![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171901079/rectangle_large_type_2_2477afa07761868b6d979e760e385558.png?width=1200)
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 107-224-225【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:多剤耐性 / 緑膿菌 / シプロフロキサシン / ディスク法 / コリスチンメタンスルホン酸ナトリウム
第107回薬剤師国家試験|薬学実践問題 /
問224-225
一般問題(薬学実践問題)
【物理・化学・生物、衛生/実務】
■複合問題|問 107-224-225
Q. 65歳女性。体重50kg。術後肺炎と診断され、喀痰から緑膿菌が検出された。医師の指示により、シプロフロキサシン注射液が静脈内投与された。
物理・化学・生物
問 107-224|生物
Q. 検査部で、患者の痰から分離・同定した緑膿菌を培養し、薬剤感受性試験としてディスク法を実施した。
ディスク法の説明|
寒天培地に一定量の菌を均一に広げた後、上にディスク(一定量の抗菌薬を染み込ませたろ紙)を置いて培養する方法(図1参照)。ディスクから培地に拡散した抗菌薬によって菌の発育阻止円ができ、その直径を測定する。
多剤耐性緑膿菌の場合、判定に用いる抗菌薬(β-ラクタム系、フルオロキノロン系及びアミノ配糖体系の3系統)の種類と判定に適した濃度は決められており、指定の条件で一定時間培養後、生じた阻止円の直径をもとに、感受性か耐性かを判断する。
今回は、この患者由来の緑膿菌と通常の緑膿菌基準株を用いた。また、指定されたイミペネム(IPM)、シプロフロキサシン(CPFX)、アミカシン(AMK)の3剤に加え、抗菌薬XとYも調べた。その結果を図2に示す。
![](https://assets.st-note.com/img/1737980386-NoOsyFVhrfx1aY58GJcZmeq3.png?width=1200)
■選択肢
1. 本法は、微量液体希釈法よりも最小発育阻止濃度(MIC)を算出するのに適している。
2. 阻止円の直径が大きいほど、その抗菌薬への感受性が高い。
3. この患者より単離した緑膿菌は、多剤耐性菌である。
4. 抗菌薬Xは、この患者の治療薬候補になる。
5. 抗菌薬Yは、この患者の治療薬候補にはならない。
Here:
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 107-224-225【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:多剤耐性 / 緑膿菌 / シプロフロキサシン / ディスク法 / コリスチンメタンスルホン酸ナト|matsunoya
実務
問 107-225|実務
Q. 薬剤感受性試験結果から考えられる、この患者に最も適切な抗菌薬療法はどれか。1つ選べ。なお、薬剤はすべて注射剤である。
■選択肢
1. シプロフロキサシンを基本とした併用療法への変更
2. アルベカシン硫酸塩の単独療法への変更
3. ピペラシリンナトリウムの単独療法への変更
4. シプロフロキサシンの単独療法の継続
5. コリスチンメタンスルホン酸ナトリウムを基本とした併用療法への変更
Here:
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 107-224-225【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:多剤耐性 / 緑膿菌 / シプロフロキサシン / ディスク法 / コリスチンメタンスルホン酸ナト|matsunoya
こんにちは!薬学生の皆さん。
Mats & BLNtです。
matsunoya_note から、薬剤師国家試験の論点解説をお届けします。
苦手意識がある人も、この機会に、【物理・化学・生物、衛生/実務】 の複合問題を一緒に完全攻略しよう!
今回は、第107回薬剤師国家試験|薬学実践問題 / 問224-225、論点:多剤耐性 / 緑膿菌 / シプロフロキサシン / ディスク法 / コリスチンメタンスルホン酸ナトリウムを徹底解説します。
薬剤師国家試験対策ノート NOTE ver.
matsunoya_note|note https://note.com/matsunoya_note
Here; https://note.com/matsunoya_note/n/na17b8193105d
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 107-224-225【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:多剤耐性 / 緑膿菌 / シプロフロキサシン / ディスク法 / コリスチンメタンスルホン酸ナト|matsunoya
薬剤師国家試験対策には、松廼屋の eラーニング
「薬剤師国家試験対策ノート」
マガジン|薬剤師国家試験対策ノート on note
👉マガジンをお気に入りに登録しよう!
このコンテンツの制作者|
滝沢 幸穂 Yukiho Takizawa, PhD
https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa
お友達や知り合いに、matsunota_note で学習したeラーニングを勧めてみたい方は、いいね!、口コミ、おススメなど、よろしくお願いします!
