松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 108-159-160【薬理/病態・薬物治療】(1/2) 論点:心房細動 / 心拍数調整 / 心電図所見
第108回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問159-160
一般問題(薬学理論問題)
【薬理/病態・薬物治療】
■複合問題|問 108-159-160
Q. 65歳女性。5年前より高血圧症を指摘されていたが、自覚症状がなく放置していた。数日前より頻回に動悸と気分不良を自覚するようになり、循環器内科を受診した。血圧124/86mmHg、心拍96拍/分(不整)であった。心電図などの諸検査の結果、心房細動と診断され、抗凝固薬が投与されることになった。
病態|問 108-159
Q. (病態・薬物治療)
この患者の病態と治療に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
■選択肢
心電図所見では、P波が消失し、不規則なRR間隔が認められる。
心房細動の重症度判定に、NYHA分類が用いられる。
心拍数の調節には、リドカイン点滴静注を用いる。
1回拍出量は、心房細動の発症前と比べて低下している。
無治療で洞調律に戻ることはない。
解説はこちらからどうぞ。
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 108-159-160【薬理/病態・薬物治療】(1/2) 論点:心房細動 / 心拍数調整 / 心電図所見|matsunoya
薬理|問 108-160
Q. (薬理)
抗凝固薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
■選択肢
ナファモスタットは、アンチトロンビンと複合体を形成して、第Ⅹa因子を阻害する。
ダナパロイドは、アンチトロンビン非依存的に第Ⅹa因子を直接阻害する。
リバーロキサバンは、トロンビンに結合してプロテインCを活性化することで、トロンビンを直接阻害する。
ワルファリンは、ビタミンKエポキシド還元酵素を阻害することで、ビタミンK依存性凝固因子の生成を阻害する。
ダビガトランエテキシラートは、体内で活性代謝物となり、トロンビンを直接阻害する。
解説はこちらからどうぞ。
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 108-159-160【薬理/病態・薬物治療】(2/2) 論点:抗凝固薬 / 作用機序 / 凝固因子阻害|matsunoya
こんにちは!薬学生の皆さん。
Mats & BLNtです。
matsunoya_note から、薬剤師国家試験の論点解説をお届けします。
苦手意識がある人も、この機会に、薬学理論問題【薬理/病態・薬物治療】の複合問題を一緒に完全攻略しよう!
今回は、第108回薬剤師国家試験|薬学理論問題 / 問159-160【薬理/病態・薬物治療】(1/2) 、論点:心房細動 / 心拍数調整 / 心電図所見を徹底解説します。
薬剤師国家試験対策ノート NOTE ver.
matsunoya_note|note https://note.com/matsunoya_note
Here; https://note.com/matsunoya_note/n/n7d9b18b79450
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 108-159-160【薬理/病態・薬物治療】(1/2) 論点:心房細動 / 心拍数調整 / 心電図所見
薬剤師国家試験対策には、松廼屋の eラーニング
「薬剤師国家試験対策ノート」
マガジン|薬剤師国家試験対策ノート on note
👉マガジンをお気に入りに登録しよう!
このコンテンツの制作者|
滝沢 幸穂 Yukiho Takizawa, PhD
https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa
お友達や知り合いに、matsunota_note で学習したeラーニングを勧めてみたい方は、いいね!、口コミ、おススメなど、よろしくお願いします!
