見出し画像

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 106-166-167【薬理/病態・薬物治療】(2/2) 論点:糖尿病性ケトアシドーシス / 血中ケトン体 / アセト酢酸・3-ヒドロキシ酪酸 / 脱水

第106回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問166-167

一般問題(薬学理論問題)


【薬理/病態・薬物治療】 

■複合問題|問 106-166-167

Q. 35歳男性。身長173cm、体重85kg。父親が糖尿病。既往歴なし。喫煙歴なし。機会飲酒。会社事務職で日頃より運動不足であり、毎日1L以上の甘い清涼飲料水を飲用していた。この1年間で体重が3kg増加したが、ここ数ヶ月は体重の減少を自覚している。7日前より全身倦怠感、口渇及び多尿を認めたため外来受診した。受診時の意識は清明であり、血糖値480mg/dL、HbA1c11.0%(NGSP値)、尿糖(4+)、尿蛋白(-)、尿中ケトン体(3+)であった。


薬理|問 106-166 
Q. (薬理)
血糖降下作用を有する薬物の作用機序に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
■選択肢

  1. メトホルミンは、ジペプチジルペプチダーゼ-4(DPP-4)を阻害することで、血中インクレチン濃度を上昇させる。

  2. カナグリフロジンは、ナトリウム-グルコース共輸送体2(SGLT2)を阻害することで、腎尿細管におけるグルコースの再吸収を抑制する。

  3. アログリプチンは、AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)を活性化することで、肝臓での糖新生を抑制する。

  4. インスリン デグルデクは、骨格筋や脂肪組織におけるグルコースの細胞内取り込みを促進する。

  5. リキシセナチドは、グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)受容体を刺激することで、インスリン及びグルカゴン分泌を促進する。


解説はこちらからどうぞ。

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 106-166-167【薬理/病態・薬物治療】(1/2) 論点:血糖降下薬 / 薬理作用機序 / SGLT2阻害 / GLP-1受容体|matsunoya


病態|問 106-167 
Q. (病態・薬物治療)
この患者で、血中濃度が顕著に上昇していると考えられるのはどれか。2つ選べ。
■選択肢

  1. 3-ヒドロキシ酪酸

  2. アセト酢酸

  3. γ-アミノ酪酸

  4. 水酸化物イオン

  5. ナトリウムイオン


解説はこちらからどうぞ。

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 106-166-167【薬理/病態・薬物治療】(2/2) 論点:糖尿病性ケトアシドーシス / 血中ケトン体 / アセト酢酸・3-ヒドロキシ酪酸 / 脱水|matsunoya


こんにちは!薬学生の皆さん。
Mats & BLNtです。

matsunoya_note から、薬剤師国家試験の論点解説をお届けします。
苦手意識がある人も、この機会に、薬学理論問題【薬理/病態・薬物治療】 の複合問題を一緒に完全攻略しよう!
今回は、第106回薬剤師国家試験|薬学理論問題 / 問166-167【薬理/病態・薬物治療】(2/2) 、論点:糖尿病性ケトアシドーシス / 血中ケトン体 / アセト酢酸・3-ヒドロキシ酪酸 / 脱水を徹底解説します。

薬剤師国家試験対策ノート NOTE ver.
matsunoya_note|note https://note.com/matsunoya_note

Here; https://note.com/matsunoya_note/n/ne91795d201a6

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 106-166-167【薬理/病態・薬物治療】(2/2) 論点:糖尿病性ケトアシドーシス / 血中ケトン体 / アセト酢酸・3-ヒドロキシ酪酸 / 脱水

薬剤師国家試験対策には、松廼屋の eラーニング
薬剤師国家試験対策ノート

マガジン|薬剤師国家試験対策ノート on note

👉マガジンをお気に入りに登録しよう!

このコンテンツの制作者|

滝沢 幸穂  Yukiho Takizawa, PhD

https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa

お友達や知り合いに、matsunota_note で学習したeラーニングを勧めてみたい方は、いいね!、口コミ、おススメなど、よろしくお願いします!


