
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 108-222-223【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:中枢性尿崩症 / デスモプレシン / 点鼻 / 服薬指導 / バソプレシン / V1受容体 / V2受容体
第108回薬剤師国家試験|薬学実践問題 /
問222-223
一般問題(薬学実践問題)
【物理・化学・生物、衛生/実務】
■複合問題|問 108-222-223
Q. 52歳男性。中枢性尿崩症の診断を受け、以下の薬剤による治療が開始となった。
(処方)
デスモプレシン点鼻スプレー2.5ng|1本1日2回|1回4噴霧
実務
問 108-222|実務
Q. この患者への服薬指導として、誤っているのはどれか。1つ選べ。
■選択肢
1. 使用前に鼻をかんでから使用してください。
2. 使用時、左右の鼻腔に交互にスプレーしてください。
3. スプレー時には、息を深く吸ってください。
4. 使用中は、医師より指示された飲水量を守ってください。
5. 冷蔵庫に容器を立てた状態で保管してください。
Here:
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 108-222-223【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:中枢性尿崩症 / デスモプレシン / 点鼻 / 服薬指導 / バソプレシン / V1受容体 / |matsunoya
物理・化学・生物
問 108-223|生物
Q. 処方薬は、この患者で不足しているホルモンの作用を補う目的で使われている。そのホルモンに関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
■選択肢
1. ジスルフィド結合で架橋されたA、B鎖からなるポリペプチドである。
2. 視床下部ホルモンの刺激により、下垂体前葉の細胞で産生される。
3. 心臓に作用し、グアニル酸シクラーゼを活性化して、血圧を低下させる。
4. 血管平滑筋細胞に作用し、ホスホリパーゼCを活性化して、血管を収縮させる。
5. 腎集合管の細胞に作用し、プロテインキナーゼAを活性化して、水の再吸収を促進する。
Here:
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 108-222-223【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:中枢性尿崩症 / デスモプレシン / 点鼻 / 服薬指導 / バソプレシン / V1受容体 / |matsunoya
こんにちは!薬学生の皆さん。
Mats & BLNtです。
matsunoya_note から、薬剤師国家試験の論点解説をお届けします。
苦手意識がある人も、この機会に、【物理・化学・生物、衛生/実務】 の複合問題を一緒に完全攻略しよう!
今回は、第108回薬剤師国家試験|薬学実践問題 / 問222-223、論点:中枢性尿崩症 / デスモプレシン / 点鼻 / 服薬指導 / バソプレシン / V1受容体 / V2受容体を徹底解説します。
薬剤師国家試験対策ノート NOTE ver.
matsunoya_note|note https://note.com/matsunoya_note
Here; https://note.com/matsunoya_note/n/n718b9d550ba8
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 108-222-223【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:中枢性尿崩症 / デスモプレシン / 点鼻 / 服薬指導 / バソプレシン / V1受容体 / |matsunoya
薬剤師国家試験対策には、松廼屋の eラーニング
「薬剤師国家試験対策ノート」
マガジン|薬剤師国家試験対策ノート on note
👉マガジンをお気に入りに登録しよう!
このコンテンツの制作者|
滝沢 幸穂 Yukiho Takizawa, PhD
https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa
お友達や知り合いに、matsunota_note で学習したeラーニングを勧めてみたい方は、いいね!、口コミ、おススメなど、よろしくお願いします!
設問へのアプローチ|
薬学実践問題は原本で解いてみることをおすすめします。
まずは、複合問題や実務の問題の構成に慣れることが必要だからです。
薬学実践問題は薬剤師国家試験2日目の①、②、③ の3部構成です。
今回の論点解説では2日目の①を取り上げています。
厚生労働省|過去の試験問題👇
第109回(令和6年2月17日、2月18日実施)
第108回(令和5年2月18日、2月19日実施)
第107回(令和4年2月19日、2月20日実施)
第106回(令和3年2月20日、2月21日実施)
第108回薬剤師国家試験 問222-223(問108-222-223)では、中枢性尿崩症に関する知識を生物および実務のそれぞれの科目の視点から複合問題として問われました。
複合問題は、各問題に共通の冒頭文とそれぞれの科目別の連問で構成されます。