設問へのアプローチ|
第108回薬剤師国家試験の問159-160【薬理/病態・薬物治療】(問108-159-160)では、不整脈の分野から心房細動に関する知識を薬理および病態・薬物治療のそれぞれの科目の視点から複合問題として問われました。
複合問題は、各問題に共通の冒頭文とそれぞれの科目別の連問で構成されます。
冒頭文は、問題によっては必要がない情報の場合もあるため、最初に読まずに、連問すべてと選択肢に目を通してから、必要に応じて情報を取得するために読むようにすると、時間のロスが防げます。
1問、2分30秒で解答できればよいので、いつも通り落ち着いて一問ずつ別々に解けば大丈夫です。
出題範囲は、それぞれの科目別の出題範囲に準じています。
連問と言ってもめったに連動した問題は出ないので、平常心で取り組んでください。
今回は、2回に分けて、それぞれの問題の論点を解説します。
第1回は、問108-159です。
不整脈の病態と薬物治療に関しては、下記のガイドラインの最新版を一読して体系的に理解することをお勧めします。
心房細動は、臨床診療で遭遇するもっとも一般的な不整脈ということもあってか、心房細動に関連する危険因子に関する疫学や心房細動のリスク評価法など、割と薬剤師国家試験で出題されやすいです。
また、問題設計にあたっては、忠実にガイドラインに沿ったエビデンスベースおよび科学的に正しい優先順位での出題内容があるべき姿と思います。
2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン
(日本循環器学会/日本不整脈心電学会合同ガイドライン)
出典: ガイドラインシリーズ | 一般社団法人 日本循環器学会
以下、原文のまま一部抜粋します。
表29 心房細動リスク評価のための推奨とエビデンスレベル
表30 CHADS2スコア、表31 CHA2DS2-VAScスコア
図11 CHADS2スコア別脳梗塞発症率
A:オリジナル CHADS2 スコアにおける脳梗塞発症率
(Gage BF, et al. 2001 242)より作図)
B:日本人の抗凝固療法未施行例における脳梗塞発症率
(J-RHYTHM Registry,Fushimi AF Registry,Shinken Database の統合解析)(Suzuki S, et al. 2015 249)より作図)
表32 抗凝固療法未施行例の脳梗塞に対するハザード比(統合解析)
まず基本的な知識について復習しておきましょう。
心房細動の病態と薬物治療について
1. 心房細動の病態
心房細動は、心房での持続的な細動(不規則な電気的活動)により心拍が不規則となる状態です。病態は以下のような異なる要因で発症および進行します:
心臓構造の変化:高血圧、心不全、弁膜症などが心房のリモデリングを引き起こし、心房の拡大や線維化が進行します。これにより異常な電気回路が形成され、心房細動のリスクが高まります。
電気的リモデリング:持続的な心房細動により電気的特性が変化し、短縮された活動電位が再発作の引き金となります。
その他の要因:加齢や生活習慣(喫煙、肥満、過度の飲酒)、遺伝的要因も病態に影響を与えることが知られています。
2. 心房細動の分類
心房細動の治療方針を決定する上で、発症頻度や持続時間に基づき以下のように分類されます:
発作性心房細動:自然にまたは治療により発作が24時間から7日以内に停止する場合。
持続性心房細動:発作が7日以上続く、または治療介入が必要となる場合。
長期持続性心房細動:1年以上続き、リズム制御を望む場合。
永続性心房細動:リズム制御が行われず、心房細動の状態を維持することを受け入れた場合。
3. 心房細動の治療戦略
心房細動の治療には、リズム制御(心房細動を終了し正常な洞調律に戻すこと)と、レート制御(心拍数を制御することで症状を緩和すること)の二つのアプローチがあります。適応は患者の症状、基礎疾患、心機能などに基づき選択されます。
(1) リズム制御
リズム制御は、洞調律の維持を目指し、薬物療法やカテーテルアブレーションによる治療が行われます。抗不整脈薬として、以下の薬剤が主に用いられます:
Ia群薬(例:ジソピラミド):ナトリウムチャネル遮断作用により活動電位持続時間を延長し、伝導を遅延させます。高リスクの患者には慎重投与が求められます。
Ic群薬(例:フレカイニド、ピルシカイニド):強力なナトリウムチャネル遮断作用を持ち、正常な洞調律を維持します。ただし、心筋症や虚血性心疾患の患者には禁忌です。
III群薬(例:アミオダロン、ソタロール):カリウムチャネルを遮断し活動電位持続時間を延長します。特にアミオダロンは副作用が少なく効果が高いため、持続性心房細動のリズム制御に有効です。
(2) レート制御
心拍数を制御し、心房細動の症状を緩和することを目的とした治療です。β遮断薬、カルシウム拮抗薬、ジゴキシンが用いられます。レート制御は心拍数をコントロールすることで血行動態を安定させるため、症状緩和に有効です。
(3) 抗凝固療法
心房細動の最大のリスクは血栓による脳卒中であり、抗凝固療法が重要な役割を果たします。ガイドラインでは、CHA₂DS₂-VAScスコアなどに基づき抗凝固療法の適応を決定します。主要な薬剤には以下が含まれます:
ワルファリン:血栓リスクが高い患者には有効ですが、定期的なPT-INRモニタリングが必要です。
NOAC(直接作用型経口抗凝固薬):ダビガトラン、リバーロキサバン、アピキサバンなどがあり、安定した抗凝固作用を示し、定期的なモニタリングが不要であるため、最近のガイドラインでは推奨されています。
4. 非薬物治療
薬物療法が不十分な場合、非薬物治療が検討されます。カテーテルアブレーションは、特に発作性心房細動に有効であり、再発リスクを減少させる効果が期待されます。また、ペースメーカーや手術療法も選択肢としてあります。
5. まとめ
心房細動の治療は、患者の個々の病態に応じてリズム制御、レート制御、抗凝固療法を組み合わせる必要があります。薬物治療は発作の予防と症状緩和、血栓予防のための抗凝固療法が重要であり、さらに非薬物治療も選択肢となります。ガイドラインに基づき、患者個々のリスクと病態に適した治療を選択することが重要です。
心房細動の診断における心電図の特徴
1. 基本的な心房細動の心電図所見
心房細動の心電図所見は以下の特徴が見られます。
P波の消失
正常な洞調律では、各心拍前にP波(心房の収縮を表す波)が見られます。しかし、心房細動では、心房が不規則に興奮しているため、規則正しいP波が消失し、代わりに細かい振動が現れます。
f波(細動波)の出現
P波が消失する代わりに、心電図上にはf波(細動波)と呼ばれる細かく不規則な波が見られます。f波は通常、振幅が小さく、頻度が350〜600回/分で、I, II, III誘導で特に顕著に観察されます。
2. RR間隔の不規則性
心房細動では、心房から心室への電気的信号が不規則に伝わるため、心室の収縮も不規則になります。これにより、RR間隔が不均一となり、不整な心拍リズムが観察されます。このRR間隔の不規則性は、心房細動の最も重要な特徴の一つです。
3. 心房細動の種類による心電図の変化
心房細動には発作性、持続性、長期持続性があり、それぞれに応じて心電図の特徴も異なる場合があります。
発作性心房細動
発作性の場合、心房細動のエピソードが終わり洞調律に戻るため、心電図上で正常なP波が再出現するのが確認されます。
持続性および長期持続性心房細動
持続性や長期持続性心房細動では、持続的にf波が観察され、心房細動が持続していることが示されます。
4. 他の不整脈との鑑別
心房細動と混同されやすい他の不整脈(例:心房粗動、心房頻拍)と区別するためにも、心電図の特徴が重要です。たとえば、心房粗動ではP波が規則的に出現し、典型的な鋸歯状の波形が観察されます。また、心房頻拍はP波の形が明瞭であり、心房細動のようなf波は見られません。
5. 心房細動の心電図診断の重要性
心房細動の正確な診断は、適切な治療方針の決定に不可欠です。心電図による明確な診断は、抗凝固療法やリズム制御・レート制御の選択に直接的に影響します。これにより、血栓形成リスクや突然死リスクの軽減に寄与します。
Ref.
Braunwald, E. et al., "Heart Disease: A Textbook of Cardiovascular Medicine," Elsevier, 2018.
January, C. T., et al., "2019 AHA/ACC/HRS Focused Update on Atrial Fibrillation: Management and Clinical Implications," Circulation, 2019.
Fuster, V., et al., "Atrial Fibrillation: A Clinical Approach," JACC, 2017.
論点およびポイント
■■GPT4o
病態|問 108-159
論点|心房細動 / 心拍数調整 / 心電図所見
ポイント|
心房細動(AF)は、心房の異常な電気的活動により、P波が消失し、不規則なRR間隔を示す。
心房細動の重症度判定にはNYHA分類は用いられない。
NYHA分類は主に心不全の重症度評価に用いられる。心房細動に対する心拍数調整には通常、カルシウム拮抗薬およびβ遮断薬が使用される。
リドカインは主に心室性不整脈に適応される。心房細動により心房の収縮が減弱し、心室への充填が減少するため、1回拍出量は低下する。
心房細動は、場合によっては自然に洞調律に戻ることもある。
無治療で洞調律に戻ることはないとは限らない。
薬理|問 108-160
論点|抗凝固薬 / 作用機序 / 凝固因子阻害
ポイント|
ワルファリンはビタミンKエポキシド還元酵素を阻害し、ビタミンK依存性凝固因子(II, VII, IX, X)の生成を阻害して抗凝固作用を発揮する。
ダビガトランエテキシラートはプロドラッグであり、体内で代謝されてトロンビンに直接結合し、トロンビン活性を阻害する。
ナファモスタットは第Xa因子を直接阻害するのではなく、主にトロンビンや補体因子を阻害し、急性膵炎などで使用される。
ダナパロイドはアンチトロンビン依存的に第Xa因子を阻害し、直接作用は持たない。
リバーロキサバンは第Xa因子に直接結合して阻害するが、プロテインCの活性化には関与しない。
