![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161435955/rectangle_large_type_2_c94b5ae1f1ea6a2779068017de551756.jpg?width=1200)
ワインツーリズムやまなし2024秋 日本ワインを心のままに試飲する1日
晴天の11月の土曜。1人、山梨に行ってきました。
ワインツーリズムやまなしは今年、17年目のイベント。
さすが、山梨。ワインイベントの歴史も長いですね!
さらに特筆すべきは、エリアの広さと、日程。
私が他の地域で体験したワインイベントは、たいてい1市町内で1日開催。
それに対し、こちらは複数エリアにまたがって、4日間開催されます。とっても大規模だと思います。
今回、参加した11/9は、甲府・山梨・笛吹エリア。山梨市駅〜石和温泉駅〜甲府駅が起点で、主要駅の距離だけでも12キロ。
事前案内のメールでも『「ワインツーリズムやまなし2024秋」を有意義にするために、4~5軒を目安にじっくりと散策することをお勧めします。数をまわるよりも地域全体を楽しんでください。』とのお知らせがくるくらい。
焦らずに、落ち着いて回ろうと心に決めて現地入り。リストバンドをつけたら、この日だけの専用バスに乗って、エリア内のワイナリーを巡っていきます。
さあ!何種類味わえるのでしょうか!楽しみです!
9時30分新宿発
山梨に行くのは特急の「かいじ」か「あずさ」。
自由席でいいやと思ってたら、なんと全車指定席なのですね!
当日のえきねっとは、なんと9時前後まで全て満席。
絶対に立ちたくない!朝から焦りましたが、なんとか9時半の特急に滑り込みました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161434986/picture_pc_a2cc3ca0f03e95e45c5b1feb0470e54b.png?width=1200)
9時半の「かいじ」も結局満席!立川、八王子からもどんどん乗ってきます。
8人くらいの男性の団体さんや、大きな荷物の海外の方、そして、お仕事に行くと思しきパソコンを開く人も。いろんな人たちで、土曜の朝の賑やかな車内。
乗ってしまえば、もちろん快適で!
私はゆったりSNSをしながら山梨市駅に到着できました。
山梨市駅の受付
片道でも4000円かかり、日帰りにこの金額かあ、と実は凹んだのですが。
着いて、降りて、空気を吸った瞬間に「やっぱりきてよかった!」って思える。
空気の清々しさ、気温、そして晴れた空の青さ。それくらいのパワーがローカルにはあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161435255/picture_pc_4bcff47a5053876f8b5825106eeaf206.png?width=1200)
山梨市駅。初めて降りたのですけど。そんなに大きな街ではない印象です。
駅を出たところで、受付して、リストバンドを手首へ。
イベント専用のグラスが必要ということで、500円で購入しました。
グラスホルダーは別のイベントのを持って行って、役立ちました!
地図とバスの時刻表をもらって、出発です!
土地勘がまるでないので、ちょっと不安ですが、行かなきゃ飲めない。
行ってみましょう!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161435836/picture_pc_c9765aa8253fea47db035a890a9fdb5c.png?width=1200)
サントネージュワイン
バスの起点になるワイナリーです。敷地もワイナリーも大きい!老舗のようです。
無料の試飲がたくさんあったので、まずは、3杯飲んでみました。
いい出だしです。
いずれも甲州のスペークリングと白とオレンジのワイン。全然味わいが違います。私は白が好き。
そして「甲州」が場所ではなくて、品種であることをここで知りました。
有料試飲では、今年出来立ての、これから瓶詰めされる白ワインを飲みました。2023の自社農場のぶどうの白ワイン。私は味を表現できないんですが、、辛口でぶどうの味がしっかりしてるので好きな感じでした。
ワインができるのに最低1年はかかることとか、ぶどうの房から実をどうやって外すのかとか、さらに粒を選り分けてることとか、聞きまくってたくさん教えてもらいました。ありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161436003/picture_pc_bdaa498d421b849d37e2d79834d97450.png?width=1200)
ワインづくり研究所(シンワフーズケミカル)
バスに乗って、次のワイナリーへ行きます。
2022から醸造を始めたという「ワインづくり研究所」
研究所?そのこころは、同じぶどうから、絞り方、酵母を変えてどんな味に仕上がるのかを研究しているそうで、初めのホワイトボードの説明からマニアックで面白い!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161436222/picture_pc_4cf4dba1d698140d0bd63e8a84a24b84.jpg?width=1200)
ワインの資材(フランスの機械やオーストラリアの酵母など)を売ってる会社が始めた施設で、醸造の社員さんは山梨大学で醸造学を学んだ方だとか。学んだことがお仕事になってるそうで、うらやましい!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161437824/picture_pc_fcbb1828246c179d0beef9fbfe1220d0.png?width=1200)
有料試飲で飲み比べました。面白すぎて、6種類飲みました。
酵母の違いって大きいのですね!ワインはぶどうの品種で語ると思うんですが、これからは酵母も語って欲しいくらいです。
私の好みは、バラの香りの酵母と少し複雑みが出る3種類の酵母のミックス。なるほど、このお酒を飲めば、「じゃあ、この酵母使ってみるか?」となりそうです。
原酒をブレンドしたおいしいワインもあったのですが、私はあえて、原酒を買ってみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161436330/picture_pc_92a232887de4222592ed1ee8137b2690.png?width=1200)
お惣菜も売っていたので、お昼をここで食べることができました。
ちょっと寒かったので、汁物が嬉しかったですし、アップルとシナモンを焼き込んだケーキ。ワインに合うのがよかったです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161438061/picture_pc_7f75abe983e29e015e275ccc26e9497d.png?width=1200)
Cave an
ワインづくり研究所のお隣にあるワイナリーで、何かの映画に出られたそうです(受付で聞いたのに忘れた汗)
外にテントと机が出ていて、お惣菜やコーヒーもあり、ここはとっても賑わってました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161437278/picture_pc_1976bf4cb675d5af7ab69b73e11cf914.png?width=1200)
こちらも有料試飲で2022の赤ワインを頂きました。なるほど、ぶどうの味が濃くておいしい!