冒頭文は、問題によっては必要がない情報の場合もあるため、最初に読まずに、連問すべてと選択肢に目を通してから、必要に応じて情報を取得するために読むようにすると、時間のロスが防げます。
1問、2分30秒で解答できればよいので、いつも通り落ち着いて一問ずつ別々に解けば大丈夫です。
出題範囲は、それぞれの科目別の出題範囲に準じています。
連問と言ってもめったに連動した問題は出ないので、平常心で取り組んでください。
💡ワンポイント
複合問題ですが、問108-222-223を解くうえで必要な情報は、黄色い線で示した部分です。
それ以外の情報取得は必要がないです。読んでいると時間のロスに繋がります。

問108-222および問108-223は、中枢性尿崩症の病態と治療に関する記述の正誤を問う問題です。
デスモプレシン点鼻スプレーに関する服薬指導とバソプレシンに関する知識が必要です。
冒頭文で必要な情報は、
診断(中枢性尿崩症)と処方(デスモプレシン点鼻スプレー)
です。
🫛豆知識 医療用医薬品添付文書等
医療用医薬品添付文書等を一読しておくと応用力がつきます。
PMDA 医療用医薬品添付文書等 デスモプレシン酢酸塩水和物
製造販売元(輸入)/フェリング・ファーマ株式会社
販売元/キッセイ薬品工業株式会社 デスモプレシン点鼻スプレー2.5µg「フェリング」
インタビューフォーム
IF_デスモプレシン点鼻スプレー2.5µg「フェリング」
患者向医薬品ガイド
G_デスモプレシン点鼻スプレー2.5µg「フェリング」
以下、患者向医薬品ガイドから一部抜粋します。
【この薬の効果は?】
🫛点鼻用スプレー剤(中枢性尿崩症用剤)です。
・この薬は、中枢性尿崩症用剤と呼ばれる点鼻用スプレー剤です。
・この薬は、体内で尿の量を調節する抗利尿ホルモンのバソプレシン(脳の下垂体から分泌される)が不足しているために、大量の尿が出てしまう病気の治療に用います。 この薬は、バソプレシンと同じような働きを持つ物質(誘導体)であり、バソプレシンの不足を体外から補うものです。
・次の病気の人に処方されます。 中枢性尿崩症
・この薬は、体調がよくなったと自己判断して使用を中止したり、量を加減したりすると病気が悪化することがあります。指示どおりに使用し続けることが重要です。
●どのように使用するか?
1 回 2噴霧~4噴霧
(スプレーによる鼻腔内使用法)
🫛吸収を安定させるため鼻をかんでから使用してください。
🫛左右の鼻腔に交互にスプレーしてください。
吸収を安定させるため鼻をかんでから使用してください。

【この薬の使用中に気をつけなければならないことは?】
🫛指示された飲水量、この薬の用法、使用量を守ってください。
🫛水分をとり過ぎた場合にはこの薬を使用しないでください。
・この薬の使用中は、血清電解質などの検査が行われます。
・適正な飲水量が決まるまで、またこの薬の正しい使い方を習得し維持量が決まるまで、入院するなど医師の十分な管理のもとで使用されます。
・水中毒の予防のために、患者さんや家族の方は次のことを理解できるまで十分に説明を受けてください。
・指示された飲水量、この薬の用法、使用量を守ってください。
・水分をとり過ぎた場合にはこの薬を使用しないでください。発熱、喘息などの水分を多く取る必要がある病気の人は、水分の取りすぎに特に注意してください。
・水中毒を疑わせる症状(体がだるい、頭痛、吐き気、嘔吐など)があらわれた場合にはただちに使用を中止し、医師に連絡してください。
・他の医師を受診する場合や、薬局などで他の薬を購入する場合は、必ずこの薬を使用していることを医師または薬剤師に伝えてください。
・妊婦または妊娠している可能性がある人は医師に相談してください。
・授乳している人は医師に相談してください。
【その他】
●この薬の保管方法は?
🫛冷蔵庫等(1~10℃以下)にビンを立てた状態で保管してください。
なお、凍らせないように注意してください。
・冷蔵庫等(1~10℃以下)にビンを立てた状態で保管してください。なお、凍らせないように注意してください。
・ポケット等、体温が直接伝わるところに入れて携帯すると液漏れを起こすおそれがあります。旅行等で携行する場合は極力温度差の少ない場所に保管してください。
・子供の手の届かないところに保管してください。
出典:
患者向医薬品ガイド
G_デスモプレシン点鼻スプレー2.5µg「フェリング」
まず基本的な知識について復習しておきましょう。
■■GPT4o
デスモプレシンの作用機序と
標的組織における生理的役割
1. デスモプレシンの概要
デスモプレシン(Desmopressin, 1-deamino-8-D-arginine vasopressin: dDAVP)は、バソプレシン(抗利尿ホルモン, ADH)の合成アナログであり、主に中枢性尿崩症や夜尿症の治療に用いられる。
また、血液凝固障害(血友病Aやフォン・ヴィレブランド病)の治療にも適応される。
2. デスモプレシンの作用機序
デスモプレシンは、バソプレシンと同様にバソプレシン受容体(V1R, V2R)を介して作用するが、V2受容体(V2R)に対する選択性が高い。
主な作用機序は以下の通りである。
2.1. 腎集合管での抗利尿作用(V2受容体)
標的組織:
腎臓(集合管主細胞)作用機序:
デスモプレシンが腎集合管のV2受容体(Gsタンパク質共役型受容体)に結合
アデニル酸シクラーゼ(AC)を活性化し、細胞内cAMPを増加
プロテインキナーゼA(PKA)を活性化
アクアポリン2(AQP2)のリン酸化が促進され、小胞体から細胞膜へ移動
集合管の透水性が上昇し、水の再吸収が増加 → 尿量の減少(抗利尿作用)