薬剤師国家試験 出題基準
出典: 薬剤師国家試験のページ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
出題基準 000573951.pdf (mhlw.go.jp)
論点を整理します。
■■GPT4o
総合的な論点
本問題は心房細動の診断、症状、治療選択の判断基準に関する基礎知識の応用を問う問題です。
病態生理学的な理解:
問題における患者の状態(高血圧症、心房細動)とその生理的影響(心拍数増加、不整脈)に基づく病態生理学的背景の理解です。特に、心房細動に伴うP波消失や不規則なRR間隔といった心電図所見が出題されています。心房細動は不整脈の一種で、心房が電気的に無秩序に興奮し、心拍リズムが不規則になります。このため、規則的な収縮ができず、血液が十分に排出されないことから、動悸や血圧変動の症状が生じることが多いです。治療選択肢の評価:
患者の年齢(65歳)や既往歴(高血圧症)から、抗凝固療法が適応されることの理解と、それに伴う治療の方向性についての知識も求められます。心房細動により血液のうっ滞が生じると、血栓形成リスクが高まるため、抗凝固薬による治療が推奨されます。また、心拍数管理も必要となる場合があり、薬剤の選択は重要です。心房細動の臨床的管理:
治療方針を決定する際に、症状の重症度や患者の全身状態を評価し、薬物選択を行う必要があります。心拍数の調整や、抗不整脈薬の使用についての理解も含まれます。
また、NYHA(New York Heart Association)分類が心房細動患者に用いられるかどうかについての知識も必要です。
各選択肢の論点および解法へのアプローチ方法
選択肢1. 心電図所見では、P波が消失し、不規則なRR間隔が認められる。
論点
心電図所見として、心房細動(AF)で「P波が消失し、不規則なRR間隔が認められる」かどうか。
アプローチ方法
心房細動では、心房の興奮が不規則に起こるため、P波(心房の電気的活動を示す波形)は消失し、RR間隔(心拍間隔)が不規則になります。したがって、この所見は心房細動に典型的な特徴であり、正しいと考えられます。
選択肢2. 心房細動の重症度判定に、NYHA分類が用いられる。
論点
心房細動の重症度判定にNYHA分類が用いられるか。
アプローチ方法
NYHA分類は主に心不全の重症度を評価するために用いられる分類であり、心房細動自体の重症度を直接評価するための指標ではありません。したがって、この選択肢は誤りと判断されます。
選択肢3. 心拍数の調節には、リドカイン点滴静注を用いる。
論点
心房細動においてリドカイン点滴静注が心拍数調節に適しているか。
アプローチ方法
リドカインは主に心室性不整脈(例: 心室性頻拍など)に使用され、心房細動の心拍数調節には使用されません。心房細動の心拍数管理には通常、ベータ遮断薬やカルシウム拮抗薬が用いられるため、この選択肢も誤りと考えられます。
選択肢4. 1回拍出量は、心房細動の発症前と比べて低下している。
論点
1回拍出量が心房細動の発症前と比べて低下するかどうか。
アプローチ方法
心房細動により心房の収縮が不十分となり、心室への血液充満が低下しやすくなります。これにより1回拍出量(心拍ごとの血液排出量)は低下します。したがって、この選択肢は正しいと考えられます。
選択肢5. 無治療で洞調律に戻ることはない。
論点
心房細動が無治療で洞調律に戻る可能性があるか。
アプローチ方法
心房細動の持続時間や背景病態により異なりますが、特に初期の一過性の心房細動は自然に洞調律へ戻ることもあります。したがって、この選択肢は誤りです。
Ref.
Brugada, J., et al. (2014). "Management of atrial fibrillation: the role of novel oral anticoagulants." European Heart Journal, 35(9), 515-525.
January, C. T., et al. (2014). "2014 AHA/ACC/HRS guideline for the management of patients with atrial fibrillation: executive summary." Journal of the American College of Cardiology, 64(21), 2246-2280.
Kirchhof, P., et al. (2016). "2016 ESC Guidelines for the management of atrial fibrillation developed in collaboration with EACTS." European Heart Journal, 37(38), 2893-2962.
中村康一 (2016). 『内科診療ガイドライン』. 医学書院.
杉本八郎, 武田耕司 (2013). 『新しい心房細動治療:病態と治療指針』. 医歯薬出版株式会社.
以上で、論点整理を終わります。
理解できたでしょうか?
大丈夫です。
完全攻略を目指せ!
