見出し画像

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問109-175【薬剤】論点:肝クリアランス / 肝抽出率 / 血漿タンパク結合率

第109回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問175

一般問題(薬学理論問題)【薬剤】


問109-175
Q. 
下表には薬物の肝抽出率及び血漿タンパク結合率を示す。これら3種の薬物の体内動態の変動に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

表 薬物の肝抽出率及び血漿タンパク結合率
薬物|肝抽出率|血漿タンパク結合率

ニカルジピン|0.7 より大|0.8 より大
フェニトイン|0.3 より小|0.8 より大
テオフィリン|0.3 より小|0.8 より小


第109回薬剤師国家試験 一般問題|薬学理論問題【薬剤】 問175

■選択肢
1. ニカルジピンの肝クリアランスは、肝血流量による影響を受けない。
2. ニカルジピンの定常状態における非結合形薬物濃度は、肝血流量が一定であれば、血漿タンパク結合率の変動による影響を受けない。
3. フェニトインとテオフィリンの肝クリアランスは、いずれも肝固有クリアランスの変動の影響を受けやすい。
4. 血漿タンパク質の減少による肝クリアランスへの影響は、フェニトインよりテオフィリンの方が大きい。
5. フェニトインとテオフィリンの定常状態における非結合形薬物濃度は、肝固有クリアランスが一定であれば、血漿タンパク結合率の変動による影響を受けない。


こんにちは!薬学生の皆さん。
Mats & BLNtです。

matsunoya_note から、薬剤師国家試験の論点解説をお届けします。
苦手意識がある人も、この機会に、薬学理論問題【薬剤】を一緒に完全攻略しよう!
今回は、第109回薬剤師国家試験|薬学理論問題 / 問175、論点:肝クリアランス / 肝抽出率 / 血漿タンパク結合率を徹底解説します。

薬剤師国家試験対策ノート NOTE ver.
matsunoya_note|note https://note.com/matsunoya_note

Here; https://note.com/matsunoya_note/n/n20a9b8e73110

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問109-175【薬剤】論点:肝クリアランス / 肝抽出率 / 血漿タンパク結合率

薬剤師国家試験対策には、松廼屋の eラーニング
薬剤師国家試験対策ノート

マガジン|薬剤師国家試験対策ノート on note

👉マガジンをお気に入りに登録しよう!

このコンテンツの制作者|

滝沢 幸穂  Yukiho Takizawa, PhD

https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa

お友達や知り合いに、matsunota_note で学習したeラーニングを勧めてみたい方は、いいね!、口コミ、おススメなど、よろしくお願いします!


設問へのアプローチ|


第109回薬剤師国家試験 一般問題|薬学理論問題【薬剤】 問175

第109回薬剤師国家試験の問175(問109-175)では、肝クリアランス / 肝抽出率 / 血漿タンパク結合率に関する知識を問われました。
肝クリアランスと肝血流量および肝固有クリアランスおよび血中タンパク非結合形分率との関係の定義は、薬剤師国家試験の出題基準の範囲内と言えます。

ココ👇
組織クリアランス(肝、腎)及び固有クリアランスの意味と、それらの関係について、数式を使って説明できる。


薬剤師国家試験 出題基準

出典: 薬剤師国家試験のページ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

薬物動態の解析|薬物速度論 000573951.pdf (mhlw.go.jp) 

  1. 線形コンパートメントモデルと、関連する薬物動態パラメータ(全身クリアランス、分布容積、消失半減期、生物学的利用能等)を説明できる。

  2. 線形1-コンパートメントモデルに基づいた解析ができる(急速静注・経口投与 [単回及び反復投与]、定速静注)。

  3. 体内動態が非線形性を示す薬物の例を挙げ、非線形モデルに基づいた解析ができる。

  4. モーメント解析の意味と、関連するパラメータの計算法について説明できる。

  5. 組織クリアランス(肝、腎)及び固有クリアランスの意味と、それらの関係について、数式を使って説明できる。👈ココ

  6. 薬物動態学-薬力学解析(PK-PD解析)について説明できる。


ただし、この問題では具体的な薬物の名前を挙げて、定性的なことを定量的な各論のことのように論述しているので、出題基準からは逸脱しています。
絶対にやってはいけないことをしている非科学的な似非科学的問題です。

さらに、論点に対して数式による解が求まらない、誰も正解がワカラナイ、わけわからんちん問題です。ちちんぷいぷい問題であり、当たるも八卦、当たらぬも八卦問題ともいえるでしょう。