2.2. 血管収縮作用(V1受容体)
標的組織:
血管平滑筋作用機序:
デスモプレシンが血管平滑筋のV1受容体(Gqタンパク質共役型受容体)に結合
ホスホリパーゼC(PLC)が活性化し、イノシトール三リン酸(IP₃)とジアシルグリセロール(DAG)が生成
IP₃により細胞内Ca²⁺濃度が上昇 → 血管平滑筋収縮 → 血圧上昇
ただし、デスモプレシンはV2受容体選択性が高いため、血管収縮作用はバソプレシンより弱い
2.3. 血液凝固因子の増加(V2受容体)
標的組織:
血管内皮細胞作用機序:
V2受容体の活性化により、血管内皮細胞から**フォン・ヴィレブランド因子(vWF)と組織型プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA)**の放出促進
vWFの増加 → 血小板の粘着力向上 → 止血促進
t-PAの増加 → 線溶活性上昇 → 血栓形成バランスの調整
3. 生理的役割と臨床応用
デスモプレシンの主な生理的役割と臨床応用は以下の通りである。
作用 |標的受容体|標的組織|臨床適応
抗利尿作用 |V2R |腎集合管主細胞|中枢性尿崩症、夜尿症
血管収縮作用|V1R |血管平滑筋 |低血圧(適応外使用)
止血作用 |V2R |血管内皮細胞 |血友病A、フォン・ヴィレブランド病
循環系への影響|V1R, V2R|血管内皮、血管平滑筋|低血圧管理、凝固調節

4. 結論
デスモプレシンはV2受容体選択性が高く、腎臓での水再吸収促進による抗利尿作用が主な機能である。これに加えて、血液凝固因子の増加や血管収縮作用も発揮するため、止血治療や循環管理にも応用される。そのため、適応疾患として中枢性尿崩症や夜尿症に加え、血友病Aやフォン・ヴィレブランド病にも使用される。
5. 参考文献
Robertson GL. Antidiuretic hormone: Normal and disordered function. Endocrinol Metab Clin North Am. 2001;30(3): 671-94.
Verbalis JG. Disorders of body water homeostasis. Best Pract Res Clin Endocrinol Metab. 2003;17(4): 471-503.
Kaufmann JE, Oksche A, Wollheim CB, et al. Vasopressin-induced von Willebrand factor secretion from endothelial cells involves V2 receptors and cAMP. J Clin Invest. 2000;106(1): 107-16.
Miller M, Dalakos TG, Moses AM, et al. Recognition of central diabetes insipidus in adults. N Engl J Med. 1970;282(15): 883-7.
Janicic N, Verbalis JG. Evaluation and management of diabetes insipidus. Endocrinol Metab Clin North Am. 2003;32(2): 335-52.
バソプレシン(Vasopressin)について
1. バソプレシンの概要
バソプレシン(AVP、抗利尿ホルモン)は、視床下部で合成され、下垂体後葉から分泌されるホルモンです。
主に水分の調整、血圧の調節、血液凝固に関与します。
バソプレシンは、腎臓、血管、脳などの標的組織で作用し、これらの組織の機能を調整します。
2. バソプレシンの作用機序
2.1. 腎臓での作用(抗利尿作用)
標的組織:
腎臓(集合管の主細胞)受容体:
V2受容体(Gsタンパク質共役型受容体)作用機序:
バソプレシンはV2受容体に結合します。
この結合により、アデニル酸シクラーゼが活性化され、cAMP濃度が上昇します。
cAMPの増加により、プロテインキナーゼA(PKA)が活性化され、アクアポリン2(AQP2)が小胞体から細胞膜に移動します。
AQP2が細胞膜に挿入されることで、水分の再吸収が促進され、尿量が減少します。これにより、体内の水分が保持され、抗利尿作用を発揮します。
2.2. 血管収縮作用(V1受容体)
標的組織:
血管平滑筋受容体:
V1受容体(Gqタンパク質共役型受容体)作用機序:
バソプレシンが血管平滑筋のV1受容体に結合します。
この結合により、ホスホリパーゼC(PLC)が活性化され、イノシトール三リン酸(IP₃)およびジアシルグリセロール(DAG)が生成されます。
IP₃により、細胞内Ca²⁺濃度が増加し、血管平滑筋が収縮します。
これにより、血圧の上昇が引き起こされます。
2.3. 中枢神経系での作用
標的組織:
脳(視床下部および下垂体)受容体:
V1b受容体作用機序:
バソプレシンはV1b受容体に結合し、ストレス反応に関連するホルモン(例えば、副腎皮質刺激ホルモン)を分泌するように働きかけます。
脳におけるこれらの作用により、社会的行動やストレス反応に影響を与えることがあります。
3. バソプレシンの生理的役割
3.1. 水分の恒常性維持
バソプレシンは体内の水分恒常性において中心的な役割を果たします。
腎臓での水分再吸収を促進し、尿量を減少させることにより、脱水を防ぎ、血液の浸透圧を正常に保ちます。