設問へのアプローチ|

第106回薬剤師国家試験|薬学理論問題 / 問166-167

第106回薬剤師国家試験の問166-167【薬理/病態・薬物治療】(問106-166-167)では、血糖降下薬に関する知識を薬理および病態・薬物治療のそれぞれの科目の視点から複合問題として問われました。

複合問題は、各問題に共通の冒頭文とそれぞれの科目別の連問で構成されます。
冒頭文は、問題によっては必要がない情報の場合もあるため、最初に読まずに、連問すべてと選択肢に目を通してから、必要に応じて情報を取得するために読むようにすると、時間のロスが防げます。
1問、2分30秒で解答できればよいので、いつも通り落ち着いて一問ずつ別々に解けば大丈夫です。
出題範囲は、それぞれの科目別の出題範囲に準じています。
連問と言ってもめったに連動した問題は出ないので、平常心で取り組んでください。

例えば、今回の問106-166(薬理)の問題は、血糖降下作用を有する薬物の作用機序の正誤を選べばいいので、冒頭文の症例は読む必要がないです。
一方、問106-167(病態・薬物治療)の問題は、冒頭文の症例から情報(糖尿病性ケトアシドーシス)を取得して正誤を判断する必要があります。

今回は、2回に分けて、それぞれの問題の論点を解説します。
第2回は、問106-167です。

まず基本的な知識について復習しておきましょう。

以下に検査項目、検査値、正常範囲および病態を示唆する範囲を一覧にまとめました。

症例(抜粋)
血糖値480mg/dL、HbA1c11.0%(NGSP値)、尿糖(4+)、尿蛋白(-)、尿中ケトン体(3+)

第106回薬剤師国家試験|薬学理論問題 / 問166-167

検査項目および検査値

検査項目 | 検査値 | 正常範囲 | 病態を示唆する範囲 | 病態の考察

血糖値 | 480 mg/dL | 70~140 mg/dL(空腹時) | 200 mg/dL 以上 | 高血糖、糖尿病の疑い
HbA1c (NGSP) | 11.0 % | 4.0~6.0 % | 6.5 % 以上 | 糖尿病のコントロール不良
尿糖 | (4+) | 陰性 | (2+) 以上 | 高血糖による腎閾値超過
尿蛋白 | (-) | 陰性 | (1+) 以上 | 糖尿病性腎症など腎障害の有無
尿中ケトン体 | (3+) | 陰性 | (1+) 以上 | 糖尿病ケトアシドーシスの可能性

Ref.

  1. 日本糖尿病学会編『糖尿病診療ガイドライン』-血糖値・HbA1cの管理目標と異常値に関する解説。

  2. 大西裕一ほか『臨床検査基準値集』-尿検査における尿糖、尿蛋白、尿中ケトン体の基準値について。


論点およびポイント

■■GPT4o


薬理|問 106-166
論点|血糖降下薬 / 薬理作用機序 / SGLT2阻害 / GLP-1受容体

ポイント|

メトホルミン: AMPキナーゼを活性化して肝臓での糖新生を抑制する。
カナグリフロジン: SGLT2阻害薬であり、近位尿細管でのグルコース再吸収を抑制して血糖降下作用を示す。
アログリプチン: DPP-4阻害薬で、インクレチンの分解を抑制して血糖降下作用を示す。
インスリン デグルデク: 長時間作用型インスリンで、細胞膜でのグルコース取り込みを促進する。
リキシセナチド: GLP-1受容体作動薬で、インスリン分泌を促進し、血糖を下げる


病態・薬物治療|問 106-167

論点|糖尿病性ケトアシドーシス / 血中ケトン体 / アセト酢酸・3-ヒドロキシ酪酸 / 脱水

ポイント|

糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)は1型糖尿病や重度のインスリン抵抗性で発生しやすく、インスリン不足により糖が細胞に取り込まれず、代わりに脂肪分解が活性化してケトン体が生成される。
ケトン体は血中でアセト酢酸、3-ヒドロキシ酪酸、アセトンの形で存在し、DKAではこれらの濃度が増加する。
特にアセト酢酸と3-ヒドロキシ酪酸は上昇する。
血中のナトリウムイオンや水酸化物イオンの顕著な上昇はDKAの主病態ではなく、代謝性アシドーシスや脱水に伴う代償変化が見られる


薬剤師国家試験 出題基準

出典: 薬剤師国家試験のページ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

出題基準 000573951.pdf (mhlw.go.jp) 


論点を整理します。

■■GPT4o


総合的な論点


この問題は、糖尿病ケトアシドーシス(DKA)に関連する代謝異常と、それに伴う特定物質の血中濃度変化についての理解を問うものです。
問題の患者は、糖尿病の病歴や肥満傾向を持ち、ここ数ヶ月の体重減少、口渇、多尿、高血糖(血糖値480 mg/dL)、高HbA1c(11.0%)、尿中ケトン体の陽性(3+)など、糖尿病ケトアシドーシスの特徴的な症状および検査所見を示しています。