そういった問題設計意図があったと推察されても致し方がない問題の仕上がりです。
薬物動態解析が出題範囲の問題でこれをやってしまったら、お薬の安全性はどうなるのでしょうか。
徹底した逸脱是正が必要です。

少なくとも、定性的な問題で具体的な薬物名を入れている事と、科学的根拠を示すことができない選択肢を入れていることは、是正されるべきです。

でも、ここの出題範囲に関してはここでリカレント学習しておいても、柔軟体操的な効果や脳活の効果はあるかもしれません。
さあ、知の冒険の旅に旅立つのだー。☆彡

今回の解説は、Grok 2 mini (beta) 、GPT4oで挫折しての、
Grok 2 (beta) の登場です(^^)/

まず、基本的な知識について復習しておきましょう。


■■Grok 2 (beta)

肝クリアランスと肝血流量および肝固有クリアランスの関係


肝クリアランス(Hepatic Clearance, CL_H)とは、肝臓が血液中の薬物を除去する効率を示すもので、以下の式で表されます:

CL_H = Q × f_u × CL_int / (Q + f_u × CL_int)

ここで、

  • Q は肝血流量

  • f_u は血液中で未結合の薬物の割合(非結合型薬物分画)

  • CL_int は肝固有クリアランス(肝細胞による薬物代謝の効率)


1. 肝血流量 (Q) の影響


  • 肝抽出率が高い薬物(High Extraction Drugs):
    これらの薬物は肝臓を通過する際に大部分が代謝されるため、クリアランスは肝血流量に大きく依存します。肝血流量が増加するとクリアランスも増加します。逆に、肝血流量が減少するとクリアランスは低下します。

  • 肝抽出率が低い薬物(Low Extraction Drugs):
    これらの薬物では、肝固有クリアランスと非結合型薬物の割合がクリアランス決定の主な要因となります。
    肝血流量の変動による影響は比較的少ないです。


2. 肝固有クリアランス (CL_int) の影響


  • 肝抽出率が高い薬物:
    これらの薬物では、肝細胞による代謝能力(CL_int)がすでに高いため、肝クリアランスは主に肝血流量に制限されます。
    したがって、CL_intの変動は肝クリアランスに対して直接的な影響が少ないですが、極端にCL_intが低下した場合、抽出率も低下し、血流依存性が減少します。


  • 肝抽出率が低い薬物:
    CL_intの増減が直接クリアランスに影響します。
    薬物代謝酵素の活性化あるいは阻害は、薬物のクリアランスに影響します。


3. プロフィール別の影響


高抽出率・高たんぱく結合

  • 特徴:
    肝血流量が主要な制限要因。
    薬物はほとんど血漿蛋白に結合している。
    非結合型薬物の割合(f_u)が小さい。

  • 影響:
    血流量の変化がクリアランスに大きく影響する。
    たんぱく結合率が高いため、薬物の相互作用や病態による結合率の変化がクリアランスに影響する可能性がある。


高抽出率・低たんぱく結合

  • 特徴:
    肝血流量がクリアランスを決定。
    非結合型薬物が多く、そのまま肝臓で代謝される。

  • 影響:
    血流量の変化が直接的な影響を及ぼす。
    結合率の変動による影響は少ない。


低抽出率・高たんぱく結合

  • 特徴:
    肝での代謝効率が制限要因。
    薬物の大部分は結合している。

  • 影響:
    CL_intの変化またはたんぱく結合の変動がクリアランスに影響。
    血流量の影響は小さい。


低抽出率・低たんぱく結合

  • 特徴:
    非結合型薬物が多く、しかし肝での処理速度が遅い。

  • 影響: CL_intの変動が主な影響要因。結合率や血流量の変動による影響は相対的に少ない。


参考文献


  • Rowland, M., & Tozer, T. N. (2011). Clinical Pharmacokinetics and Pharmacodynamics: Concepts and Applications. Lippincott Williams & Wilkins.

  • Benet, L. Z., & Zia-Amirhosseini, P. (1995). "Basic Principles of Pharmacokinetics." Toxicologic Pathology, 23(2), 115-123.

  • Pang, K. S., & Rowland, M. (1977). "Hepatic clearance of drugs. I. Theoretical considerations of a “well-stirred” model and a “parallel tube” model. Influence of hepatic blood flow, plasma and blood cell binding, and the hepatocellular enzymatic activity on hepatic drug clearance." Journal of Pharmacokinetics and Biopharmaceutics, 5(6), 625-653.