体内の水分が過剰になると、バソプレシンの分泌が抑制され、尿量が増加します。
3.2. 血圧の調節
血管収縮作用を通じて、バソプレシンは血圧を調節します。血圧が低下した場合、バソプレシンの分泌が増加し、血管収縮が促進されることにより、血圧を上昇させます。この作用は、急性の血圧低下に対する身体の応答として重要です。
3.3. 社会的および行動的な影響
バソプレシンは、社会的行動、絆形成、ストレス反応に影響を与えることが知られています。動物やヒトにおいて、バソプレシンは愛着行動や社会的相互作用を強化する役割を果たすことが示唆されています。
4. バソプレシンの臨床応用
バソプレシンの合成アナログであるデスモプレシンは、以下の疾患の治療に使用されます。
中枢性尿崩症:
腎臓の水分再吸収を促進することにより、尿量の過剰排泄を防ぎます。夜尿症:
特に小児において、夜間の尿量減少を促進し、夜間尿失禁を改善します。血友病やフォン・ヴィレブランド病:
血液凝固因子の分泌を促進し、止血効果を発揮します。
5. 結論
バソプレシンは、水分の恒常性維持、血圧の調整、行動調節において中心的な役割を果たします。
腎臓での抗利尿作用を主とし、血管収縮作用を通じて血圧を上昇させるほか、社会的行動にまで影響を与える重要なホルモンです。
デスモプレシンはその合成アナログとして、臨床で様々な病態に応じて使用されます。
6. 参考文献
Robertson GL. Antidiuretic hormone: Normal and disordered function. Endocrinol Metab Clin North Am. 2001;30(3): 671-94.
Verbalis JG. Disorders of body water homeostasis. Best Pract Res Clin Endocrinol Metab. 2003;17(4): 471-503.
Kaufmann JE, Oksche A, Wollheim CB, et al. Vasopressin-induced von Willebrand factor secretion from endothelial cells involves V2 receptors and cAMP. J Clin Invest. 2000;106(1): 107-16.
Miller M, Dalakos TG, Moses AM, et al. Recognition of central diabetes insipidus in adults. N Engl J Med. 1970;282(15): 883-7.
Janicic N, Verbalis JG. Evaluation and management of diabetes insipidus. Endocrinol Metab Clin North Am. 2003;32(2): 335-52.
論点およびポイント
■■GPT4o
問 108-222|実務
論点| デスモプレシン点鼻吸収 / 服薬指導 / 水分制限 / 保管方法
ポイント|
デスモプレシンは鼻粘膜から吸収されるため、使用前に鼻をかんで清潔にすることが望ましい。
長期間同じ鼻腔に投与すると局所刺激や粘膜の損傷を引き起こすため、左右の鼻腔に交互に使用する。
スプレー時に深く息を吸うと薬剤が鼻粘膜を通過し、喉へ流れてしまい吸収が低下するため、自然な呼吸を維持することが推奨される。
デスモプレシンは抗利尿作用を持つため、過剰な水分摂取を避け、医師の指示に従った飲水量の管理が重要である。
デスモプレシン点鼻スプレーは2〜8℃の冷蔵庫で立てた状態で保管することで品質を維持できる。
問 108-223|生物
論点| バソプレシン / V1受容体 / V2受容体 / 水再吸収 / 血管収縮
ポイント|
バソプレシンは視床下部で産生され、下垂体後葉から分泌されるホルモンである。
血管平滑筋細胞のV1受容体を活性化し、ホスホリパーゼC(PLC)経路を介して血管収縮を引き起こす。
腎集合管のV2受容体を活性化し、アデニル酸シクラーゼを介してcAMPを増加させ、プロテインキナーゼA(PKA)を活性化する。
PKAの活性化によりアクアポリン2の細胞膜への移動が促進され、水の再吸収が増加する。
バソプレシンは抗利尿ホルモンとして作用し、尿量を減少させることで体液の恒常性を維持する。
薬剤師国家試験 出題基準
出典: 薬剤師国家試験のページ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
出題基準 000573951.pdf (mhlw.go.jp)
論点を整理します。
■■GPT4o
総合的な論点
問 108-222(実務)
本問は、デスモプレシン点鼻スプレーを使用する患者への適切な服薬指導に関するものである。
デスモプレシンは、抗利尿ホルモン(ADH; バソプレシン)の合成アナログであり、尿崩症などの治療に用いられる。
点鼻スプレーは鼻粘膜から吸収され、全身作用を示す。
誤った使用方法では吸収が不適切になり、期待される効果が得られない可能性がある。
鼻腔内の適切な吸収環境を整える必要がある(鼻をかむこと)。
均等な投与を確保するため、左右の鼻腔に交互に投与する必要がある。
吸入の仕方が薬剤の吸収に影響を与える。
体液バランスの調整が重要であり、過剰な水分摂取を避けるべきである。
適切な保管条件(冷蔵庫で立てて保管)が必要である。
デスモプレシンの点鼻スプレーの適正使用に関する一般的なガイドラインを踏まえると、スプレー時に「息を深く吸う」ことは誤った方法である。