糖尿病ケトアシドーシスの病態は、インスリン欠乏とインスリン抵抗性によって引き起こされ、脂肪組織での脂肪分解が促進されることで、遊離脂肪酸が過剰に生成されます。
これらの脂肪酸は肝臓でケトン体に変換され、アセト酢酸および3-ヒドロキシ酪酸などが産生され、血中に蓄積します。また、血液の酸性化によりアシドーシスが生じるため、pHを一定に保つための緩衝機構も関与します。
この代謝変化の結果、血中ケトン体濃度が上昇し、糖尿病ケトアシドーシスの症状が出現します。


各選択肢の論点および解法へのアプローチ方法


選択肢1 3-ヒドロキシ酪酸

論点

3-ヒドロキシ酪酸の血中濃度が上昇しているかどうか。

アプローチ方法

3-ヒドロキシ酪酸(3-hydroxybutyrate)は、糖尿病ケトアシドーシス(DKA)で生成される主要なケトン体の一つです。
インスリン欠乏と脂肪分解の亢進によって遊離脂肪酸が肝臓でβ酸化され、最終的にケトン体である3-ヒドロキシ酪酸やアセト酢酸が生成されます。
血中ケトン体の蓄積はDKAの特徴的な症状であり、血中濃度が顕著に上昇するため、この選択肢は正しいと判断できます。


選択肢2 アセト酢酸

論点

アセト酢酸の血中濃度が上昇しているかどうか。

アプローチ方法

アセト酢酸は、DKAにおけるもう一つの主要なケトン体です。
インスリン不足により脂肪分解が亢進し、アセト酢酸も3-ヒドロキシ酪酸と共に血中に増加します。
したがって、アセト酢酸の濃度も顕著に上昇していると考えられるため、この選択肢も正しいと判断できます。


選択肢3 γ-アミノ酪酸

論点

γ-アミノ酪酸の血中濃度が上昇しているかどうか。

アプローチ方法

γ-アミノ酪酸(GABA)は中枢神経系で神経伝達物質として働き、ケトアシドーシスに直接関連する代謝物ではありません。
したがって、糖尿病ケトアシドーシスの病態で血中濃度が顕著に上昇することはありません。
このため、この選択肢は誤りです。


選択肢4 水酸化物イオン

論点

水酸化物イオンの血中濃度が上昇しているかどうか。

アプローチ方法

DKAは代謝性アシドーシスを特徴とし、血液のpHが低下する状態です。
このため、血中で水酸化物イオン(OH⁻)濃度が増加することは考えにくく、むしろ減少する傾向にあります。
この選択肢は誤りです。


選択肢5 ナトリウムイオン

論点

ナトリウムイオンの血中濃度が上昇しているかどうか。

アプローチ方法

DKAでは脱水が進行するため、血清ナトリウム濃度が見かけ上上昇することがありますが、浸透圧性利尿によりナトリウムの喪失も起こります。必ずしも「顕著に上昇」とは言い難く、この選択肢は正しいとは言えません。


Ref.

  1. Kitabchi, A. E., Umpierrez, G. E., Miles, J. M., & Fisher, J. N. (2009). Hyperglycemic Crises in Adult Patients With Diabetes. Diabetes Care, 32(7), 1335–1343.

  2. American Diabetes Association. (2018). Diabetes Care in the Hospital: Standards of Medical Care in Diabetes—2018. Diabetes Care, 41(Supplement 1), S144–S151.

  3. Murray, R. K., Granner, D. K., Mayes, P. A., & Rodwell, V. W. (2006). Harper's Illustrated Biochemistry, 27th Edition. McGraw-Hill Medical.

  4. Umpierrez, G. E., & Korytkowski, M. (2016). Diabetic Ketoacidosis: Etiology, Diagnosis, and Management. Medical Clinics of North America, 100(4), 791–805.

  5. Handelsman, Y., et al. (2015). American Association of Clinical Endocrinologists and American College of Endocrinology Clinical Practice Guidelines for Developing a Diabetes Mellitus Comprehensive Care Plan—2015. Endocrine Practice, 21(Suppl 1), 1–87.


以上で、論点整理を終わります。
理解できたでしょうか?


大丈夫です。
完全攻略を目指せ!


はじめましょう。

薬剤師国家試験の薬学理論問題【複合問題】から糖尿病性ケトアシドーシス / 血中ケトン体 / アセト酢酸・3-ヒドロキシ酪酸 / 脱水を論点とした問題です。


なお、以下の解説は、著者(Yukiho Takizawa, PhD)がプロンプトを作成して、その対話に応答する形でGPT4o & Copilot 、Gemini 1.5 Pro、またはGrok 2 (beta) が出力した文章であって、著者がすべての出力を校閲しています。

生成AIの製造元がはっきりと宣言しているように、生成AIは、その自然言語能力および取得している情報の現在の限界やプラットフォーム上のインターフェースのレイト制限などに起因して、間違った文章を作成してしまう場合があります。
疑問点に関しては、必要に応じて、ご自身でご確認をするようにしてください。

Here we go.


