NHK こころの時代 宗教・人生「それでも生きる」-旧約聖書・コヘレトの言葉- についてつぶやいた
Twitter で何となく #このドキュメンタリー面白かった シリーズをつぶやいている。その7「コヘレトの言葉」については、11月から、その第1回-第3回の放送について、結構、Twitter でつぶやいているので、この note にツイートをまとめてみた。
Here: https://note.com/matsunoya_note/n/n5530064b3b4b
note 全文:1910 文字|4分(500 文字/min)
ツイートしているときは、それなりに意味のあることを言っているつもりでも、いつものこと、数時間後にはつぶやいた内容も忘れて興味を失っていたりするのだが、あらためてピックアップしてみた。
予想通り、ワタシは Twitter で大したことは言ってない。文章も拙い。
でも取っておくのも悪くはないから、この note を自分のツイートの拾遺集としてみた。ワタシの駄作なつぶやき集となっております"(-""-)"
あしからず。
取り上げているお勧めするNHK Eテレのドキュメンタリーはこちらです。
#このドキュメンタリー面白かった シリーズ(その7)
Dr. フランクル「夜と霧」や旧約聖書「ヨブ記」の引用も出てきて充実した内容。第3回はNHKプラス配信中、1時間番組です!
配信期限 12/27(日)AM6:00
こころの時代 宗教・人生 「それでも生きる」
旧約聖書コヘレトの言葉(3)
https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2020122032604
Eテレは第1回から全編オンラインで視聴可能にしてほしい。
永久保存版横綱級コンテンツです。
nhk 公式 YouTube に1時間番組の内 4分×2 が抜粋され紹介されている。
ワンクリックで一部だけ視聴可。
第3回 すべての出来事に「時」がある
NHK公式YouTube
3-1 https://youtu.be/TNhtEYfPVTI
NHK公式YouTube
3-2 https://youtu.be/9Uch9lun0so
_____
Twitter @Mats_blnt_pharm
(コヘレト from:Mats_blnt_pharm 🔍)
NHK こころの時代 宗教・人生「それでも生きる」-旧約聖書・コヘレトの言葉- についてつぶやいた🐤
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
_____
まあ...
つぶやきよりは、おススメしているドキュメンタリーのコンテンツの方を視聴してほしい。きっと、学ぶところが大きいし、何かへの気づきと、能動的な学びのきっかけになるから。
_____
おまけ|
#このドキュメンタリー面白かった シリーズ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今日のところは、この辺で。
_____
マガジン|matsunoya diary
日々の雑文をクリップでまとめた感じのマガジンです。
🖇 matsunoya diary 🖇
https://note.com/matsunoya_note/m/me041ddf14570
よろしければ、こちらのコンテンツもいかがですか?
NHK BS1スペシャル「欲望の資本主義」全シリーズがオモシロイ
- パンデミックに奔走した2020年の師走に -
https://note.com/matsunoya_note/n/nc3d5e422da6b
|
三島由紀夫という「映像」から伝わる戦後そして今https://note.com/matsunoya_note/n/n326377a3785a
|
小林一三著「アーニイ・パイルの前に立ちて」
- 戦後|その一つの記録と終焉 -
https://note.com/matsunoya_note/n/nfabf509d27e9
|
BLOG 祖母の手記(写し)|「末ちゃん」・「製糸場回想記」
https://note.com/matsunoya_note/n/n9ca8dc48efcc
|
別の note でフレディ・マーキュリーの2枚目のソロアルバム「バルセロナ」について書いた。
その中で紹介した曲を一つ、ここにのせておこうかなと思います。
フレディが日本語で「夢のよう」と歌っているフレーズを、もう一度聞きたくなって。
YouTube|Freddie Mercury Solo
La Japonaise (New Orchestrated Version)
https://youtu.be/THDBBvjOc4M
|
👉 Twitter @Mats_blnt_pharm
|
https://note.com/matsunoya_note
( matsunoya_note 🔍 )
それではまた、
お会いしましょう。