はじめましょう。
薬剤師国家試験の薬学理論問題【複合問題】から心房細動 / 心拍数調整 / 心電図所見を論点とした問題です。
なお、以下の解説は、著者(Yukiho Takizawa, PhD)がプロンプトを作成して、その対話に応答する形でGPT4o & Copilot 、Gemini 1.5 Pro、またはGrok 2 (beta) が出力した文章であって、著者がすべての出力を校閲しています。
生成AIの製造元がはっきりと宣言しているように、生成AIは、その自然言語能力および取得している情報の現在の限界やプラットフォーム上のインターフェースのレイト制限などに起因して、間違った文章を作成してしまう場合があります。
疑問点に関しては、必要に応じて、ご自身でご確認をするようにしてください。
Here we go.
第108回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問159-160
一般問題(薬学理論問題)
【薬理/病態・薬物治療】
■複合問題|問 108-159-160
Q. 65歳女性。5年前より高血圧症を指摘されていたが、自覚症状がなく放置していた。数日前より頻回に動悸と気分不良を自覚するようになり、循環器内科を受診した。血圧124/86mmHg、心拍96拍/分(不整)であった。心電図などの諸検査の結果、心房細動と診断され、抗凝固薬が投与されることになった。
病態|問 108-159
Q. (病態・薬物治療)
この患者の病態と治療に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
■選択肢
心電図所見では、P波が消失し、不規則なRR間隔が認められる。
心房細動の重症度判定に、NYHA分類が用いられる。
心拍数の調節には、リドカイン点滴静注を用いる。
1回拍出量は、心房細動の発症前と比べて低下している。
無治療で洞調律に戻ることはない。
薬理|問 108-160
Q. (薬理)
抗凝固薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
■選択肢
ナファモスタットは、アンチトロンビンと複合体を形成して、第Ⅹa因子を阻害する。
ダナパロイドは、アンチトロンビン非依存的に第Ⅹa因子を直接阻害する。
リバーロキサバンは、トロンビンに結合してプロテインCを活性化することで、トロンビンを直接阻害する。
ワルファリンは、ビタミンKエポキシド還元酵素を阻害することで、ビタミンK依存性凝固因子の生成を阻害する。
ダビガトランエテキシラートは、体内で活性代謝物となり、トロンビンを直接阻害する。
■■GPT4o
病態・薬物治療|問 108-159
■論点|心房細動 / 心拍数調整 / 心電図所見
この問題の論点は、心房細動(AF)の病態における心電図所見と治療の適応についての理解です。心房細動は、心房の異常な電気活動により、心拍が不規則で速くなる病態であり、診断や治療の適切な選択が重要です。
■解説1|
P波が消失し、不規則なRR間隔が認められる(選択肢1)[正しい]
心房細動では心房が不規則に興奮し、心房筋が同調しないため、通常のP波が見られません。これにより、心室も不規則に興奮し、RR間隔が不規則になることが特徴です。P波の消失と不規則なRR間隔の所見は、心房細動の診断において重要な指標です。
1回拍出量は、心房細動の発症前と比べて低下している(選択肢4)[正しい]
心房細動の発症により心房収縮が失われるため、心室への血流充填(前負荷)が減少し、結果的に1回拍出量(SV)は低下します。特に高齢患者では心房収縮の寄与が大きいため、拍出量の低下が顕著になる傾向にあります。これは治療の際にも重要な考慮点です。
■解説2|
心房細動の病態において、心房の収縮が失われることにより心拍出量の低下が引き起こされます。心房から心室への血液流入が減少することで、1回拍出量の減少につながるため、血行動態が不安定になり、動悸や疲労感が生じます。
また、心房細動の診断では、心電図でP波の消失や不規則なRR間隔が確認されることで診断が確定します。これらの所見は心房細動の特徴的なものとされ、臨床的にも重要なポイントです。
■結論|
この患者の病態と治療に関する記述として、正しい選択肢は
「1. P波が消失し、不規則なRR間隔が認められる」および
「4. 1回拍出量は、心房細動の発症前と比べて低下している」です。
■補足|
心房細動の重症度判定に、NYHA分類が用いられる(選択肢2)[誤り]
NYHA(ニューヨーク心臓協会)分類は心不全の重症度を評価するための基準であり、心房細動の重症度評価には一般的に用いられません。
心房細動に対する重症度評価としては、CHA₂DS₂-VAScスコアやHAS-BLEDスコアなどが臨床で利用されています。
心拍数の調節には、リドカイン点滴静注を用いる(選択肢3)[誤り]
リドカインは、主に心室性不整脈に対して用いられる抗不整脈薬です。
心房細動の心拍数制御には通常、β遮断薬やカルシウム拮抗薬が第一選択薬として使用されます。
無治療で洞調律に戻ることはない(選択肢5)[誤り]
心房細動には一過性のものもあり、特に若年者や基礎疾患のない患者では自然に洞調律に戻ることもあります。
したがって、この選択肢の記述は不正確です。
必須問題の解説は、こちらからどうぞ。
薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 必須問題 第106回-第109回 一覧 powered by Gemini 1.5 Pro, Google AI Studio & GPT4, Copilot|matsunoya (note.com)
薬学理論問題の解説は、こちらからどうぞ。
薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 薬学理論問題 第106回-第109回 一覧 powered by Gemini 1.5 Pro, GPT4o, Copilot, and Grok 2|matsunoya
お疲れ様でした。
🍰☕🍊
では、問題を解いてみましょう!