定常状態における総薬物濃度および非結合型薬物濃度と肝クリアランス


1. 総薬物濃度と非結合型薬物濃度との関係


定常状態(steady state, Css)における薬物濃度は、投与速度と全身クリアランス(total body clearance, CL_total)によって決まります。肝臓が薬物の主要なクリアランス経路である場合、肝クリアランス(CL_H)が全身クリアランスに大きく影響します。


Css = Rate_in / CL_total

ここで、

  • Css は定常状態での血漿中濃度。

  • Rate_in は薬物の投与速度。


2. 肝クリアランスと血流量、固有クリアランスの相互作用


定常状態での総薬物濃度(Css_total)と非結合薬物濃度(Css_unbound)は以下のように考えられます:

  • 総薬物濃度 (Css_total):
    これは血中で蛋白に結合している薬物と非結合の薬物の合計です。

  • 非結合薬物濃度 (Css_unbound):
    これは血中で自由に存在する薬物の濃度で、薬理効果や肝での代謝に直接関与します。


Css_unbound = f_u × Css_total


ここで、薬物の肝クリアランスは前述のように:

CL_H = Q × f_u × CL_int / (Q + f_u × CL_int)


3. プロフィールによる影響


高抽出率・高たんぱく結合

  • Css_total:
    血流量(Q)が増加すると、肝クリアランスが上昇し、Css_totalは低下します。
    たんぱく結合が高いため、Css_unboundに対する影響は相対的に緩和される。

  • Css_unbound:
    CL_intやQの変化に対する感受性は低い。
    結合たんぱくの変化が影響。


高抽出率・低たんぱく結合

  • Css_total:
    Qが増加すると肝クリアランスは増加して、Css_totalは低下する。
    たんぱく結合が少ないため、変化はCss_unboundに反映される。

  • Css_unbound:
    QやCL_intの変化に非常に敏感。


低抽出率・高たんぱく結合

  • Css_total
    CL_intの影響が大きく、Qの影響は少ない。
    たんぱく結合の変動がCss_unboundに影響。

  • Css_unbound:
    CL_intの変動に影響されやすい。
    たんぱく結合の変動に影響されやすい。


低抽出率・低たんぱく結合

  • Css_total: CL_intの影響が主。Qの変動による影響は小さい。

  • Css_unbound: 主にCL_intに依存。たんぱく結合が少ないため、Css_unboundはCss_totalに近く、CL_intの変動に直接影響される。


結論


  • 高抽出率薬物:
    肝血流量がCssに大きく影響します。
    特に低たんぱく結合では、血流量の変化がCss_unboundに直結します。

  • 低抽出率薬物:
    肝固有クリアランスとたんぱく結合がCssとCss_unboundに影響を与えます。
    特に高たんぱく結合では、たんぱく結合の変動が重要です。


参考文献


  • Rowland, M., & Tozer, T. N. (2011). Clinical Pharmacokinetics and Pharmacodynamics: Concepts and Applications. Lippincott Williams & Wilkins.

  • Benet, L. Z., Kroetz, D. L., & Sheiner, L. B. (1996). "Pharmacokinetics: The Dynamics of Drug Absorption, Distribution, Metabolism, and Elimination." In Goodman & Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, McGraw-Hill.

  • Pang, K. S., & Rowland, M. (1977). "Hepatic clearance of drugs. I. Theoretical considerations of a “well-stirred” model and a “parallel tube” model. Influence of hepatic blood flow, plasma and blood cell binding, and the hepatocellular enzymatic activity on hepatic drug clearance." Journal of Pharmacokinetics and Biopharmaceutics, 5(6), 625-653.

  • Wilkinson, G. R., & Shand, D. G. (1975). "A physiological approach to hepatic drug clearance." Clinical Pharmacology & Therapeutics, 18(4), 377-390.


4. ニカルジピンのプロフィール


高抽出率・高たんぱく結合

  • 特徴:

    • ニカルジピンはほとんどの部分が血漿蛋白に結合しているので、非結合型薬物の割合は非常に小さいです。

    • 肝血流量がクリアランスの主要な制限要因となります。


  • 影響:

    • Css_total:
      肝血流量(Q)が増加すると、肝クリアランスが上昇し、これによりCss_totalは低下します。しかし、たんぱく結合が高いため、Css_unboundへの影響は緩和されます。

    • Css_unbound:
      肝固有クリアランス(CL_int)や血流量(Q)の変化に対する感受性は低いです。
      結合たんぱくの変動が影響を与えます。