設問へのアプローチ|
薬学実践問題は原本で解いてみることをおすすめします。
まずは、複合問題や実務の問題の構成に慣れることが必要だからです。
薬学実践問題は薬剤師国家試験2日目の①、②、③ の3部構成です。
今回の論点解説では2日目の①を取り上げています。
厚生労働省|過去の試験問題👇
第109回(令和6年2月17日、2月18日実施)
第108回(令和5年2月18日、2月19日実施)
第107回(令和4年2月19日、2月20日実施)
第106回(令和3年2月20日、2月21日実施)
第107回薬剤師国家試験 問224-225(問107-224-225)では、多剤耐性緑膿菌に関する知識を生物および実務のそれぞれの科目の視点から複合問題として問われました。
複合問題は、各問題に共通の冒頭文とそれぞれの科目別の連問で構成されます。
冒頭文は、問題によっては必要がない情報の場合もあるため、最初に読まずに、連問すべてと選択肢に目を通してから、必要に応じて情報を取得するために読むようにすると、時間のロスが防げます。
1問、2分30秒で解答できればよいので、いつも通り落ち着いて一問ずつ別々に解けば大丈夫です。
出題範囲は、それぞれの科目別の出題範囲に準じています。
連問と言ってもめったに連動した問題は出ないので、平常心で取り組んでください。
まず基本的な知識について復習しておきましょう。
■■Grok 2
緑膿菌感染、特に多剤耐性菌に対する治療戦略
1. 緑膿菌の特性と感染症の背景
緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)はグラム陰性桿菌で、特に免疫力の低下した患者の病院内感染の原因菌として知られています。
この菌はその高い耐性と生育の多様性から治療が難しく、多剤耐性株(MDR-PA)に対する戦略が重要です。
緑膿菌の特徴:
抗菌薬への自然耐性を持つ。
環境中で生存しやすい。
バイオフィルム形成能力が高い。
2. 多剤耐性緑膿菌の定義と問題点
多剤耐性緑膿菌は、少なくとも3つの抗菌薬クラスに対して耐性を示すものと定義されます。
この耐性は、選択圧力による薬剤耐性の進化と、遺伝子伝達によります。
問題点:
治療選択肢が限られる。
治療期間が長引き、入院期間や医療費が増加する。
感染症の重症化や死亡率の上昇。
3. 抗菌薬の使用ガイドライン
緑膿菌感染に対する抗菌薬の選択は、感受性試験の結果に基づくべきですが、以下に一般的なガイドラインを示します:
初回治療:
ピペラシリン / タゾバクタム(β-ラクタム / β-ラクタマーゼ阻害剤)やセファロスポリン(セフタジジムなど)。
フルオロキノロン(シプロフロキサシンなど)は、感受性が確認された場合にのみ使用。
多剤耐性株に対する戦略:
カルバペネム(イミペネム、メロペネム): しかし耐性が増加中。
ポリミキシン(コリスチン): 最終手段として用いられる。
4. 併用療法の理論と実際
多剤耐性緑膿菌に対しては、一つの抗菌薬だけでは不十分なことが多いため、以下のような併用療法が推奨されます:
シナジー効果:
異なる作用機序を持つ抗菌薬を組み合わせることで、耐性菌に対する効果を高める。
例:
アミノグリコシド(アミカシン)とβ-ラクタム(ピペラシリン) の併用。
実際の併用療法の例:
コリスチン + β-ラクタム(カルバペネムやセファロスポリン)。
フルオロキノロン + アミノグリコシド。
5. 感染制御と予防
院内感染の防止:
適切な手洗い、消毒、抗菌薬の適正使用。抗菌薬のローテーション療法:
抗菌薬の使用を変えることで耐性菌の進化を抑制。
参考文献
Guidelines for the Management of Adults with Hospital-acquired, Ventilator-associated, and Healthcare-associated Pneumonia by the American Thoracic Society and the Infectious Diseases Society of America.
Treatment of Multidrug-Resistant Pseudomonas aeruginosa by various authors in the journal Clinical Microbiology and Infection.
The Sanford Guide to Antimicrobial Therapy by David N. Gilbert, et al.
Antimicrobial Resistance in Pseudomonas Aeruginosa: Mechanisms and Clinical Implications published in Virulence.
Infectious Diseases Society of America Guidelines for the Diagnosis and Treatment of Aspergillosis - although primarily for Aspergillus, principles for managing resistant bacterial infections are applicable.
