見出し画像

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 107-216-217【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:ビオチン / 欠乏症 / 脂質生合成 / アセチルCoAカルボキシラーゼ / 卵白

第107回薬剤師国家試験|薬学実践問題 /
問216-217

一般問題(薬学実践問題)


【物理・化学・生物、衛生/実務】

■複合問題|問 107-216-217

Q. 38歳女性。抜け毛が気になり薬局を訪れた。医薬品ではなく、まずはサプリメントで様子をみたいと希望した。薬剤師は、体毛や皮膚を乾燥から守るため脂質成分が重要であることを説明し、ビオチンを含有するサプリメントを紹介した。


物理・化学・生物

問 107-216|生物
Q. 脂質の生合成に関連する反応のうち、ビオチンが関与するのはどれか。1つ選べ。
■選択肢
1. アセチルCoAからマロニルCoAを合成する反応
2. アシルカルニチンをアシルCoAに変換する反応
3. 遊離コレステロールからコレステロールエステルを合成する反応
4. ホスファチジルコリンから脂肪酸を遊離する反応
5. コレステロールから7-ヒドロキシコレステロールを合成する反応


Here:

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 107-216-217【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:ビオチン / 欠乏症 / 脂質生合成 / アセチルCoAカルボキシラーゼ / 卵白|matsunoya


実務

問 107-217|実務
Q. この患者がサプリメントを使用中、過剰に摂取しないように薬剤師から患者に指導すべきものはどれか。1つ選べ。
■選択肢
1. 海藻類
2. 大豆製品
3. 生卵(卵白)
4. 牛乳
5. レバー


Here:

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 107-216-217【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:ビオチン / 欠乏症 / 脂質生合成 / アセチルCoAカルボキシラーゼ / 卵白|matsunoya


こんにちは!薬学生の皆さん。
Mats & BLNtです。

matsunoya_note から、薬剤師国家試験の論点解説をお届けします。
苦手意識がある人も、この機会に、【物理・化学・生物、衛生/実務】 の複合問題を一緒に完全攻略しよう!
今回は、第107回薬剤師国家試験|薬学実践問題 / 問216-217、論点:ビオチン / 欠乏症 / 脂質生合成 / アセチルCoAカルボキシラーゼ / 卵白を徹底解説します。

薬剤師国家試験対策ノート NOTE ver.
matsunoya_note|note https://note.com/matsunoya_note

Here; https://note.com/matsunoya_note/n/n27c788a2b027

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 107-216-217【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:ビオチン / 欠乏症 / 脂質生合成 / アセチルCoAカルボキシラーゼ / 卵白|matsunoya

薬剤師国家試験対策には、松廼屋の eラーニング
薬剤師国家試験対策ノート

マガジン|薬剤師国家試験対策ノート on note

👉マガジンをお気に入りに登録しよう!

このコンテンツの制作者|

滝沢 幸穂  Yukiho Takizawa, PhD

https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa

お友達や知り合いに、matsunota_note で学習したeラーニングを勧めてみたい方は、いいね!、口コミ、おススメなど、よろしくお願いします!


設問へのアプローチ|

薬学実践問題は原本で解いてみることをおすすめします。
まずは、複合問題や実務の問題の構成に慣れることが必要だからです。
薬学実践問題は薬剤師国家試験2日目の①、②、③ の3部構成です。
今回の論点解説では2日目を取り上げています。


厚生労働省|過去の試験問題👇

第109回(令和6年2月17日、2月18日実施)
第108回(令和5年2月18日、2月19日実施)
第107回(令和4年2月19日、2月20日実施)
第106回(令和3年2月20日、2月21日実施)


第107回薬剤師国家試験 問216-217(問107-216-217)では、ビオチンの欠乏症に関する知識を生物および実務のそれぞれの科目の視点から複合問題として問われました。


複合問題は、各問題に共通の冒頭文とそれぞれの科目別の連問で構成されます。
冒頭文は、問題によっては必要がない情報の場合もあるため、最初に読まずに、連問すべてと選択肢に目を通してから、必要に応じて情報を取得するために読むようにすると、時間のロスが防げます。
1問、2分30秒で解答できればよいので、いつも通り落ち着いて一問ずつ別々に解けば大丈夫です。
出題範囲は、それぞれの科目別の出題範囲に準じています。
連問と言ってもめったに連動した問題は出ないので、平常心で取り組んでください。


💡ワンポイント

複合問題ですが、問107-216-217を解くうえで必要な情報は、黄色い線で示した部分です。
それ以外の情報取得は必要がないです。読んでいると時間のロスに繋がります。

問107-216-217 論点解説|matsunoya_note

問107-216は、ビオチンに関する記述の正誤を問う問題です。

後述しますが、ビオチンは、脂肪酸合成、カルボキシル化反応に必須の補酵素です。
この問題では、ビオチンがアセチルCoAカルボキシラーゼ (ACC)の補酵素であってアセチルCoAからマロニルCoAを合成する反応に関連するところまでの知識を求めています。
せっかくなのでこの機会に覚えよう。
なお、ビオチンは主として腸内細菌によって生合成され、また、食事からも摂取されるため、欠乏症はまれです。また、水溶性のビタミンで、過剰症はないです。