これは、薬剤が鼻腔を通過し、喉へ流れてしまう可能性があるためである。
各選択肢の論点および解法へのアプローチ方法
選択肢1: 使用前に鼻をかんでから使用してください。
論点:
デスモプレシンの吸収は鼻粘膜を介して行われるため、鼻腔内の異物(粘液や汚れ)があると吸収が妨げられる可能性がある。アプローチ方法:
使用前に鼻をかむことで、余分な粘液を除去し、均一な薬剤吸収が可能となる。これは適切な指導内容であり、選択肢として正しい。
選択肢2: 使用時、左右の鼻腔に交互にスプレーしてください。
論点:
長期間同じ鼻腔に投与すると、局所的な刺激や粘膜の損傷を引き起こす可能性がある。アプローチ方法:
鼻腔の片側に偏らないように投与することで、刺激の軽減と吸収の均一化を図ることができる。したがって、これは正しい指導内容である。
選択肢3: スプレー時には、息を深く吸ってください。
論点:
デスモプレシンは鼻腔粘膜から吸収されるため、深く吸うことで薬剤が喉へ流れ、吸収が低下する可能性がある。アプローチ方法:
スプレー後に軽く息を止めるか、自然な呼吸を維持することが望ましい。したがって、この選択肢は誤りであり、本問の正答となる。
選択肢4: 使用中は、医師より指示された飲水量を守ってください。
論点:
デスモプレシンは抗利尿作用を持ち、水分排泄を抑制するため、水の摂取量を適切に管理しないと低ナトリウム血症のリスクが高まる。アプローチ方法:
低ナトリウム血症を防ぐため、医師の指示に従い、過剰な水分摂取を控える必要がある。したがって、この選択肢は正しい。
選択肢5: 冷蔵庫に容器を立てた状態で保管してください。
論点:
デスモプレシンの点鼻スプレーは適切な温度管理が必要であり、冷蔵庫(2~8℃)での保管が推奨される。アプローチ方法:
容器を立てた状態で保管することで、液漏れやノズルの詰まりを防ぐことができる。したがって、この選択肢は正しい。
問 108-222の正答:
選択肢3
問 108-223(生物)
本問は、デスモプレシンが補うホルモン(バソプレシン)の生物学的作用に関する理解を問うものである。バソプレシンは視床下部で産生され、下垂体後葉から分泌されるホルモンであり、主に腎臓での水の再吸収を促進する。
バソプレシンの構造
産生・分泌のメカニズム
生理的作用(血管収縮、腎集合管での水再吸収促進)
解法へのアプローチ
ジスルフィド結合を持つA、B鎖からなるポリペプチドはインスリンの特徴である。
バソプレシンには該当しない。グアニル酸シクラーゼを活性化するのは心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)である。
バソプレシンには当てはまらない。バソプレシン:
視床下部で産生され、下垂体後葉から分泌される。
血管平滑筋のV1受容体を介してホスホリパーゼCを活性化し、血管収縮を引き起こす。
腎集合管のV2受容体を介してプロテインキナーゼA(PKA)を活性化し、水の再吸収を促進する。
各選択肢の論点および解法へのアプローチ方法
選択肢1: ジスルフィド結合で架橋されたA、B鎖からなるポリペプチドである。
論点:
この記述はインスリンの構造に関するものである。
バソプレシンには当てはまらない。アプローチ方法:
バソプレシンは9アミノ酸からなるペプチドホルモンであり、A鎖・B鎖に分かれていないため、誤り。
選択肢2: 視床下部ホルモンの刺激により、下垂体前葉の細胞で産生される。
論点:
バソプレシンは視床下部の視索上核および室傍核で産生され、下垂体後葉から分泌される。アプローチ方法:
記述中の「下垂体前葉の細胞で産生」という部分が誤り。
下垂体後葉からの分泌である。
選択肢3: 心臓に作用し、グアニル酸シクラーゼを活性化して、血圧を低下させる。
論点:
グアニル酸シクラーゼの活性化による血圧低下作用は心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)によるものである。
バソプレシンの作用ではない。アプローチ方法:
バソプレシンはV1受容体を介して血管収縮を引き起こし、血圧を上昇させるため、誤り。
選択肢4: 血管平滑筋細胞に作用し、ホスホリパーゼCを活性化して、血管を収縮させる。
論点:
バソプレシンはV1受容体を介してホスホリパーゼC(PLC)を活性化し、イノシトール三リン酸(IP3)とジアシルグリセロール(DAG)を生成することで血管収縮を引き起こす。アプローチ方法:
これはバソプレシンの正しい作用機序を示しているため、正答。
選択肢5: 腎集合管の細胞に作用し、プロテインキナーゼAを活性化して、水の再吸収を促進する。
論点:
バソプレシンはV2受容体を介してアデニル酸シクラーゼを活性化し、cAMPを増加させることでプロテインキナーゼA(PKA)を活性化し、水チャネル(アクアポリン2)を集合管の細胞膜へ移動させる。アプローチ方法:
これはバソプレシンの主要な生理作用の1つであり、正答。
問 108-223の正答:
選択肢4と5
引用文献
Schrier, R. W. (2006). "Disorders of Body Water Homeostasis in Critical Illness: Vasopressin and Vasopressin Receptor Antagonists." Journal of the American Society of Nephrology, 17(12), 3095-3101.