コリスチンメタンスルホン酸ナトリウムの薬効・薬理
1. 基本的な薬理作用
コリスチンメタンスルホン酸ナトリウム(Colistin methanesulfonate sodium)は、ポリミキシンBと並ぶポリミキシン系抗菌薬の一種で、主にグラム陰性菌に対する広範囲の抗菌作用を持つ。
以下はその主要な薬理作用です:
細胞膜の破壊:
コリスチンはグラム陰性菌の細胞膜に結合し、細胞膜の透過性を変化させることで細菌を殺します。これにより、細菌内の内容物が漏れ出し、細菌の死滅に至ります。
2. 作用メカニズム
カチオン性:
コリスチンはカチオン性ペプチドであり、グラム陰性菌の細胞壁にあるリポポリサッカライド(LPS)と強く相互作用します。
この相互作用により、細胞膜の構造が崩れ、細菌の生存に必須なイオンや分子のバランスが崩れます。膜のポーラリティ変化:
膜のポーラリティが変わることで、正常な膜機能が阻害され、細菌の生存が困難になります。
3. 抗菌スペクトル
グラム陰性菌に対する効果:
コリスチンは特に多剤耐性の緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、アシネトバクター(Acinetobacter baumannii)、エンテロバクター(Enterobacter spp.)などに対して有効です。グラム陽性菌や嫌気性菌には効果がない:
グラム陽性菌や嫌気性菌にはほとんど効果を示しません。
4. 薬物動態
吸収と分布:
経口投与ではほとんど吸収されないため、通常は注射剤として使用されます。全身投与後の分布は限定的で、腎臓に多く集積します。代謝と排泄:
コリスチンは腎臓で代謝され、主に尿中へ排泄されますが、腎機能が低下している患者では注意が必要です。
5. 臨床使用と注意点
最終抗菌薬:
多剤耐性菌に対する「最終手段」として使用されることが多いため、耐性菌の増加を防ぐために慎重に使用される。副作用:
特に腎毒性と神経毒性(神経筋遮断)が問題になります。高用量や長期間の使用ではこれらの副作用のリスクが高まります。
6. 耐性の問題
耐性菌の出現:
コリスチン耐性菌の出現も報告されており、遺伝子伝達による耐性獲得が懸念されています。使用は厳格に管理されるべきです。
参考文献
The Sanford Guide to Antimicrobial Therapy by David N. Gilbert, et al.
Antimicrobial Resistance in Pseudomonas Aeruginosa: Mechanisms and Clinical Implications published in Virulence.
Colistin: The Re-Emerging Antibiotic for Multidrug-Resistant Gram-negative Bacterial Infections in The Lancet Infectious Diseases.
Pharmacokinetics and Pharmacodynamics of Colistin Methanesulfonate in Clinical Pharmacokinetics.
Colistin: An Update on the Antibiotic of the 21st Century by Li J, Nation RL, et al., in Expert Review of Anti-infective Therapy.
コリスチンメタンスルホン酸ナトリウム
開発の経緯
初期の開発と発見:
コリスチンは、サイクリックポリペプチド系の抗菌薬として、1950年に福島県伊達郡掛田町の土壌から発見されました。
小山らによって新規抗生物質として報告されました。この時、硫酸塩と塩酸塩の形で最初に開発されました。
コリスチンメタンスルホン酸ナトリウム(CMS-Na)の開発:
低毒性の誘導体を求める中で、CMS-Naが開発されました。この薬剤は1960年代から1970年代にかけてグラム陰性桿菌感染症の治療に広く使用されました。
使用の低下と理由:
CMS-Naは腎機能障害や神経毒性の副作用が多く報告されたため、その使用は減少しました。また、この時期にβ-ラクタム系やアミノグリコシド系などのより安全で有効な新しい抗菌薬が開発されたことで、注射剤の形でのCMS-Naは国内市場からほぼ消え、経口剤や外用剤のみが市販されていました。
見直しと再評価:
近年、多剤耐性グラム陰性桿菌(特に多剤耐性緑膿菌やアシネトバクター・バウマニ)による感染症が増加したことから、CMS-Na注射剤は再評価されました。これらの耐性菌に対する最終的な治療選択肢としての重要性が認識され、海外の標準教科書やガイドラインでもその使用が推奨されるようになりました。
国内の状況:
日本でも、呼吸器感染症に関するガイドラインや成人院内肺炎診療ガイドライン、抗菌薬使用ガイドラインに、当時未承認であったCMS-Na注射剤が紹介されていました。
再開発への動き:
2009年6月から8月にかけて、未承認の医薬品や適応外薬の開発要望を募集する中で、日本化学療法学会からCMS-Na注射剤の開発要望が提出されました。これは後に「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」でも支持され、開発企業の募集が公表されました。
グラクソ・スミスクライン株式会社が開発意思を表明し、2015年3月26日にCMS-Naの製造販売承認を取得しました。
希少疾病用医薬品としての指定:
本剤は、2010年11月10日付けで希少疾病用医薬品に指定されました。
効能又は効果
適応菌種:
コリスチンに感性の大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、緑膿菌、アシネトバクター属。
ただし、これらは他の抗菌薬に耐性を示した菌株に限られます。
適応症:
各種感染症に対して使用されます。
医療用医薬品添付文書 抜粋
5.効能又は効果に関連する注意
🫛β-ラクタム系、フルオロキノロン系及びアミノグリコシド系の3系統の抗菌薬に耐性を示す感染症の場合にのみ使用する