問107-217も、ビオチンに関する記述の正誤を問う問題です。

後述しますが、ビオチンの発見と研究の過程で、およそ今から100年前に、Boas(1927)がシロネズミに大量の卵白を与えると脱毛、皮膚炎、体重低下がおこることを発見し、この卵白障害(egg white injury)を防ぐ因子のことをprotective factor X と呼んだ(後のビオチン)というエピソードがあります。
卵白中のアビジン (Avidin) は、ビオチンと親和性が高いことが特徴のたんぱく質です。卵白を加熱するとビオチンとの高親和性というアビジンの機能は失われるため、生の卵白を多量に摂取しないこと、卵白は加熱して食べることで、ビオチンの欠乏を防ぐことができます。
Wikipediaの知識ですが、アビジンのビオチンとの高親和性は既知の非共有結合性結合の中で最も強いものの一つだそうです。
卵黄に含まれるビオチンをその外側に存在する卵白中のアビジンが強力に補足する(利用できない形にする)という現象は、面白いですね。
ビオチンとアビジンとの親和性は、検査などの原理として応用されています。世の中、賢い人たちがいるものです。

下記は文献からの引用ですが、ここまで言うと、「あっ、そうかぁ!」と気づく人も多いかと思います。
(余談ですが、こっちのほうがためになるかと思い😅…)


ELISA(Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay)による血液中微量成分検出は,臨床検査において重要な位置を占めるが,その際アビジンとビオチンが用いられる測定キットが少なくない.ELISAにもいくつかの方法があるが,抗原の異なったエピトープを認識する2種類の抗体を用いるsandwich ELISAの場合,固相化抗体に抗原を結合させ,それにビオチン化した第二抗体を反応させ,これにストレプトアビジンを結合させた酵素を結合させ,発色反応を起こさせる.この方法では,血清試料中に過剰のビオチンが存在する場合,見かけ上低値を呈する.
一方,1種類の抗体を用いる競合(competitive)ELISA の場合,血清試料中の抗原と外因性に加えたビオチン化抗原を抗体に対して競合的に結合させる.次にアビジン標識の粒子を反応させ,粒子結合の複合体を分離する.この場合,血清中の過剰なビオチンの存在により,見かけ上異常高値となる. 
このような臨床検査への干渉が,実際に誤った診断につながる可能性が報告されており,文献に紹介されている例の経過を表1に示す2).
患者は63歳女性で,バセドウ病(甲状腺機能亢進症)を急激に発症したとして,2015年9月に著者らの大学病院に紹介された.バセドウ病は,血液中遊離甲状腺ホルモン(Free T4とFree T3)が高値,甲状腺刺激ホルモン(TSH)が低値,抗TSH受容体抗体 (TRAb)が陽性であることによって診断される.
彼らの報告している症例では,これらの検査異常がすべて認められ,臨床検査上はほぼ100%バセドウ病と考えてよい結果であった.
しかし,検査上は重症の甲状腺機能亢進症のはずなのにバセドウ病としての自覚症状が全く認められず,診察結果も甲状腺機能亢進症を思わせるものが皆無であり,あまりに検査結果と乖離していた.
これらのことから甲状腺機能亢進症の診断に疑問が呈され,検討が行われた.
患者は15年来,神経難病(脱髄疾患)である多発性硬化症(multiple sclerosis;MS)に罹患しており,MSに対して大量のビオチンが有効との報告に基づいて,主治医が100 mg×3回/ 日のビオチン投与を開始していた.
ビオチン中止後検査では,甲状腺機能検査は正常化していたが,患者はビオチン大量投与により若干の症状改善を認めるとのことで,ビオチン投与が再開されたところ,やはり同様の検査値異常がみられた. 
この患者においては,血液中甲状腺ホルモン(Free T4 とFree T3),甲状腺刺激ホルモン(TSH),抗TSH受容体抗体(TRAb)のいずれもの測定がアビジン・ビオチン法に基づいた方法で行われていた.


Ref. 田中  清, 青  未空, ビオチン過剰摂取による臨床検査値への干渉, ビタミン, 2017-2018, 91 巻, 10 号, p. 621-623 https://doi.org/10.20632/vso.91.10_621


冒頭文で必要な情報は、
ビオチン
です。


ビオチンの化学構造を覚えよう。

ビオチン - Wikipedia File:Biotin structure JA.png - Wikimedia Commons

Biotin | C10H16N2O3S | CID 171548 - PubChem
IU PAC name:
5-[(3aS,4S,6aR)-2-oxo-1,3,3a,4,6,6a-hexahydrothieno[3,4-d]imidazol-4-yl]pentanoic acid


🫛豆知識  医薬品添付文書 抜粋

医療用医薬品添付文書を一読しておくと応用力がつきます。


出典:

PMDA 医療用医薬品添付文書 ビオチン
製造販売元/扶桑薬品工業株式会社 ビオチン散0.2%「フソー」

以下抜粋します。

薬効分類名

ビタミンH製剤

4. 効能・効果

急・慢性湿疹、小児湿疹、接触皮膚炎、脂漏性湿疹、尋常性痤瘡。

6. 用法・用量

ビオチンとして、通常成人1日0.5~2mgを1~3回に分割経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。