第106回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問166-167

一般問題(薬学理論問題)


【薬理/病態・薬物治療】 

■複合問題|問 106-166-167

Q. 35歳男性。身長173cm、体重85kg。父親が糖尿病。既往歴なし。喫煙歴なし。機会飲酒。会社事務職で日頃より運動不足であり、毎日1L以上の甘い清涼飲料水を飲用していた。この1年間で体重が3kg増加したが、ここ数ヶ月は体重の減少を自覚している。7日前より全身倦怠感、口渇及び多尿を認めたため外来受診した。受診時の意識は清明であり、血糖値480mg/dL、HbA1c11.0%(NGSP値)、尿糖(4+)、尿蛋白(-)、尿中ケトン体(3+)であった。


薬理|問 106-166 
Q. (薬理)
血糖降下作用を有する薬物の作用機序に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
■選択肢

  1. メトホルミンは、ジペプチジルペプチダーゼ-4(DPP-4)を阻害することで、血中インクレチン濃度を上昇させる。

  2. カナグリフロジンは、ナトリウム-グルコース共輸送体2(SGLT2)を阻害することで、腎尿細管におけるグルコースの再吸収を抑制する。

  3. アログリプチンは、AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)を活性化することで、肝臓での糖新生を抑制する。

  4. インスリン デグルデクは、骨格筋や脂肪組織におけるグルコースの細胞内取り込みを促進する。

  5. リキシセナチドは、グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)受容体を刺激することで、インスリン及びグルカゴン分泌を促進する。


病態|問 106-167 
Q. (病態・薬物治療)
この患者で、血中濃度が顕著に上昇していると考えられるのはどれか。2つ選べ。
■選択肢

  1. 3-ヒドロキシ酪酸

  2. アセト酢酸

  3. γ-アミノ酪酸

  4. 水酸化物イオン

  5. ナトリウムイオン


■■GPT4o


病態・薬物治療|問 106-167


■論点|糖尿病性ケトアシドーシス / 血中ケトン体 / アセト酢酸・3-ヒドロキシ酪酸 / 脱水

この問題の論点は、糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)に伴うケトン体の増加とそれに関連する血中成分の変動を特定することです。


■解説1|

3-ヒドロキシ酪酸(選択肢1)[正しい]

3-ヒドロキシ酪酸はケトン体の一種で、糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)の状態で上昇する代表的なケトン体です。
DKAでは、インスリン不足とグルカゴン増加により脂肪分解が進行し、肝臓でのケトン体生成が促進され、3-ヒドロキシ酪酸とアセト酢酸が上昇します。
血中ケトン体の増加はDKAの診断と病態把握に重要です。

アセト酢酸(選択肢2)[正しい]

アセト酢酸も3-ヒドロキシ酪酸と同様にケトン体であり、DKA時に上昇します。
3-ヒドロキシ酪酸とアセト酢酸は互いに可逆的に変換され、インスリン不足時に顕著に増加します。
DKAにおいてはこれらのケトン体が高濃度になることで血液の酸性化を引き起こし、アシドーシス状態を引き起こします。


■解説2|

ケトン体の上昇によるアシドーシス発生メカニズム
ケトン体(3-ヒドロキシ酪酸およびアセト酢酸)が上昇すると、これらの酸が血中に放出され、血液のpHが低下します。
ケトアシドーシスは糖尿病患者の生命に関わる緊急事態であり、速やかな治療が求められます。
この状態では、糖新生が過剰に亢進しているため、インスリン投与がケトン体の産生抑制に有効です。


■結論|

選択肢1および選択肢2が正しい選択肢です。


■補足|

γ-アミノ酪酸(選択肢3)[誤り]

γ-アミノ酪酸(GABA)は神経伝達物質であり、血中濃度がDKAに特異的に増加することはありません。
ケトアシドーシスとは無関係です。

水酸化物イオン(選択肢4)[誤り]

DKAではアシドーシスが発生するため、血液は酸性に傾きます。
従って、アルカリ性成分である水酸化物イオンが上昇することはありません。

ナトリウムイオン(選択肢5)[誤り]