5.1 β-ラクタム系、フルオロキノロン系及びアミノグリコシド系の3系統の抗菌薬に耐性を示す感染症の場合にのみ本剤を使用すること。
5.2 原則としてコリスチン及び上記3系統の抗菌薬に対する感受性を確認した上で本剤を使用すること。
1.薬理学的に関連ある化合物又は化合物群
ポリミキシンB
2.薬理作用
(1)作用部位・作用機序
🫛グラム陰性菌の外膜に存在するアニオン性リポポリサッカライド(LPS)分子とコリスチンとの間の静電的相互作用により細菌外膜の安定性が低下する。
🫛コリスチンが、負の電荷を持つLPSにおいて分子を安定化させているカルシウムイオン(Ca2+)及びマグネシウムイオン(Mg2+) に置き換わることで、細菌外膜に局所的な障害を起こす。
コリスチンの抗菌活性の標的は細菌外膜であり、コリスチン(カチオン性ポリペプチド)が細菌外膜に結合すると、グラム陰性菌の外膜に存在するアニオン性のリポポリサッカライド(LPS)分子とコリスチンとの間の静電的相互作用により細菌外膜の安定性が低下する9)。
さらに、コリスチン自体が、負の電荷を持つLPSにおいて通常分子を安定化させているカルシウムイオン(Ca2+)及びマグネシウムイオン(Mg2+) に置き換わることで、細菌外膜に局所的な障害を起こす9)。
このようなコリスチンの作用により細菌細胞表層の透過性が上昇し、細胞内物質が流出することで殺菌活性を発揮する。
出典:
PMDA 医療用医薬品添付文書 コリスチンメタンスルホン酸ナトリウム
製造販売元/グラクソ・スミスクライン株式会社
オルドレブ点滴静注用150mg
インタビューフォーム オルドレブ点滴静注用150mg
論点およびポイント
■■Grok 2
問107-224|生物
論点|ディスク法 / 感受性試験 / 多剤耐性
ポイント|
ディスク法は抗菌薬の効果を評価するための方法で、阻止円の直径が抗菌薬の効果を示す。
基準株と患者由来の菌を比較し、菌の感受性を判定する。
阻止円が小さいほど耐性が強いことを示す。
複数の抗菌薬に対する阻止円が小さい場合、菌が多剤耐性菌である可能性が高い。
抗菌薬Xが効果がないことは、Xが治療薬候補にならないことを意味する。
![](https://assets.st-note.com/img/1737981188-5nsv76Qdq9TbAyBwr8cCioKh.png?width=1200)
問 107-225|実務
論点|抗菌薬療法 / 多剤耐性 / 併用療法
ポイント|
多剤耐性緑膿菌に対しては、単独療法よりも併用療法が推奨される。
感受性試験の結果から、シプロフロキサシンに耐性があるため、継続や基本療法としての使用は不適切。
アルベカシンやピペラシリンも試験結果から効果が疑わしい。
コリスチンは多剤耐性緑膿菌に対する最終的な治療選択肢の一つであり、併用療法で効果が期待できる。
抗菌薬の選択は、感受性試験の結果と臨床ガイドラインに基づいて行うべき。
![](https://assets.st-note.com/img/1737981188-5nsv76Qdq9TbAyBwr8cCioKh.png?width=1200)
薬剤師国家試験 出題基準
出典: 薬剤師国家試験のページ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
出題基準 000573951.pdf (mhlw.go.jp)
論点を整理します。
■■Grok 2
総合的な論点
問 107-224 生物
この問題では、緑膿菌に対する薬剤感受性試験のディスク法を用いて、抗菌薬の効果を評価しています。
論点として以下の点が挙げられます:
![](https://assets.st-note.com/img/1737981188-5nsv76Qdq9TbAyBwr8cCioKh.png?width=1200)
ディスク法の原理:
抗菌薬を含むディスクを培地上に置き、抗菌薬が拡散して形成される発育阻止円の直径を測定することで、菌の感受性を判定する。多剤耐性菌の判定:
特定の抗菌薬に対する感受性が低い場合、多剤耐性菌である可能性がある。比較の重要性:
基準株と患者由来の菌を比較することで、耐性の有無や程度を評価する。
各選択肢の論点および解法へのアプローチ方法
選択肢1. 本法は、微量液体希釈法よりも最小発育阻止濃度(MIC)を算出するのに適している。
論点:
ディスク法はMICの正確な値を提供するのではなく、感受性の範囲を示すものである。一方、微量液体希釈法はMICをより正確に測定できる。アプローチ方法:
ディスク法の結果は阻止円の直径に基づくため、MICの直接的な数値ではなく、感受性の傾向を示す。選択肢1は誤りである。
選択肢2. 阻止円の直径が大きいほど、その抗菌薬への感受性が高い。
論点:
阻止円の大きさは抗菌薬の効果を示す指標であり、直径が大きければ抗菌薬がより効果的であることを示す。アプローチ方法:
阻止円の直径を測定し、基準の範囲と比較することで感受性を評価する。この選択肢は正しい。
選択肢3. この患者より単離した緑膿菌は、多剤耐性菌である。
論点:
患者由来の菌が基準株に比べて阻止円が小さいことは、複数の抗菌薬に対して耐性があることを示唆する。アプローチ方法:
阻止円のサイズを基準株と比較し、複数の抗菌薬に対する耐性を確認する。この患者由来の菌は多剤耐性菌の可能性が高い。
選択肢4. 抗菌薬Xは、この患者の治療薬候補になる。
論点:
抗菌薬Xが阻止円を示さないことは、患者の緑膿菌がこの抗菌薬に対して耐性であることを示す。アプローチ方法:
阻止円の存在しない抗菌薬は効果がないと判断し、治療薬候補からは外す。
選択肢5. 抗菌薬Yは、この患者の治療薬候補にはならない。
論点:
抗菌薬Yの阻止円は基準株と同等であり、効果があるように見える。
ただし、他の抗菌薬が効かない場合や耐性がある場合、単独では治療に適さない可能性がある。アプローチ方法:
抗菌薬Yの効果を他の薬剤との比較や臨床データに基づいて評価する必要がある。
引用文献
Clinical Microbiology Procedures Handbook by Henry D. Isenberg. ASM Press.