18. 薬効薬理

18.1 作用機序

ビオチンは主として腸内細菌によって生合成され、脂肪酸合成及びカルボキシル化反応に必須の補酵素である。また、詳細は不明であるが、間接的な生化学的作用としてプリン合成、蛋白合成、糖代謝、脱アミノ酵素作用、脱水酵素作用等も報告されている。

18.2 ビオチン欠乏症に及ぼす影響

ヒトにおけるビオチン欠乏は卵白の多量摂取あるいは抗菌スペクトルの広い抗生物質、サルファ剤等の経口投与に伴う腸内細菌叢バランスの乱れなどによって起こるといわれている。
欠乏症状として鱗屑状又は斑状の皮膚炎、舌乳頭の萎縮、筋肉痛、倦怠等があらわれることが知られている1)
そのほか、皮脂の変性、分泌増加、皮膚角質層の脂肪変性等が、また、乳汁中のビオチンが欠如すると、乳児は湿疹に侵されやすくなることが報告されている2)
これらの症状はビオチンの投与によって改善することが示されている。


出典:

製造販売元/扶桑薬品工業株式会社 インタビューフォーム 
F1_**ビオチン散0.2%「フソー」

以下抜粋します。

1.開発の経緯

酵母の発育促進因子のうちビオスIIbと呼ばれたものは1936年Köglらによって分離され、ビオチン(biotin)と名づけられた。
かつてAllisonら(1933)が根瘤菌(Rhizobium)の成長及び呼吸 に必要な因子としてcoenzyme Rと名づけたものも、1940年に至りこのビオチンと同じ物質と推定されるに至った。
古くBoas(1927)がシロネズミに大量の卵白を与えると脱毛、皮膚炎、体重低下が おこることを発見し、この症状(卵白障害 egg white injury)を防ぐ因子のことをprotective factor X と呼んだが、György(1931)が別に動物の成長に必要な因子としてビタミンHと呼んだのも同一の 因子と考えられた。
そしてGyörgyはビタミンHについて研究を進め、ビオチンがビタミンHの作用 を呈することを確かめるに至った(1940)1)。

2.製品の治療学的特性

ビオチンは主として腸内細菌によって生合成され、脂肪酸合成及びカルボキシル化反応に必須の補酵素である。
また、詳細は不明であるが、間接的な生化学的作用としてプリン合成、蛋白合成、 糖代謝、脱アミノ酵素作用、脱水酵素作用等も報告されている。
ヒトにおけるビオチン欠乏は卵白の多量摂取あるいは抗菌スペクトルの広い抗生物質、サルファ剤等の経口投与に伴う腸内細菌叢バランスの乱れなどによって起こるといわれている。
欠乏症状として鱗屑状又は斑状の皮膚炎、舌乳頭の萎縮、筋肉痛、倦怠等があらわれることが知られている2)。
そのほか、皮脂の変性、分泌増加、皮膚角質層の脂肪変性等が、また、乳汁中のビオチンが欠如すると、乳児は湿疹に侵されやすくなることが報告されている 3)。
これらの症状はビオチンの投与によって改善することが示されている。
以下の場合に用いられる。
急・慢性湿疹、小児湿疹、接触皮膚炎、脂漏性湿疹、尋常性痤瘡。


まず基本的な知識について復習しておきましょう。

■■GPT4o


ビオチン(ビタミンB7) 概説

ビオチン(Biotin)は水溶性ビタミンの一種で、ビタミンB群に属します。
コエンザイムとしての役割を持ち、エネルギー代謝や脂質、炭水化物、アミノ酸の代謝において重要な役割を果たします。
以下にその特徴、役割、欠乏症、および食品源について概説します。

ビオチン - Wikipedia File:Biotin structure JA.png - Wikimedia Commons



1. ビオチンの構造と特性

ビオチンはイミダゾール環とチオフェン環が融合した8員環の構造を持ち、カルボキシル基を介して酵素と結合します。
水溶性であり、腸内細菌による合成も可能です。


2. 生理的役割

(1) 補酵素としての機能

ビオチンは以下のカルボキシラーゼ反応で補酵素として働きます:

  • アセチルCoAカルボキシラーゼ (ACC)
    アセチルCoAをマロニルCoAに変換し、脂肪酸合成の律速段階を触媒。

  • ピルビン酸カルボキシラーゼ (PC)
    ピルビン酸をオキサロ酢酸に変換し、糖新生に関与。

  • プロピオニルCoAカルボキシラーゼ
    奇数鎖脂肪酸の代謝におけるプロピオニルCoAの代謝。

(2) DNAの安定化と遺伝子発現調節

ビオチンはヒストンに結合して遺伝子発現に影響を及ぼすことが知られています。


3. 欠乏症

(1) 原因

  • 生卵の過剰摂取
    卵白に含まれるアビジンがビオチンと強固に結合し吸収を阻害。

  • 腸内細菌の異常
    抗生物質の長期使用や腸疾患による合成阻害。

  • 栄養不足
    特に人工栄養や特定の疾患でリスク増加。

(2) 症状

  • 皮膚症状:脱毛、湿疹、乾燥皮膚。

  • 神経症状:疲労、うつ症状、幻覚。

  • その他:筋肉痛、けいれん。


4. 食品中のビオチン

ビオチンは多くの食品に含まれています。
主な供給源:

  • 動物性食品:レバー、卵黄、乳製品。

  • 植物性食品:ナッツ類、豆類、穀類。


5. サプリメントと臨床応用

  • 用途:脱毛症や皮膚炎などの補助治療として使用されることが多い。

  • 安全性:通常量では安全性が高いが、過剰摂取により検査結果に干渉する可能性が報告されています。
    例:甲状腺機能検査、心筋梗塞マーカーの偽陽性


6. 薬剤師の視点からの注意点

  • 相互作用:生卵(卵白)の摂取が多い患者には注意喚起が必要です。

  • 適切な摂取量の指導:過剰摂取を避けつつ、欠乏リスクのある患者に補充を提案します。


参考文献

  1. Zempleni, J., et al. "Biotin and biotinidase deficiency." Expert Review of Endocrinology & Metabolism, vol. 10, no. 6, 2015, pp. 849-854.

  2. Mock, D. M., et al. "Biotin in health and disease: what is the evidence?" Current Opinion in Clinical Nutrition & Metabolic Care, vol. 10, no. 6, 2007, pp. 744-750.

  3. Campbell, W. W., et al. "The biological roles of biotin in cellular metabolism." Annual Review of Nutrition, vol. 34, 2014, pp. 313-339.

  4. 日本ビタミン学会編著『ビタミンの事典』朝倉書店, 2017年.


脂肪酸の生合成 概説

脂肪酸生合成は、細胞内で脂質を合成する過程であり、特にエネルギーの貯蔵形態であるトリグリセリドや、細胞膜やシグナル伝達分子の構成要素であるホスファチジルエタノールアミンやホスファチジルコリンに使用されます。
この過程は主に細胞質で行われ、アセチルCoAから長鎖脂肪酸が合成されます。
以下では、脂肪酸生合成に関与する基質、酵素、補酵素について段階的に詳細に解説します。


1. 脂肪酸生合成の概要

脂肪酸生合成は、アセチルCoAを基質として、まずマロニルCoAが生成され、その後、繰り返しの反応を経て長鎖脂肪酸が合成されます。生合成は主に2つの主要なステップに分かれます:

  • アセチルCoAのマロニルCoAへの変換

  • マロニルCoAを基にした脂肪酸の伸長反応


2. 脂肪酸生合成の基質

脂肪酸生合成に必要な基質は以下の通りです:

(1) アセチルCoA

  • アセチルCoAは、脂肪酸生合成の出発物質であり、主にミトコンドリア内で生成され、細胞質に移行します。
    細胞質では、アセチルCoAが脂肪酸生合成の最初のステップで重要な役割を果たします。
    アセチルCoAは糖分解や脂肪酸分解の過程で生成される。

(2) マロニルCoA

  • マロニルCoAはアセチルCoAから合成される中間産物であり、脂肪酸生合成の延長段階で重要です。
    マロニルCoAは脂肪酸の鎖を伸ばすためのエネルギー源として使用されます。

  • アセチルCoAからマロニルCoAへの変換は、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)によって触媒されます。この反応にはATPとCO₂が必要です。


3. 脂肪酸生合成の酵素

脂肪酸生合成にはいくつかの重要な酵素が関与しています。主な酵素は以下の通りです:

(1) アセチルCoAカルボキシラーゼ (ACC)

  • 役割
    アセチルCoAをマロニルCoAに変換します。これは脂肪酸合成の律速段階を担う反応です。

  • 反応
    アセチルCoA+CO2+ATP→マロニルCoA+ADP+Pi

  • 制御
    ACCはホルモンや代謝物によって調節されます。
    インスリンやグルコースによって活性化される一方、アデノシン一リン酸(AMP)やカテコールアミンにより抑制されます。

(2) 脂肪酸合成酵素 (FAS)

  • 役割
    FASは脂肪酸合成の中心的な酵素で、マロニルCoAとアセチルCoAを結合させて脂肪酸を合成します。
    これは脂肪酸の伸長反応を触媒し、最終的にパルミチン酸(C16)などの長鎖脂肪酸を生成します。

  • 反応

    1. アセチルCoAがFASに結合する。

    2. マロニルCoAがその後FASに結合し、合成が始まる。

    3. その後、連続的な縮合反応が行われ、脂肪酸が合成される。

(3) アシル基転送酵素

  • 役割
    脂肪酸合成過程で合成されたアシル基を次の反応に転送します。この転送反応は脂肪酸の成長を加速します。


4. 脂肪酸生合成の補酵素と反応の進行

脂肪酸生合成において、いくつかの補酵素や因子が関与します。

(1) NADPH

  • 役割
    NADPHは脂肪酸の還元反応で使われ、FASによる脂肪酸合成に不可欠な補酵素です。

  • 供給源
    NADPHは、ペントースリン酸経路やマルビニン酸経路から供給されます。

(2) ATP

  • 役割
    ATPはアセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)の反応で使用され、マロニルCoAの合成に必要です。また、脂肪酸合成全体においてエネルギー供給源として重要です。


5. 脂肪酸合成の調節

脂肪酸生合成は代謝的に非常に精緻に調節されており、以下の因子によって制御されます:

(1) ホルモンによる調節

  • インスリン
    インスリンはACCを活性化し、脂肪酸合成を促進します。

  • グルカゴン
    グルカゴンはAMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)を介してACCを抑制し、脂肪酸合成を抑制します。