バソプレシンの生理作用と水分再吸収に関する詳細な解説。
Verbalis, J. G. (2003). "Disorders of Water Balance: Diabetes Insipidus and the Syndrome of Inappropriate Antidiuretic Hormone Secretion." Endocrinology and Metabolism Clinics of North America, 32(2), 459-479.
中枢性尿崩症とデスモプレシンの作用機序について記載。
Bankir, L., Bouby, N., & Trinh-Trang-Tan, M. M. (1996). "Vasopressin V2 Receptors, ENaC, and Sodium Reabsorption: A Risk Factor for Hyponatremia in Elderly Patients?" American Journal of Physiology-Renal Physiology, 271(6), F700-F707.
バソプレシンのV2受容体を介した腎臓での作用についての解説。
Patel, A. K., & Goldfarb, S. (2010). "Hyponatremia in the Intensive Care Unit." Journal of Intensive Care Medicine, 25(1), 15-22.
低ナトリウム血症のリスクとデスモプレシン投与時の注意点。
Hargreaves, M., & Medbak, S. (1995). "Nasal Drug Delivery and Systemic Absorption: Clinical Implications." Clinical Pharmacokinetics, 29(5), 342-358.
鼻腔投与薬の吸収特性と最適な使用方法に関する研究。
以上で、論点整理を終わります。
理解できたでしょうか?
大丈夫です。
完全攻略を目指せ!
はじめましょう。
薬剤師国家試験の薬学実践問題【複合問題】から中枢性尿崩症 / デスモプレシン / 点鼻 / 服薬指導 / バソプレシン / V1受容体 / V2受容体を論点とした問題です。
なお、以下の解説は、著者(Yukiho Takizawa, PhD)がプロンプトを作成して、その対話に応答する形で GPT4o & Copilot 、Gemini 2、または Grok 2 が出力した文章であって、著者がすべての出力を校閲しています。
生成AIの製造元がはっきりと宣言しているように、生成AIは、その自然言語能力および取得している情報の現在の限界やプラットフォーム上のインターフェースのレイト制限などに起因して、間違った文章を作成してしまう場合があります。
疑問点に関しては、必要に応じて、ご自身でご確認をするようにしてください。
Here we go.
第108回薬剤師国家試験|薬学実践問題 /
問222-223
一般問題(薬学実践問題)
【物理・化学・生物、衛生/実務】
■複合問題|問 108-222-223
Q. 52歳男性。中枢性尿崩症の診断を受け、以下の薬剤による治療が開始となった。
(処方)
デスモプレシン点鼻スプレー2.5ng|1本1日2回|1回4噴霧
実務
問 108-222|実務
Q. この患者への服薬指導として、誤っているのはどれか。1つ選べ。
■選択肢
1. 使用前に鼻をかんでから使用してください。
2. 使用時、左右の鼻腔に交互にスプレーしてください。
3. スプレー時には、息を深く吸ってください。
4. 使用中は、医師より指示された飲水量を守ってください。
5. 冷蔵庫に容器を立てた状態で保管してください。
Here:
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 108-222-223【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:中枢性尿崩症 / デスモプレシン / 点鼻 / 服薬指導 / バソプレシン / V1受容体 / |matsunoya
物理・化学・生物
問 108-223|生物
Q. 処方薬は、この患者で不足しているホルモンの作用を補う目的で使われている。そのホルモンに関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
■選択肢
1. ジスルフィド結合で架橋されたA、B鎖からなるポリペプチドである。
2. 視床下部ホルモンの刺激により、下垂体前葉の細胞で産生される。
3. 心臓に作用し、グアニル酸シクラーゼを活性化して、血圧を低下させる。
4. 血管平滑筋細胞に作用し、ホスホリパーゼCを活性化して、血管を収縮させる。
5. 腎集合管の細胞に作用し、プロテインキナーゼAを活性化して、水の再吸収を促進する。
Here:
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 108-222-223【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:中枢性尿崩症 / デスモプレシン / 点鼻 / 服薬指導 / バソプレシン / V1受容体 / |matsunoya
■■GPT4o
■問 108-222|実務
■論点|
この問題の論点は、デスモプレシン点鼻スプレーの適切な使用方法と服薬指導を特定することです。
■解説1|
スプレー時には、息を深く吸ってください。(選択肢3)[誤り]