Manual of Clinical Microbiology by James Versalovic, et al. ASM Press.
Antimicrobial Susceptibility Testing by Richard Schwalbe, Lynn Steele-Moore, and Andrew C. Goodwin. ASM Press.
Journal of Clinical Microbiology - Various articles on antimicrobial susceptibility testing using disk diffusion methods.
これらの文献は、ディスク法の原理、多剤耐性菌の判定方法、および臨床での適用に関する詳細な情報を提供しています。
問 107-225 実務
この問題では、既に行われた薬剤感受性試験の結果を基に、緑膿菌感染に対する最適な抗菌薬療法を選択する必要があります。
論点としては以下の点が挙げられます:
多剤耐性菌への対策:
緑膿菌が多剤耐性である場合、効果的な抗菌薬の選択肢が限られる。薬剤の相互作用と併用:
抗菌薬の単独療法と併用療法の利点と欠点を考慮する必要がある。臨床ガイドラインの参照:
感染症の治療ガイドラインに基づいた選択が求められる。
感染症治療のガイドラインや緑膿菌感染に関する臨床研究が参考になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1737981188-5nsv76Qdq9TbAyBwr8cCioKh.png?width=1200)
〇A:アミカシン(AMK) 〇C:シプロフロキサシン(CPFX) 〇I:イミペネム(IPM)
〇X:抗菌薬X 〇Y:抗菌薬Y 〇 -:薬物無し
各選択肢の論点および解法へのアプローチ方法
選択肢1. シプロフロキサシンを基本とした併用療法への変更
論点:
シプロフロキサシンに耐性がある場合、単独では効果が低い。
併用療法で他の薬剤とのシナジー効果を期待できるかもしれない。アプローチ方法:
感受性試験の結果と他の薬剤との併用可能性を考慮して判断する。
ただし、試験結果からシプロフロキサシンに耐性があるため、この選択肢は適切ではない。
選択肢2. アルベカシン硫酸塩の単独療法への変更
論点:
アルベカシンはアミノグリコシド系で、緑膿菌に対して有効であることが知られているが、単独使用では耐性菌に対して十分な効果が得られない可能性が高い。アプローチ方法:
感受性試験の結果からアミノグリコシド系薬剤が効かない可能性を考慮し、単独療法として適切かどうかを見極める必要がある。
選択肢3. ピペラシリンナトリウムの単独療法への変更
論点:
ピペラシリンはβ-ラクタム系抗生物質で、緑膿菌に対しては単独では耐性菌に効果が不確実。アプローチ方法:
感受性試験の結果とβ-ラクタム系の効果を確認し、単独療法の適否を評価する。試験結果から有効性に疑問が生じる。
選択肢4. シプロフロキサシンの単独療法の継続
論点:
試験結果からシプロフロキサシンに耐性があることが示されているため、継続は不適切。アプローチ方法:
感受性試験の結果を尊重し、効果がないと判断する。
選択肢5. コリスチンメタンスルホン酸ナトリウムを基本とした併用療法への変更
論点:
コリスチンは多剤耐性緑膿菌に対して有効とされる最後の手段の一つ。
併用療法で耐性を克服する可能性がある。アプローチ方法:
多剤耐性菌に対してコリスチンの使用が推奨されるケースが多いため、これが最適な選択肢となり得る。
引用文献
Guidelines for the Management of Adults with Hospital-acquired, Ventilator-associated, and Healthcare-associated Pneumonia by the American Thoracic Society and the Infectious Diseases Society of America.