(2) エネルギー状態による調節

  • AMPK(AMP活性化プロテインキナーゼ)
    エネルギーが低下した状態で活性化され、ACCを抑制し、脂肪酸合成を抑制します。

  • ATP
    ATP濃度が高いと、脂肪酸合成を促進するACCの活性が高まります。


6. 脂肪酸生合成の最終産物

最終的に合成される脂肪酸は、一般的にはパルミチン酸(C16)ですが、脂肪酸合成酵素はこれをさらに飽和または不飽和に変化させることができます。


参考文献

  1. Wendel, A. A., & McDonald, M. J. "Fatty Acid Synthesis and Regulation in Mammals." Biochemical Society Transactions, vol. 39, no. 6, 2011, pp. 1935-1940.

  2. Sambrook, J., & Russell, D. W. "Molecular Cloning: A Laboratory Manual," 3rd Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2001.

  3. Shieh, J. H., & Loh, S. K. "Regulation of Fatty Acid Metabolism in Humans." Journal of Lipid Research, vol. 43, no. 8, 2002, pp. 1239-1248.

  4. 日本生化学会編著『生化学辞典』第2版、東京化学同人, 2015年.


論点およびポイント

■■GPT4o


問 107-216|生物
論点|脂肪酸生合成 / アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC) / ビオチン補酵素 / カルボキシラーゼ反応 / マロニルCoA合成
ポイント|

  • アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)は、アセチルCoAをマロニルCoAに変換する反応を触媒する酵素である。

  • ビオチンはACCの補酵素として、炭酸固定を媒介する役割を持つ。

  • マロニルCoAは脂肪酸生合成の基質として不可欠である。

  • 他の選択肢に挙げられた反応(脂肪酸β酸化やコレステロール代謝)は、ビオチンを必要としない。


問 107-217|実務
論点|ビオチン吸収阻害 / アビジン / 生卵(卵白) / サプリメントの過剰摂取 / ビオチン欠乏症予防
ポイント|

  • 生卵(卵白)に含まれるアビジンはビオチンと強固に結合し、吸収を阻害する。

  • ビオチン欠乏症は、過剰な生卵摂取による可能性があるため注意が必要。

  • 他の食品(海藻類、大豆製品、牛乳、レバー)はビオチン吸収阻害や欠乏とは直接関連がない。

  • サプリメントの効果を最大化するために、生卵の摂取を控える指導が重要である。


薬剤師国家試験 出題基準

出典: 薬剤師国家試験のページ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

出題基準 000573951.pdf (mhlw.go.jp) 


論点を整理します。

■■GPT4o


総合的な論点


問 107-216|生物

この問題の総合的な論点は、脂質の生合成におけるビオチン(ビタミンB7)の役割と、その生化学的機能にあります。
ビオチンは炭酸固定反応における補酵素として機能し、特にカルボキシラーゼ酵素群の補因子として作用します。この酵素群は炭酸固定を触媒し、脂質やアミノ酸の生合成、エネルギー代謝に不可欠です。具体例として、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)によるアセチルCoAからマロニルCoAへの変換が挙げられます。この反応は脂肪酸生合成の初発反応であり、ビオチンの関与が重要です。

一方、選択肢に含まれる他の反応(例:コレステロール代謝、ホスファチジルコリン変換)は、ビオチンを必要としないか、異なる補酵素が関与しています。そのため、問題は脂肪酸生合成経路におけるビオチン依存的なプロセスを特定することを求めています。

この論点は脂質代謝学、酵素化学、生化学の基礎知識を統合して理解する必要があります。

引用文献

  1. Nelson, D. L., & Cox, M. M. (2017). Lehninger Principles of Biochemistry. W.H. Freeman.

  2. Berg, J. M., Tymoczko, J. L., & Gatto, G. J. (2019). Biochemistry. Macmillan Learning.


各選択肢の論点および解法へのアプローチ方法


問 107-216|生物

選択肢1. アセチルCoAからマロニルCoAを合成する反応

  • 論点:
    この反応は脂肪酸合成の初期段階で、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)が触媒します。ビオチンはACCの補酵素として炭酸固定を媒介します。

  • アプローチ方法:
    ビオチンがカルボキシラーゼ反応に特異的に関与することを基に、反応の基質(アセチルCoA)と生成物(マロニルCoA)の変換を理解します。この過程は脂肪酸生合成経路における重要なステップです。

選択肢2. アシルカルニチンをアシルCoAに変換する反応

  • 論点:
    この反応は脂肪酸のβ酸化に関連し、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ(CPT)が触媒します。ビオチンは関与しません。