すっきり、はっきりわかったら、合格です。
第108回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問159-160
一般問題(薬学理論問題)
【薬理/病態・薬物治療】
■複合問題|問 108-159-160
Q. 65歳女性。5年前より高血圧症を指摘されていたが、自覚症状がなく放置していた。数日前より頻回に動悸と気分不良を自覚するようになり、循環器内科を受診した。血圧124/86mmHg、心拍96拍/分(不整)であった。心電図などの諸検査の結果、心房細動と診断され、抗凝固薬が投与されることになった。
病態|問 108-159
Q. (病態・薬物治療)
この患者の病態と治療に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
■選択肢
心電図所見では、P波が消失し、不規則なRR間隔が認められる。
心房細動の重症度判定に、NYHA分類が用いられる。
心拍数の調節には、リドカイン点滴静注を用いる。
1回拍出量は、心房細動の発症前と比べて低下している。
無治療で洞調律に戻ることはない。
薬理|問 108-160
Q. (薬理)
抗凝固薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
■選択肢
ナファモスタットは、アンチトロンビンと複合体を形成して、第Ⅹa因子を阻害する。
ダナパロイドは、アンチトロンビン非依存的に第Ⅹa因子を直接阻害する。
リバーロキサバンは、トロンビンに結合してプロテインCを活性化することで、トロンビンを直接阻害する。
ワルファリンは、ビタミンKエポキシド還元酵素を阻害することで、ビタミンK依存性凝固因子の生成を阻害する。
ダビガトランエテキシラートは、体内で活性代謝物となり、トロンビンを直接阻害する。
楽しく!驚くほど効率的に。
https://note.com/matsunoya_note
お疲れ様でした。
🍰☕🍊
またのご利用をお待ちしております。
ご意見ご感想などお寄せくださると励みになりうれしいです。
note からのサポート、感謝します。
今日はこの辺で、
それではまた
お会いしましょう。
Your best friend
Mats & BLNt
このコンテンツ
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 108-159-160【薬理/病態・薬物治療】(1/2) 論点:心房細動 / 心拍数調整 / 心電図所見|matsunoya
Here; https://note.com/matsunoya_note/n/n7d9b18b79450
よろしければこちらもどうぞ
薬学理論問題の解説一覧です。
このコンテンツの制作者|
滝沢幸穂(Yukiho.Takizawa)phD
■Facebook プロフィール
https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa
■X (Former Twitter) プロフィール 🔒
https://twitter.com/YukihoTakizawa
CONTACT|
mail: info_01.matsunoya@vesta.ocn.ne.jp (Matsunoya Client Support)
tel: 029-872-9676
日々の更新情報など、Twitter @Mats_blnt_pharm 🔒から発信しています!
🔒🐤💕 https://twitter.com/Mats_blnt_pharm
https://note.com/matsunoya_note
note.com 右上の🔍で
( matsunoya_note 🔍 )
松廼屋 Mats.theBASE
https://matsunoya.thebase.in/
サポート感謝します👍
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
Here; https://note.com/matsunoya_note/n/n7d9b18b79450
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 108-159-160【薬理/病態・薬物治療】(1/2) 論点:心房細動 / 心拍数調整 / 心電図所見|matsunoya
ここから先は
¥ 1,000
医療、健康分野のリカレント教育における「最強コンテンツ」を note で誰でもいつでも学習できる、 https://note.com/matsunoya_note はそんな場にしたい。あなたのサポートがあれば、それは可能です。サポート感謝します!松廼屋 matsunoya