デスモプレシン点鼻スプレーは、鼻粘膜から吸収される薬剤である。
スプレー時に深く息を吸い込むと、薬剤が喉へ流れてしまい、適切な吸収が妨げられる可能性がある。
正しい使用方法としては、スプレー時には自然な呼吸を保ち、過度に吸い込まないことが推奨される。
■解説2|
デスモプレシンは抗利尿ホルモン(バソプレシン)類似体であり、主に腎集合管のV2受容体に作用し、水の再吸収を促進する。
点鼻投与は経口投与に比べて即効性があり、特に中枢性尿崩症において有効な投与経路とされる。
鼻粘膜の血流が多いため、適切な吸収が行われるように正しい使用方法が重要となる。
■結論|
選択肢3(スプレー時には息を深く吸う)は誤りであり、正しい使用方法ではないため、不適切な服薬指導となる。
したがって、この選択肢が誤答として選ばれるべきである。
■補足|
使用前に鼻をかんでから使用してください。(選択肢1)[正しい]
鼻腔内に分泌物があると薬剤の吸収が妨げられるため、使用前に鼻をかんでおくことが望ましい。
使用時、左右の鼻腔に交互にスプレーしてください。(選択肢2)[正しい]
長期間同じ鼻腔に使用すると局所刺激や鼻粘膜の損傷のリスクがあるため、左右交互に使用するのが適切である。
使用中は、医師より指示された飲水量を守ってください。(選択肢4)[正しい]
デスモプレシンの抗利尿作用により低ナトリウム血症のリスクがあるため、水分摂取量の管理が重要である。
冷蔵庫に容器を立てた状態で保管してください。(選択肢5)[正しい]
デスモプレシン点鼻スプレーは2〜8℃で保存し、品質を維持するために立てた状態で保管することが推奨されている。
■問 108-223|生物
■論点|
この問題の論点は、デスモプレシンの作用機序と標的組織における生理的役割を特定することです。
■解説1|
血管平滑筋細胞に作用し、ホスホリパーゼCを活性化して、血管を収縮させる。(選択肢4)[正しい]
バソプレシン(抗利尿ホルモン、ADH)のV1受容体(V1R)は血管平滑筋細胞に発現している。
V1受容体はGqタンパク質共役型受容体であり、活性化されるとホスホリパーゼC(PLC)を介してイノシトール三リン酸(IP₃)とジアシルグリセロール(DAG)が生成される。
IP₃は小胞体からのCa²⁺放出を促し、細胞内Ca²⁺濃度の上昇により血管平滑筋が収縮する。
これにより、血管抵抗が増加し、血圧上昇が引き起こされる。
腎集合管の細胞に作用し、プロテインキナーゼAを活性化して、水の再吸収を促進する。(選択肢5)[正しい]
デスモプレシンは主にV2受容体(V2R)を介して作用し、腎集合管における水の再吸収を促進する。
V2受容体はGsタンパク質共役型受容体であり、活性化されるとアデニル酸シクラーゼを活性化し、細胞内cAMP濃度を上昇させる。
cAMPはプロテインキナーゼA(PKA)を活性化し、アクアポリン2(AQP2)のリン酸化を介して集合管の細胞膜へトラフィッキングを促進する。
これにより、尿からの水分再吸収が増加し、尿量が減少する。
■解説2|
バソプレシンは2つの主要な受容体(V1R、V2R)を介して異なる作用を発揮する。
V1R(血管平滑筋) → PLC活性化 → Ca²⁺増加 → 血管収縮
V2R(腎集合管) → cAMP増加 → PKA活性化 → AQP2導入 → 水再吸収促進
デスモプレシンはV2受容体選択性が高いため、血管収縮作用はバソプレシンほど強くはないが、腎に対する抗利尿作用は強い。
■結論|
選択肢4(V1Rを介した血管収縮作用)および選択肢5(V2Rを介した水の再吸収促進)は正しいため、これらが正答となる。
■補足|
ジスルフィド結合で架橋されたA、B鎖からなるポリペプチドである。(選択肢1)[誤り]
インスリンの構造を指しており、バソプレシンとは異なる。
バソプレシンおよびデスモプレシンは9個のアミノ酸からなるペプチドホルモンであり、A鎖・B鎖に分かれていない。
視床下部ホルモンの刺激により、下垂体前葉の細胞で産生される。(選択肢2)[誤り]
バソプレシンは視床下部の視索上核および室傍核で産生され、下垂体後葉から分泌される。
一方、下垂体前葉で産生されるホルモンは、成長ホルモン(GH)、プロラクチン(PRL)、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)などである。
心臓に作用し、グアニル酸シクラーゼを活性化して、血圧を低下させる。(選択肢3)[誤り]
心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の作用を指している。
ANPは心房から分泌され、グアニル酸シクラーゼ(GC)を活性化してcGMPを増加させ、血管拡張とナトリウム利尿を促進する。
バソプレシン(デスモプレシン)はこのような作用を持たない。
必須問題の解説は、こちらからどうぞ。
薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 必須問題 第106回-第109回 一覧 powered by Gemini 1.5 Pro, Google AI Studio & GPT4, Copilot|matsunoya (note.com)
薬学理論問題の解説は、こちらからどうぞ。
薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 薬学理論問題 第106回-第109回 一覧 powered by Gemini 1.5 Pro, GPT4o, Copilot, and Grok 2|matsunoya
お疲れ様でした。
🍰☕🍊
では、問題を解いてみましょう!