DKAではナトリウムイオンの濃度が顕著に上昇することは通常なく、むしろ脱水の影響によりナトリウムが希釈される可能性があります。


必須問題の解説は、こちらからどうぞ。

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 必須問題 第106回-第109回 一覧 powered by Gemini 1.5 Pro, Google AI Studio & GPT4, Copilot|matsunoya (note.com)


薬学理論問題の解説は、こちらからどうぞ。

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 薬学理論問題 第106回-第109回 一覧 powered by Gemini 1.5 Pro, GPT4o, Copilot, and Grok 2|matsunoya


お疲れ様でした。
🍰☕🍊


では、問題を解いてみましょう!
すっきり、はっきりわかったら、合格です。


第106回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問166-167

一般問題(薬学理論問題)


【薬理/病態・薬物治療】 

■複合問題|問 106-166-167

Q. 35歳男性。身長173cm、体重85kg。父親が糖尿病。既往歴なし。喫煙歴なし。機会飲酒。会社事務職で日頃より運動不足であり、毎日1L以上の甘い清涼飲料水を飲用していた。この1年間で体重が3kg増加したが、ここ数ヶ月は体重の減少を自覚している。7日前より全身倦怠感、口渇及び多尿を認めたため外来受診した。受診時の意識は清明であり、血糖値480mg/dL、HbA1c11.0%(NGSP値)、尿糖(4+)、尿蛋白(-)、尿中ケトン体(3+)であった。


薬理|問 106-166 
Q. (薬理)
血糖降下作用を有する薬物の作用機序に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
■選択肢

  1. メトホルミンは、ジペプチジルペプチダーゼ-4(DPP-4)を阻害することで、血中インクレチン濃度を上昇させる。

  2. カナグリフロジンは、ナトリウム-グルコース共輸送体2(SGLT2)を阻害することで、腎尿細管におけるグルコースの再吸収を抑制する。

  3. アログリプチンは、AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)を活性化することで、肝臓での糖新生を抑制する。

  4. インスリン デグルデクは、骨格筋や脂肪組織におけるグルコースの細胞内取り込みを促進する。

  5. リキシセナチドは、グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)受容体を刺激することで、インスリン及びグルカゴン分泌を促進する。


病態|問 106-167 
Q. (病態・薬物治療)
この患者で、血中濃度が顕著に上昇していると考えられるのはどれか。2つ選べ。
■選択肢

  1. 3-ヒドロキシ酪酸

  2. アセト酢酸

  3. γ-アミノ酪酸

  4. 水酸化物イオン

  5. ナトリウムイオン


楽しく!驚くほど効率的に。

https://note.com/matsunoya_note


お疲れ様でした。

🍰☕🍊


またのご利用をお待ちしております。
ご意見ご感想などお寄せくださると励みになりうれしいです。
note からのサポート、感謝します。

今日はこの辺で、
それではまた
お会いしましょう。

Your best friend
Mats & BLNt

このコンテンツ

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 106-166-167【薬理/病態・薬物治療】(2/2) 論点:糖尿病性ケトアシドーシス / 血中ケトン体 / アセト酢酸・3-ヒドロキシ酪酸 / 脱水|matsunoya

Here;  https://note.com/matsunoya_note/n/ne91795d201a6


よろしければこちらもどうぞ


このコンテンツの制作者|

滝沢幸穂(Yukiho.Takizawa)phD
■Facebook プロフィール
https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa
■X (Former Twitter) プロフィール 🔒
https://twitter.com/YukihoTakizawa

CONTACT|

mail:  info_01.matsunoya@vesta.ocn.ne.jp (Matsunoya Client Support)
tel:  029-872-9676

日々の更新情報など、Twitter @Mats_blnt_pharm 🔒から発信しています!
🔒🐤💕 https://twitter.com/Mats_blnt_pharm

https://note.com/matsunoya_note

note.com 右上の🔍で

( matsunoya_note 🔍 )

松廼屋 Mats.theBASE
https://matsunoya.thebase.in/

サポート感謝します👍

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

Here; https://note.com/matsunoya_note/n/ne91795d201a6

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 106-166-167【薬理/病態・薬物治療】(2/2) 論点:糖尿病性ケトアシドーシス / 血中ケトン体 / アセト酢酸・3-ヒドロキシ酪酸 / 脱水|matsunoya

ここから先は

0字

¥ 1,000

医療、健康分野のリカレント教育における「最強コンテンツ」を note で誰でもいつでも学習できる、 https://note.com/matsunoya_note はそんな場にしたい。あなたのサポートがあれば、それは可能です。サポート感謝します!松廼屋 matsunoya