コーヒーもいただきました。飲みすぎてきて、ちょっと小休止。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161436544/picture_pc_a76c490223cc054424b684b77c9911f4.png?width=1200)
旭洋酒
さらにバスに乗って、旭洋酒に向かいます。
住宅街の中のワイナリーは、入り口の建物から、可愛らしくて、趣があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161436638/picture_pc_1a1df7242e597aac2dce0a9dbdb543c2.png?width=1200)
こちらは500円で試飲できるのですが、なんとチケットはワインのラベルでした!
1本飲んでも悪酔いしないと聞くと、とても質の良いワインなんだと思います。合計7種類、試飲しました。白2種類と、赤はシラーとクサカベンヌ(ベリーA)が、私はお気に入り!(ベリーAのワインはここと、ワインづくり研究所でも飲めたのですが、今回飲んで、意外においしい!っていうのが、発見でした。これまでなんか薄いって思ってました。)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161437426/picture_pc_f7f83efb84728adf88fbc7462dd36a09.png?width=1200)
栽培担当の方と、愛媛から来たみかん農家さんの話も面白かった!
今、果物作りの課題は「酸」だとか。酸がのらない。あったかくなって、果物に酸味がのらないとのこと。さらに、生食はひたすら甘く・柔らかい品種が好まれるのだとか。酸があるから痛みづらく、追熟しておいしいのに。それが難しくなっていてるらしいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161436835/picture_pc_acacd03f3276245a7b9bd7bae5353475.png?width=1200)
ワインぶどうも、酸味のあるものだと、キリッとした味わいになり、酸味がないとボヤけるのだとかで。数年前と今のワインは味が違うんだと聞きました。温暖化、やっぱり影響してますね。毎年変わると大変です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161437563/picture_pc_6e675585e92c1cf08805b1f990142ce4.png?width=1200)
そして、こちらでは今は使っていない「コンクリートタンク」を見せてもらいました。どうやら戦時中にあったらしい。軍需物質の酒石酸を取ってたのだとか。
これも、歴史を感じます。
コンクリートタンクは、今は改装(解体?)されて、社長室になっていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161437045/picture_pc_57636ad5209dc0c9bbf7977592644ca0.png?width=1200)
ワインづくり研究所(2度目)
バス待ちの間に、もう1回立ち寄って、ワインを2杯。
そして、お兄さんたちに、甲府のワインバーについて教えてもらいました。お目当てのフォーハーツカフェが空いてなかったら、こことここが良いよって。今晩のいくあてができました。
ワインもおいしく。ありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161437176/picture_pc_b79f5ee4d3d2185f370a2c1545249573.png?width=1200)
甲府のフォーハーツカフェ
最近閉まってること多いかもって聞いてた、フォーハーツカフェ。
なんと、開いてました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161438269/picture_pc_ee3f6edcd3fa10175461c3dfe0639467.png?width=1200)
ここは、9月に下北沢でお会いした、大木さんのお店。大木さんはこのワインツーリズムを仕掛けている人です。
ここは、山梨のおいしいお酒と無農薬野菜の料理を堪能できます。
せっかくだからと張り切って、たくさん頂きました。
おお〜。大木さんが大事にしてることの一端が見えたような気もしました。
最初に小菅村のビールをいただき、やっぱり2019の白ワインも。
カブとピーマンのグリル!ジューシーさと塩加減が最高でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161438504/picture_pc_1b5e3c26ee16048cb04f59e4561b5a63.png?width=1200)
19:50の特急で帰るのですが、1日だけでこんなに堪能できる。
山梨、すごくないですか!?
最高の1日でした!
ちなみに、数えたら、21杯飲んでました笑
ごちそーさまでした!