  • アプローチ方法:
    β酸化と脂肪酸合成の相違を考慮し、カルボキシラーゼが関与しない代謝経路を除外します。

選択肢3. 遊離コレステロールからコレステロールエステルを合成する反応

  • 論点:
    この反応はレシチン-コレステロールアシルトランスフェラーゼ(LCAT)によって触媒されます。脂質代謝ではありますが、ビオチンは関与しません。

  • アプローチ方法:
    コレステロール代謝においてビオチンの関与がないことを明確にします。

選択肢4. ホスファチジルコリンから脂肪酸を遊離する反応

  • 論点:
    この反応はホスホリパーゼ酵素による分解反応であり、ビオチンは関与しません。

  • アプローチ方法:
    分解経路とビオチンが関与する生合成経路の違いを基に除外します。

選択肢5. コレステロールから7-ヒドロキシコレステロールを合成する反応

  • 論点:
    コレステロール代謝の一部であり、シトクロムP450系の酵素が関与します。ビオチンは必要ありません。

  • アプローチ方法:
    コレステロール代謝と炭酸固定反応の違いを基に適切な選択肢を絞り込みます。

正答1|1
この選択肢のみ、ビオチンが補酵素として関与する反応を正確に表しています。


引用文献

  1. Nelson, D. L., & Cox, M. M. (2017). Lehninger Principles of Biochemistry. W.H. Freeman.

    • 脂肪酸生合成およびビオチンの役割について詳細に解説しています。

  2. Berg, J. M., Tymoczko, J. L., & Gatto, G. J. (2019). Biochemistry. Macmillan Learning.

    • 生化学における代謝経路と酵素の関与についての包括的な説明を提供しています。

  3. Voet, D., Voet, J. G., & Pratt, C. W. (2016). Fundamentals of Biochemistry: Life at the Molecular Level. Wiley.

    • ビオチンが関与する酵素反応およびカルボキシラーゼ酵素群の詳細が記載されています。


問 107-217|実務

この問題の総合的な論点は、サプリメントの使用における過剰摂取のリスクと、特定の食品との相互作用に関する注意点です。特にビオチン(ビタミンB7)に関連する食品との関係が焦点です。

生卵(特に卵白)にはアビジンというタンパク質が含まれており、ビオチンと強固に結合する性質があります。この結合により、ビオチンの吸収が阻害される可能性があるため、サプリメントを摂取中の過剰な生卵の摂取は避けるべきです。この相互作用はビオチン欠乏症のリスクを高める要因となります。

その他の食品(例: 海藻類、大豆製品、牛乳、レバー)はビオチン欠乏や吸収阻害とは関連性が低いため、選択肢から除外するための論理的根拠が必要です。この問題は食品成分の化学的性質とビタミンの吸収・代謝に関する知識を統合することを求めています。

引用文献

  1. Zempleni, J., Wijeratne, S. S., & Kuroishi, T. (2009). Biotin. Advances in Nutrition, 1(1), 118-122.

  2. Mock, D. M., & Malik, M. I. (1992). Biotin biochemistry and human requirements. The Journal of Nutrition, 122(1), 50-53.


各選択肢の論点および解法へのアプローチ方法


問 107-217|実務

選択肢1. 海藻類

  • 論点:
    海藻類はビタミンやミネラルの豊富な供給源ですが、ビオチンの吸収や代謝に直接的な影響を与える成分は含まれていません。

  • アプローチ方法:
    ビオチンの吸収阻害や結合性を考慮し、関連性が薄い選択肢として除外します。

選択肢2. 大豆製品

  • 論点:
    大豆にはフィチン酸が含まれ、ミネラル吸収を妨げる可能性がありますが、ビオチンとの直接的な相互作用はありません。

  • アプローチ方法:
    大豆の成分がビオチン代謝や吸収に影響を及ぼさないことを基に、除外します。

選択肢3. 生卵(卵白)

  • 論点:
    生卵の卵白にはアビジンが含まれ、ビオチンと強固に結合し、吸収を阻害します。この相互作用はビオチン欠乏を引き起こす可能性があります。

  • アプローチ方法:
    サプリメントの効果を最大化し、ビオチン欠乏症を予防するために、特に過剰摂取を避けるべき食品として選択します。

選択肢4. 牛乳

  • 論点:
    牛乳は栄養価が高い食品ですが、ビオチンの吸収や代謝に関連する成分は含まれていません。

  • アプローチ方法:
    牛乳とビオチンの相互作用がないことを基に、除外します。

選択肢5. レバー

  • 論点:
    レバーはビオチンを豊富に含む食品の一つであり、欠乏症予防には有用です。過剰摂取によりビタミン過剰症の懸念はありますが、ビオチン代謝への悪影響はありません。

  • アプローチ方法:
    レバーの役割がビオチン供給源であり、サプリメントと競合しないことを考慮して除外します。

正答1|3
生卵(卵白)は、ビオチン欠乏の原因となり得る唯一の食品であり、サプリメント使用時には特に注意が必要です。


引用文献

  1. Mock, D. M. (1996). Biotin status: which are valid indicators and how do we know?. The Journal of Nutrition, 126(9), 2316S-2322S.

    • ビオチン代謝および生卵(卵白)中のアビジンの影響に関する詳細な説明を含む文献です。

  2. Zempleni, J., Wijeratne, S. S., & Kuroishi, T. (2009). Biotin. Advances in Nutrition, 1(1), 118-122.

    • ビオチンの生理学的役割およびサプリメントの利用に関する包括的な情報を提供しています。

  3. Food and Nutrition Board, Institute of Medicine (2001). Dietary Reference Intakes for Vitamin A, Vitamin K, Arsenic, Boron, Chromium, Copper, Iodine, Iron, Manganese, Molybdenum, Nickel, Silicon, Vanadium, and Zinc. National Academies Press.