すっきり、はっきりわかったら、合格です。
第108回薬剤師国家試験|薬学実践問題 /
問222-223
一般問題(薬学実践問題)
【物理・化学・生物、衛生/実務】
■複合問題|問 108-222-223
Q. 52歳男性。中枢性尿崩症の診断を受け、以下の薬剤による治療が開始となった。
(処方)
デスモプレシン点鼻スプレー2.5ng|1本1日2回|1回4噴霧
実務
問 108-222|実務
Q. この患者への服薬指導として、誤っているのはどれか。1つ選べ。
■選択肢
1. 使用前に鼻をかんでから使用してください。
2. 使用時、左右の鼻腔に交互にスプレーしてください。
3. スプレー時には、息を深く吸ってください。
4. 使用中は、医師より指示された飲水量を守ってください。
5. 冷蔵庫に容器を立てた状態で保管してください。
Here:
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 108-222-223【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:中枢性尿崩症 / デスモプレシン / 点鼻 / 服薬指導 / バソプレシン / V1受容体 / |matsunoya
物理・化学・生物
問 108-223|生物
Q. 処方薬は、この患者で不足しているホルモンの作用を補う目的で使われている。そのホルモンに関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
■選択肢
1. ジスルフィド結合で架橋されたA、B鎖からなるポリペプチドである。
2. 視床下部ホルモンの刺激により、下垂体前葉の細胞で産生される。
3. 心臓に作用し、グアニル酸シクラーゼを活性化して、血圧を低下させる。
4. 血管平滑筋細胞に作用し、ホスホリパーゼCを活性化して、血管を収縮させる。
5. 腎集合管の細胞に作用し、プロテインキナーゼAを活性化して、水の再吸収を促進する。
Here:
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 108-222-223【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:中枢性尿崩症 / デスモプレシン / 点鼻 / 服薬指導 / バソプレシン / V1受容体 / |matsunoya
楽しく!驚くほど効率的に。
https://note.com/matsunoya_note
お疲れ様でした。
🍰☕🍊
またのご利用をお待ちしております。
ご意見ご感想などお寄せくださると励みになりうれしいです。
note からのサポート、感謝します。
今日はこの辺で、
それではまた
お会いしましょう。
Your best friend
Mats & BLNt
このコンテンツ
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 108-222-223【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:中枢性尿崩症 / デスモプレシン / 点鼻 / 服薬指導 / バソプレシン / V1受容体 / |matsunoya
Here; https://note.com/matsunoya_note/n/n718b9d550ba8
よろしければこちらもどうぞ
薬学理論問題の論点解説一覧です。
必須問題の論点解説一覧です。
よろしければ、こちらもどうぞ。
薬学実践問題の論点解説一覧(第106回、第107回)です。
薬剤師国家試験対策ノート📒
薬学実践問題 第106回薬剤師国家試験 全50問
薬剤師国家試験対策ノート📒
薬学実践問題 第107回薬剤師国家試験 全50問
このコンテンツの制作者|
滝沢幸穂(Yukiho.Takizawa)phD
■Facebook プロフィール
https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa
■X (Former Twitter) プロフィール 🔒
https://twitter.com/YukihoTakizawa
CONTACT|
mail: info_01.matsunoya@vesta.ocn.ne.jp (Matsunoya Client Support)
tel: 029-872-9676
日々の更新情報など、Twitter @Mats_blnt_pharm 🔒から発信しています!
🔒🐤💕 https://twitter.com/Mats_blnt_pharm
https://note.com/matsunoya_note
note.com 右上の🔍で
( matsunoya_note 🔍 )
松廼屋 Mats.theBASE
https://matsunoya.thebase.in/
サポート感謝します👍
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
Here; https://note.com/matsunoya_note/n/n718b9d550ba8
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 108-222-223【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:中枢性尿崩症 / デスモプレシン / 点鼻 / 服薬指導 / バソプレシン / V1受容体 / |matsunoya
ここから先は
¥ 1,000
医療、健康分野のリカレント教育における「最強コンテンツ」を note で誰でもいつでも学習できる、 https://note.com/matsunoya_note はそんな場にしたい。あなたのサポートがあれば、それは可能です。サポート感謝します!松廼屋 matsunoya