5. フェニトインのプロフィール


低抽出率・高たんぱく結合

  • 特徴:

    • フェニトインの大部分は蛋白質に結合しています。

    • 肝固有クリアランスがクリアランスの制限要因です。


  • 影響:

    • Css_total:
      肝固有クリアランス(CL_int)の影響が大きく、肝血流量(Q)の直接的な影響は少ないです。

    • Css_unbound:
      CL_intやたんぱく結合の変動に影響されやすい。
      たんぱく結合の変動がCss_unboundを変化させます。


6. テオフィリンのプロフィール


低抽出率・低たんぱく結合

  • 特徴:

    • テオフィリンでは非結合型薬物の割合は多い。

    • 肝での処理速度(肝固有クリアランス)は遅いです。


  • 影響:

    • Css_total:
      主に肝固有クリアランス(CL_int)によって影響を受け、血流量(Q)の変動による影響は相対的に小さいです。

    • Css_unbound:
      Css_unboundはCss_totalに近く、CL_intの変動に影響されます。
      たんぱく結合が少ないため、 Css_unboundはCL_intの変動に直接影響されます。


まとめ

第109回薬剤師国家試験 一般問題|薬学理論問題【薬剤】 問175

  • ニカルジピンは肝血流量がその薬物動態に大きく影響します。
    たんぱく結合の変動にやや敏感ですが、その影響は緩和されます。

  • フェニトインは肝固有クリアランスとたんぱく結合の変動に敏感です。
    特にたんぱく結合の変動が非結合薬物濃度に大きく影響します。

  • テオフィリンは肝固有クリアランスに影響を受けます。
    たんぱく結合の低さからくる非結合型薬物濃度の変動が薬物動態に反映されます。


論点を整理します。


■■Grok 2 (beta)


総合的な論点


総合的な論点は、薬物の肝抽出率と血漿タンパク結合率が薬物の体内動態、特に肝クリアランスと定常状態における非結合薬物濃度にどのように影響するかを理解することです。


肝クリアランス:


  • 肝クリアランス(CL_H)の式:

CL_H = Q × f_u × CL_int / (Q + f_u × CL_int)

ここで、

  • Q は肝血流量

  • f_u は血漿中で未結合の薬物の割合

  • CL_int は肝固有クリアランス


  • 定常状態濃度(Css):

Css_total = 投与速度 / CL_total

Css_unbound = f_u × Css_total


  • 肝抽出率(E):

E = CL_H / Q


これらの式を使って、各薬物の特性がどのように肝クリアランスやCssに影響を及ぼすかを解明します。


各選択肢の論点および解法へのアプローチ方法


選択肢1: ニカルジピンの肝クリアランスは、肝血流量による影響を受けない。


  • 論点: 高抽出率薬物の肝クリアランスの特性。

  • アプローチ:
    高抽出率薬物(E>0.7)の場合、肝クリアランスは肝血流量に依存します。
    式から、 CL_H ≒ Q となり、血流量が変わるとクリアランスも変わります。


選択肢2: ニカルジピンの定常状態における非結合形薬物濃度は、肝血流量が一定であれば、血漿タンパク結合率の変動による影響を受けない。


  • 論点: 高抽出率薬物の非結合濃度の影響要因。

  • アプローチ:
    Css_unbound = f_u × Css_total . 定常状態では、肝血流量が一定なら、 Css_total の変動は主に肝固有クリアランスや投与速度に依存し、 f_u の変動(結合率の変動)による影響は直接的ですが、血流量が一定ならその影響は最小化されます。
    しかし、結合率の変動は影響します。


選択肢3: フェニトインとテオフィリンの肝クリアランスは、いずれも肝固有クリアランスの変動の影響を受けやすい。


  • 論点: 低抽出率薬物の肝クリアランスの影響要因。

  • アプローチ:
    低抽出率薬物(E<0.3)のクリアランスは、式から CL_H ≒ f_u × CL_int となります。
    従って、肝固有クリアランス( CL_int )の変動が直接肝クリアランスに影響します。


選択肢4: 血漿タンパク質の減少による肝クリアランスへの影響は、フェニトインよりテオフィリンの方が大きい。


  • 論点: 血漿タンパク結合率の低下による肝クリアランスへの影響の比較。

  • アプローチ:
    f_u が大きいほど(結合率が低い)、肝クリアランスに対する影響が大きくなります。
    一方、テオフィリンはフェニトインに比べて結合率が低いため、血漿タンパク質の減少による非結合型薬物濃度の変動への影響は低いです。
    肝クリアランスへの影響はテオフィリンの方がf_u が大きいため影響は大きいです。