    • ビタミンおよび微量栄養素の摂取基準に関する公式資料で、ビオチンに関する情報も含まれています。


以上で、論点整理を終わります。
理解できたでしょうか?


大丈夫です。
完全攻略を目指せ!


はじめましょう。

薬剤師国家試験の薬学実践問題【複合問題】からビオチン / 欠乏症 / 脂質生合成 / アセチルCoAカルボキシラーゼ / 卵白を論点とした問題です。


なお、以下の解説は、著者(Yukiho Takizawa, PhD)がプロンプトを作成して、その対話に応答する形で GPT4o & Copilot 、Gemini 2、または Grok 2 が出力した文章であって、著者がすべての出力を校閲しています。

生成AIの製造元がはっきりと宣言しているように、生成AIは、その自然言語能力および取得している情報の現在の限界やプラットフォーム上のインターフェースのレイト制限などに起因して、間違った文章を作成してしまう場合があります。
疑問点に関しては、必要に応じて、ご自身でご確認をするようにしてください。

Here we go.


第107回薬剤師国家試験|薬学実践問題 /
問216-217

一般問題(薬学実践問題)


【物理・化学・生物、衛生/実務】

■複合問題|問 107-216-217

Q. 38歳女性。抜け毛が気になり薬局を訪れた。医薬品ではなく、まずはサプリメントで様子をみたいと希望した。薬剤師は、体毛や皮膚を乾燥から守るため脂質成分が重要であることを説明し、ビオチンを含有するサプリメントを紹介した。


物理・化学・生物

問 107-216|生物
Q. 脂質の生合成に関連する反応のうち、ビオチンが関与するのはどれか。1つ選べ。
■選択肢
1. アセチルCoAからマロニルCoAを合成する反応
2. アシルカルニチンをアシルCoAに変換する反応
3. 遊離コレステロールからコレステロールエステルを合成する反応
4. ホスファチジルコリンから脂肪酸を遊離する反応
5. コレステロールから7-ヒドロキシコレステロールを合成する反応


Here:

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 107-216-217【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:ビオチン / 欠乏症 / 脂質生合成 / アセチルCoAカルボキシラーゼ / 卵白|matsunoya


実務

問 107-217|実務
Q. この患者がサプリメントを使用中、過剰に摂取しないように薬剤師から患者に指導すべきものはどれか。1つ選べ。
■選択肢
1. 海藻類
2. 大豆製品
3. 生卵(卵白)
4. 牛乳
5. レバー


Here:

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 107-216-217【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:ビオチン / 欠乏症 / 脂質生合成 / アセチルCoAカルボキシラーゼ / 卵白|matsunoya


■■GPT4o


■問 107-216|生物

■論点|

この問題の論点は、脂質生合成におけるビオチンの役割、およびその特異的な酵素関与を特定することです。

■解説1|

アセチルCoAからマロニルCoAを合成する反応(選択肢1)[正しい]

  • アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)は、脂肪酸生合成の律速酵素であり、アセチルCoAをマロニルCoAに変換する反応を触媒します。

  • ビオチンはACCの補酵素であり、炭酸固定を助ける役割を担います。この炭酸固定はマロニルCoA生成に必要不可欠です。

  • マロニルCoAは脂肪酸合成酵素系の基質であり、脂肪酸生合成の初期段階を決定します。

■解説2|

  • ビオチンはカルボキシラーゼ反応に関与し、ACCの機能を補助します。この反応は炭酸イオンを転移し、アセチルCoAに付加することでマロニルCoAを生成します。

  • ビオチン欠乏が起きると、脂肪酸の新規合成が低下し、エネルギー代謝や細胞膜合成に影響を与える可能性があります。

■結論|

選択肢1は正しく、ビオチンの関与が明確に証明されている脂質生合成反応を示しています。

■補足|

アシルカルニチンをアシルCoAに変換する反応(選択肢2)[誤り]

この反応は脂肪酸のβ酸化に関与しますが、ビオチンは関与しません。

遊離コレステロールからコレステロールエステルを合成する反応(選択肢3)[誤り]

コレステロールエステル合成は、アセチルトランスフェラーゼによる反応であり、ビオチンは無関係です。

ホスファチジルコリンから脂肪酸を遊離する反応(選択肢4)[誤り]

ホスホリパーゼによる反応であり、ビオチンは補酵素として機能しません。

コレステロールから7-ヒドロキシコレステロールを合成する反応(選択肢5)[誤り]

この反応はシトクロムP450酵素に依存しており、ビオチンは関与しません。


■問 107-217|実務

■論点|

この問題の論点は、サプリメント使用中のビオチン吸収阻害のリスクを理解し、食品中の阻害因子を特定して適切な指導を行うことです。

■解説1|

生卵(卵白)(選択肢3)[正しい]