Treatment of Multidrug-Resistant Pseudomonas aeruginosa by various authors in the journal Clinical Microbiology and Infection.
The Sanford Guide to Antimicrobial Therapy by David N. Gilbert, et al.
Infectious Diseases Society of America Guidelines for the Diagnosis and Treatment of Aspergillosis - although primarily for Aspergillus, principles for managing resistant bacterial infections are applicable.
これらの文献は、緑膿菌感染、特に多剤耐性菌に対する治療戦略、抗菌薬の使用ガイドライン、および併用療法についての詳細な情報を提供しています。
以上で、論点整理を終わります。
理解できたでしょうか?
大丈夫です。
完全攻略を目指せ!
はじめましょう。
薬剤師国家試験の薬学実践問題【複合問題】から多剤耐性 / 緑膿菌 / シプロフロキサシン / ディスク法 / コリスチンメタンスルホン酸ナトリウムを論点とした問題です。
なお、以下の解説は、著者(Yukiho Takizawa, PhD)がプロンプトを作成して、その対話に応答する形で GPT4o & Copilot 、Gemini 2、または Grok 2 が出力した文章であって、著者がすべての出力を校閲しています。
生成AIの製造元がはっきりと宣言しているように、生成AIは、その自然言語能力および取得している情報の現在の限界やプラットフォーム上のインターフェースのレイト制限などに起因して、間違った文章を作成してしまう場合があります。
疑問点に関しては、必要に応じて、ご自身でご確認をするようにしてください。
Here we go.
第107回薬剤師国家試験|薬学実践問題 /
問224-225
一般問題(薬学実践問題)
【物理・化学・生物、衛生/実務】
■複合問題|問 107-224-225
Q. 65歳女性。体重50kg。術後肺炎と診断され、喀痰から緑膿菌が検出された。医師の指示により、シプロフロキサシン注射液が静脈内投与された。
物理・化学・生物
問 107-224|生物
Q. 検査部で、患者の痰から分離・同定した緑膿菌を培養し、薬剤感受性試験としてディスク法を実施した。
ディスク法の説明|
寒天培地に一定量の菌を均一に広げた後、上にディスク(一定量の抗菌薬を染み込ませたろ紙)を置いて培養する方法(図1参照)。ディスクから培地に拡散した抗菌薬によって菌の発育阻止円ができ、その直径を測定する。
多剤耐性緑膿菌の場合、判定に用いる抗菌薬(β-ラクタム系、フルオロキノロン系及びアミノ配糖体系の3系統)の種類と判定に適した濃度は決められており、指定の条件で一定時間培養後、生じた阻止円の直径をもとに、感受性か耐性かを判断する。
今回は、この患者由来の緑膿菌と通常の緑膿菌基準株を用いた。また、指定されたイミペネム(IPM)、シプロフロキサシン(CPFX)、アミカシン(AMK)の3剤に加え、抗菌薬XとYも調べた。その結果を図2に示す。
![](https://assets.st-note.com/img/1737980386-NoOsyFVhrfx1aY58GJcZmeq3.png?width=1200)
■選択肢
1. 本法は、微量液体希釈法よりも最小発育阻止濃度(MIC)を算出するのに適している。
2. 阻止円の直径が大きいほど、その抗菌薬への感受性が高い。
3. この患者より単離した緑膿菌は、多剤耐性菌である。
4. 抗菌薬Xは、この患者の治療薬候補になる。
5. 抗菌薬Yは、この患者の治療薬候補にはならない。
Here:
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 107-224-225【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:多剤耐性 / 緑膿菌 / シプロフロキサシン / ディスク法 / コリスチンメタンスルホン酸ナト|matsunoya
実務
問 107-225|実務
Q. 薬剤感受性試験結果から考えられる、この患者に最も適切な抗菌薬療法はどれか。1つ選べ。なお、薬剤はすべて注射剤である。
■選択肢
1. シプロフロキサシンを基本とした併用療法への変更
2. アルベカシン硫酸塩の単独療法への変更
3. ピペラシリンナトリウムの単独療法への変更
4. シプロフロキサシンの単独療法の継続
5. コリスチンメタンスルホン酸ナトリウムを基本とした併用療法への変更
Here:
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 107-224-225【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:多剤耐性 / 緑膿菌 / シプロフロキサシン / ディスク法 / コリスチンメタンスルホン酸ナト|matsunoya
■■Grok 2
