、通念としては1974年に宝塚歌劇団によって上演された『ベルサイユのばら』だと言われている。
    《出典:「多彩な作品世界と歴史」,『美術手帖 vol.68』2016年7月号, p.14, 美術出版社》

  • 2014年には2.5次元ミュージカルの発展と品質向上、海外発信を目的に活動する一般社団法人である「2.5次元ミュージカル協会」が発足して、1つの舞台ジャンルとして活性化し始めた。

  • 古典的かつオーソドックスな舞台作品であるシェイクスピアの戯曲なども「2次元の舞台化」に当てはまるかもしれないが、これらの演劇作品と2.5次元ミュージカルとの間には「原作の画が存在する」という大きな隔たりがある。

  • 2.5次元舞台では「いかに舞台上の登場人物が原作の絵(=お手本)と似ているか」が重要視されている、という考察もされており、現実にはありえない髪型でも原作に忠実に再現する演出方針がその特異性を物語っている。
    《出典:東園子(2016) 「2.5次元ファンの舞台の見方~宝塚ファンとの比較から~」,『美術手帖 vol.68』2016年7月号, p.85, 美術出版社》

  • ゆえに、2.5次元舞台のファン層の間には、他の舞台ファンの間では見受けられないような”キャラクターの再現性”という評価軸が見られる。

テニミュの特異性

  • このような特異さがある2.5次元舞台のなかでも、最も代表的であり、2.5次元舞台を牽引してきたとも言えるのがテニミュである。

  • 「テニミュ」が他の2.5次元ミュージカル作品と異なる点は、その継続期間の長さと一貫性にある。

  • 2003年の初演から2018年12月現在に至るまで、キャストを変えながら途絶えることなく上演されてきた本作品は、先述した単行本42巻分の流れを繰り返し辿るという形で上演されてきた。(以下図の通り)

「単行本42巻分の流れを繰り返し辿る」の図

現在では4巡目4thシーズンの折り返しに入っている+原作完結後の続編である「新テニスの王子様」の舞台化も行われています。

2024年3月時点の筆者より注釈
  • こういった点から『テニミュ』は2.5次元舞台の中でもっとも歴史のある作品でありながらも、革新的であり続けている。

その特異性から、テニミュには学術的関心も高まっている

  • こうした新ジャンルの確立に伴い、2.5次元舞台やテニミュへの学術的関心も高まり、これまでにも数多くの研究がなされてきた。

  • 『ユリイカ』2015年4月臨時増刊号や『美術手帖 vol.68』2016年7月号では、2.5次元ミュージカルに関し音楽学・演劇学・社会学・経営学など様々な方面から学術的に論じられている。

Ciniiで「テニミュ」とか調べると、これ以外の論文も色々出てきます。

2024年3月時点の筆者より注釈

一旦ここまで。次回に続く。


シリーズ共通:最後に

  • 引用する事実に誤りがあったり、引用元や引用の仕方に問題があった場合、こちらからご指摘ください。

  • 考慮漏れについて散々免責を書きましたが、以下の話とかは参考になるので、これもこちらから、ぜひ聞いてみたいです。(本記事への反映はしませんが、今後いろいろ考える参考にさせていただきます)

    • 思い出したエピソード:「そういえば、○○さんのトークではこんな話を言っていた」など

    • 他界隈の話:「この部分はテニミュだけじゃなくて○○の舞台文化でもある」など

  • 元文章は論文の体裁をとったものですが、論文自体は世間から絶対にアクセスできない場所に永久隔離されているので、似たような論文や記事があっても完全に無関係です。「この論文著者、この記事の筆者っぽい…」と思っても絶対に違うと思ってもらえればと思うので、それっぽい論文著者へのコンタクト等はお控えください!

  • あと、論文と言っても、査読もなく甘々のレビューだったので、ロジック・ストーリー構成が甘すぎるという点にも目をつぶっていただけると助かります。

長々とお読みいただき有難うございました。続きは以下↓
【第1章】テニミュに関わる「キャラ」「キャスト」「ファン」と、その関係をベースに”テニミュ文化”について考える

いいなと思ったら応援しよう!