  • 生卵(卵白)にはアビジンという糖タンパク質が含まれており、ビオチンと強固に結合します。

  • アビジンとビオチンが結合すると、ビオチンの腸管吸収が妨げられ、ビオチン欠乏症を引き起こす可能性があります。

  • 長期間にわたる生卵の過剰摂取が、ビオチン欠乏症のリスク因子として報告されています。

■解説2|

  • アビジンは生卵では活性を持ちますが、加熱調理により変性してその影響が失われます。従って、調理済みの卵はビオチン吸収を阻害しません。

  • ビオチン欠乏症の症状には、脱毛や皮膚炎、神経症状が含まれ、サプリメントによる補充が必要となる場合があります。

  • ビオチン欠乏症は稀ですが、サプリメント使用中のリスク管理の観点から、患者に生卵摂取の注意を促すことが重要です。

■結論|

選択肢3(生卵[卵白])は正しく、ビオチン吸収阻害の可能性を考慮して注意すべき食品です。

■補足|

海藻類(選択肢1)[誤り]

海藻類はビオチン吸収阻害因子を含まず、ビオチンとの相互作用は知られていません。

大豆製品(選択肢2)[誤り]

大豆製品もビオチン吸収阻害に影響を及ぼすエビデンスはありません。

牛乳(選択肢4)[誤り]

牛乳はビオチン吸収阻害の報告がなく、ビオチンの供給源として有用です。

レバー(選択肢5)[誤り]

レバーはビオチンを豊富に含む食品であり、むしろビオチン欠乏症予防に役立ちます。


必須問題の解説は、こちらからどうぞ。

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 必須問題 第106回-第109回 一覧 powered by Gemini 1.5 Pro, Google AI Studio & GPT4, Copilot|matsunoya (note.com)


薬学理論問題の解説は、こちらからどうぞ。

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 薬学理論問題 第106回-第109回 一覧 powered by Gemini 1.5 Pro, GPT4o, Copilot, and Grok 2|matsunoya


お疲れ様でした。
🍰☕🍊


では、問題を解いてみましょう!
すっきり、はっきりわかったら、合格です。


第107回薬剤師国家試験|薬学実践問題 /
問216-217

一般問題(薬学実践問題)


【物理・化学・生物、衛生/実務】

■複合問題|問 107-216-217

Q. 38歳女性。抜け毛が気になり薬局を訪れた。医薬品ではなく、まずはサプリメントで様子をみたいと希望した。薬剤師は、体毛や皮膚を乾燥から守るため脂質成分が重要であることを説明し、ビオチンを含有するサプリメントを紹介した。


物理・化学・生物

問 107-216|生物
Q. 脂質の生合成に関連する反応のうち、ビオチンが関与するのはどれか。1つ選べ。
■選択肢
1. アセチルCoAからマロニルCoAを合成する反応
2. アシルカルニチンをアシルCoAに変換する反応
3. 遊離コレステロールからコレステロールエステルを合成する反応
4. ホスファチジルコリンから脂肪酸を遊離する反応
5. コレステロールから7-ヒドロキシコレステロールを合成する反応


Here:

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 107-216-217【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:ビオチン / 欠乏症 / 脂質生合成 / アセチルCoAカルボキシラーゼ / 卵白|matsunoya


実務

問 107-217|実務
Q. この患者がサプリメントを使用中、過剰に摂取しないように薬剤師から患者に指導すべきものはどれか。1つ選べ。
■選択肢
1. 海藻類
2. 大豆製品
3. 生卵(卵白)
4. 牛乳
5. レバー


Here:

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 107-216-217【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:ビオチン / 欠乏症 / 脂質生合成 / アセチルCoAカルボキシラーゼ / 卵白|matsunoya


楽しく!驚くほど効率的に。

https://note.com/matsunoya_note


お疲れ様でした。

🍰☕🍊


またのご利用をお待ちしております。
ご意見ご感想などお寄せくださると励みになりうれしいです。
note からのサポート、感謝します。

今日はこの辺で、
それではまた
お会いしましょう。

Your best friend
Mats & BLNt

このコンテンツ

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 107-216-217【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:ビオチン / 欠乏症 / 脂質生合成 / アセチルCoAカルボキシラーゼ / 卵白|matsunoya

Here;  https://note.com/matsunoya_note/n/n27c788a2b027


よろしければこちらもどうぞ

薬学理論問題の論点解説一覧です。

必須問題の論点解説一覧です。


このコンテンツの制作者|

滝沢幸穂(Yukiho.Takizawa)phD
■Facebook プロフィール
https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa
■X (Former Twitter) プロフィール 🔒
https://twitter.com/YukihoTakizawa

CONTACT|

mail:  info_01.matsunoya@vesta.ocn.ne.jp (Matsunoya Client Support)
tel:  029-872-9676

日々の更新情報など、Twitter @Mats_blnt_pharm 🔒から発信しています!
🔒🐤💕 https://twitter.com/Mats_blnt_pharm

https://note.com/matsunoya_note

note.com 右上の🔍で

( matsunoya_note 🔍 )

松廼屋 Mats.theBASE
https://matsunoya.thebase.in/

サポート感謝します👍

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

Here; https://note.com/matsunoya_note/n/n27c788a2b027

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 107-216-217【物理・化学・生物、衛生/実務】論点:ビオチン / 欠乏症 / 脂質生合成 / アセチルCoAカルボキシラーゼ / 卵白|matsunoya

ここから先は

0字

¥ 1,000

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

医療、健康分野のリカレント教育における「最強コンテンツ」を note で誰でもいつでも学習できる、 https://note.com/matsunoya_note はそんな場にしたい。あなたのサポートがあれば、それは可能です。サポート感謝します!松廼屋 matsunoya