■問 107-224|生物
■論点|
この問題の論点は、抗菌薬の感受性と多剤耐性菌の同定を特定することです。
■解説1|
阻止円の直径が大きいほど、その抗菌薬への感受性が高い。(選択肢2)[正しい]
ディスク法の原理に基づき、抗菌薬が培地に拡散して形成される阻止円の直径は、菌の感受性を示す。直径が大きいほど、抗菌薬が菌の発育を阻止する範囲が広いため、感受性が高いと判断できる。
この患者より単離した緑膿菌は、多剤耐性菌である。(選択肢3)[正しい]
基準株と比較した結果、患者由来の緑膿菌が用いられた抗菌薬すべてに対して阻止円の直径が小さいことから、複数の抗菌薬に対して耐性(多剤耐性)があることが示唆される。
![](https://assets.st-note.com/img/1737981188-5nsv76Qdq9TbAyBwr8cCioKh.png?width=1200)
〇A:アミカシン(AMK) 〇C:シプロフロキサシン(CPFX) 〇I:イミペネム(IPM)
〇X:抗菌薬X 〇Y:抗菌薬Y 〇 -:薬物無し
■解説2|
阻止円の直径について:
阻止円の直径は、抗菌薬が培地にどれだけ拡散し、菌の発育を阻止できるかを示す。
直径が大きいほど、抗菌薬がより効果的に菌を抑制している証拠となる。多剤耐性菌の判定:
多剤耐性菌の判定は、特定の抗菌薬に対する感受性試験の結果から行われる。
複数の抗菌薬クラスに対する耐性が確認された場合、その菌は多剤耐性菌と見なされる。
■結論|
選択肢2と3は問題の論点に基づいて正しい選択肢である。
■補足|
本法は、微量液体希釈法よりも最小発育阻止濃度(MIC)を算出するのに適している。(選択肢1)[誤り]
ディスク法は阻止円の直径から感受性を評価する方法であり、MICの正確な数値を得るためには微量液体希釈法がより適している。
抗菌薬Xは、この患者の治療薬候補になる。(選択肢4)[誤り]
抗菌薬Xが阻止円を形成していないため、患者の緑膿菌に対する効果がないことを示す。
抗菌薬Yは、この患者の治療薬候補にはならない。(選択肢5)[誤り]
抗菌薬Yは基準株に対する効果と同等である。
ただし、他の抗菌薬が効果を示さない中で単独での使用は適切でない可能性が高い。
![](https://assets.st-note.com/img/1737981188-5nsv76Qdq9TbAyBwr8cCioKh.png?width=1200)
〇A:アミカシン(AMK) 〇C:シプロフロキサシン(CPFX) 〇I:イミペネム(IPM)
〇X:抗菌薬X 〇Y:抗菌薬Y 〇 -:薬物無し
■問 107-225|実務
■論点|
この問題の論点は、最適な抗菌薬療法の選択を特定することです。
■解説1|
コリスチンメタンスルホン酸ナトリウムを基本とした併用療法への変更(選択肢5)[正しい]
多剤耐性緑膿菌に対しては、単独療法よりも併用療法が推奨される。コリスチンは多剤耐性菌に対して最終的な治療選択肢とされることが多く、この患者の感染症に対して最も有効な戦略と考えられる。
■解説2|
コリスチンの使用:
コリスチンはグラム陰性菌に対して広範囲の抗菌作用を持つが、特に多剤耐性菌に対しては重要な位置を占める。
併用療法により、耐性菌に対する効果を高めることが期待される。
また、腎毒性や神経毒性のリスクを考慮して、他の抗菌薬と併用されることが一般的。
■結論|
選択肢5は多剤耐性緑膿菌に対する最適な抗菌薬療法である。
■補足|
![](https://assets.st-note.com/img/1737981188-5nsv76Qdq9TbAyBwr8cCioKh.png?width=1200)
〇A:アミカシン(AMK) 〇C:シプロフロキサシン(CPFX) 〇I:イミペネム(IPM)
〇X:抗菌薬X 〇Y:抗菌薬Y 〇 -:薬物無し
シプロフロキサシンを基本とした併用療法への変更(選択肢1)[誤り]
シプロフロキサシンに対する耐性が確認されているため、基本療法としては不適切。
アルベカシン硫酸塩の単独療法への変更(選択肢2)[誤り]
アミノグリコシド系薬剤に対する感受性が低い場合、単独療法では効果が不十分。
ピペラシリンナトリウムの単独療法への変更(選択肢3)[誤り]
β-ラクタム系抗生物質に対する耐性も確認されているため、単独では効果が期待できない。
シプロフロキサシンの単独療法の継続(選択肢4)[誤り]
シプロフロキサシンに対する耐性があるため、治療を継続することは不適切。
必須問題の解説は、こちらからどうぞ。
薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 必須問題 第106回-第109回 一覧 powered by Gemini 1.5 Pro, Google AI Studio & GPT4, Copilot|matsunoya (note.com)
薬学理論問題の解説は、こちらからどうぞ。
薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 薬学理論問題 第106回-第109回 一覧 powered by Gemini 1.5 Pro, GPT4o, Copilot, and Grok 2|matsunoya
お疲れ様でした。
🍰☕🍊
では、問題を解いてみましょう!
すっきり、はっきりわかったら、合格です。
第107回薬剤師国家試験|薬学実践問題 /
問224-225
一般問題(薬学実践問題)
【物理・化学・生物、衛生/実務】
■複合問題|問 107-224-225
Q. 65歳女性。体重50kg。術後肺炎と診断され、喀痰から緑膿菌が検出された。医師の指示により、シプロフロキサシン注射液が静脈内投与された。
物理・化学・生物
問 107-224|生物
Q. 検査部で、患者の痰から分離・同定した緑膿菌を培養し、薬剤感受性試験としてディスク法を実施した。
ディスク法の説明|
寒天培地に一定量の菌を均一に広げた後、上にディスク(一定量の抗菌薬を染み込ませたろ紙)を置いて培養する方法(図1参照)。ディスクから培地に拡散した抗菌薬によって菌の発育阻止円ができ、その直径を測定する。
多剤耐性緑膿菌の場合、判定に用いる抗菌薬(β-ラクタム系、フルオロキノロン系及びアミノ配糖体系の3系統)の種類と判定に適した濃度は決められており、指定の条件で一定時間培養後、生じた阻止円の直径をもとに、感受性か耐性かを判断する。
今回は、この患者由来の緑膿菌と通常の緑膿菌基準株を用いた。また、指定されたイミペネム(IPM)、シプロフロキサシン(CPFX)、アミカシン(AMK)の3剤に加え、抗菌薬XとYも調べた。その結果を図2に示す。
![](https://assets.st-note.com/img/1737980386-NoOsyFVhrfx1aY58GJcZmeq3.png?width=1200)
■選択肢
1. 本法は、微量液体希釈法よりも最小発育阻止濃度(MIC)を算出するのに適している。
2. 阻止円の直径が大きいほど、その抗菌薬への感受性が高い。
3. この患者より単離した緑膿菌は、多剤耐性菌である。
4. 抗菌薬Xは、この患者の治療薬候補になる。
5. 抗菌薬Yは、この患者の治療薬候補にはならない。
Here:
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 107-224-225【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:多剤耐性 / 緑膿菌 / シプロフロキサシン / ディスク法 / コリスチンメタンスルホン酸ナト|matsunoya
実務
問 107-225|実務
Q. 薬剤感受性試験結果から考えられる、この患者に最も適切な抗菌薬療法はどれか。1つ選べ。なお、薬剤はすべて注射剤である。
■選択肢
1. シプロフロキサシンを基本とした併用療法への変更
2. アルベカシン硫酸塩の単独療法への変更
3. ピペラシリンナトリウムの単独療法への変更
4. シプロフロキサシンの単独療法の継続
5. コリスチンメタンスルホン酸ナトリウムを基本とした併用療法への変更
Here:
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 107-224-225【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:多剤耐性 / 緑膿菌 / シプロフロキサシン / ディスク法 / コリスチンメタンスルホン酸ナト|matsunoya
楽しく!驚くほど効率的に。
https://note.com/matsunoya_note
お疲れ様でした。
🍰☕🍊
またのご利用をお待ちしております。
ご意見ご感想などお寄せくださると励みになりうれしいです。
note からのサポート、感謝します。
今日はこの辺で、
それではまた
お会いしましょう。
Your best friend
Mats & BLNt
このコンテンツ
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 107-224-225【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:多剤耐性 / 緑膿菌 / シプロフロキサシン / ディスク法 / コリスチンメタンスルホン酸ナト|matsunoya
Here; https://note.com/matsunoya_note/n/na17b8193105d
よろしければこちらもどうぞ
薬学理論問題の論点解説一覧です。
必須問題の論点解説一覧です。
このコンテンツの制作者|
滝沢幸穂(Yukiho.Takizawa)phD
■Facebook プロフィール
https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa
■X (Former Twitter) プロフィール 🔒
https://twitter.com/YukihoTakizawa
CONTACT|
mail: info_01.matsunoya@vesta.ocn.ne.jp (Matsunoya Client Support)
tel: 029-872-9676
日々の更新情報など、Twitter @Mats_blnt_pharm 🔒から発信しています!
🔒🐤💕 https://twitter.com/Mats_blnt_pharm
https://note.com/matsunoya_note
note.com 右上の🔍で
( matsunoya_note 🔍 )
松廼屋 Mats.theBASE
https://matsunoya.thebase.in/
サポート感謝します👍
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
Here; https://note.com/matsunoya_note/n/na17b8193105d
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 107-224-225【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:多剤耐性 / 緑膿菌 / シプロフロキサシン / ディスク法 / コリスチンメタンスルホン酸ナト|matsunoya
ここから先は
¥ 1,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
医療、健康分野のリカレント教育における「最強コンテンツ」を note で誰でもいつでも学習できる、 https://note.com/matsunoya_note はそんな場にしたい。あなたのサポートがあれば、それは可能です。サポート感謝します!松廼屋 matsunoya