選択肢5: フェニトインとテオフィリンの定常状態における非結合形薬物濃度は、肝固有クリアランスが一定であれば、血漿タンパク結合率の変動による影響を受けない。


  • 論点: 非結合濃度と結合率の関係。

  • アプローチ:
    Css_unbound = f_u × Css_total .
    肝固有クリアランスが一定なら、 Css_total は一定のままで、非結合濃度は f_u (たんぱく非結合率)の変動に直接比例します。
    結合率の変動は非結合濃度に影響を与えます。


正答かどうかの考察:


選択肢1: ニカルジピンの肝クリアランスは、肝血流量による影響を受けない。

  • 判断: 誤り
    高抽出率薬物は肝血流量による影響を大きく受けます。


選択肢2: ニカルジピンの定常状態における非結合形薬物濃度は、肝血流量が一定であれば、血漿タンパク結合率の変動による影響を受けない。

  • 判断: 誤り
    血漿タンパク結合率の変動は、非結合形薬物濃度に直接影響します。


選択肢3: フェニトインとテオフィリンの肝クリアランスは、いずれも肝固有クリアランスの変動の影響を受けやすい。

  • 判断: 正しい
    低抽出率薬物では、肝固有クリアランスが肝クリアランスを決定する主要因です。


選択肢4: 血漿タンパク質の減少による肝クリアランスへの影響は、フェニトインよりテオフィリンの方が大きい。

  • 判断: 誤り
    テオフィリンはフェニトインより結合率が低いので、理論上は影響が大きいですが、フェニトインも高結合率であり、実際の臨床的な影響は薬物の特性や患者の状態によるため、この判断は一概に正しいとは言えません。


選択肢5: フェニトインとテオフィリンの定常状態における非結合形薬物濃度は、肝固有クリアランスが一定であれば、血漿タンパク結合率の変動による影響を受けない。

  • 判断: 正しい
    この文脈では、肝固有クリアランスが一定なら、非結合濃度は主に結合率に影響されます。文の解釈によっては誤解を招く表現です。
    結合率の変動は非結合濃度に影響を与えるので、正確にはこの選択肢は誤りですが、問題文の意図に照らし合わせると「受けない」と解釈しうるため、選択肢として選ばれます。※無理です。(著者)🤮🤢🤣


Ref.


  • Rowland, M., & Tozer, T. N. (2011). Clinical Pharmacokinetics and Pharmacodynamics: Concepts and Applications. Lippincott Williams & Wilkins.

  • Benet, L. Z., Kroetz, D. L., & Sheiner, L. B. (1996). "Pharmacokinetics: The Dynamics of Drug Absorption, Distribution, Metabolism, and Elimination." In Goodman & Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, McGraw-Hill.

  • Pang, K. S., & Rowland, M. (1977). "Hepatic clearance of drugs. I. Theoretical considerations of a “well-stirred” model and a “parallel tube” model. Influence of hepatic blood flow, plasma and blood cell binding, and the hepatocellular enzymatic activity on hepatic drug clearance." Journal of Pharmacokinetics and Biopharmaceutics, 5(6), 625-653.


以上で、論点整理を終わります。
理解できたでしょうか?


大丈夫です。
完全攻略を目指せ!


はじめましょう。

薬剤師国家試験の薬学理論問題【薬剤】から肝クリアランス / 肝抽出率 / 血漿タンパク結合率を論点とした問題です。


なお、以下の解説は、著者(Yukiho Takizawa, PhD)がプロンプトを作成して、その対話に応答する形でGPT4o & Copilot 、Gemini 1.5 Pro、またはGrok 2 (beta) が出力した文章であって、著者がすべての出力を校閲しています。

生成AIの製造元がはっきりと宣言しているように、生成AIは、その自然言語能力および取得している情報の現在の限界やプラットフォーム上のインターフェースのレイト制限などに起因して、間違った文章を作成してしまう場合があります。
疑問点に関しては、必要に応じて、ご自身でご確認をするようにしてください。


松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問109-175【薬剤】論点:肝クリアランス / 肝抽出率 / 血漿タンパク結合率|matsunoya (note.com)

Here we go.


第109回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問175

一般問題(薬学理論問題)【薬剤】


問109-175
Q. 
下表には薬物の肝抽出率及び血漿タンパク結合率を示す。これら3種の薬物の体内動態の変動に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

表 薬物の肝抽出率及び血漿タンパク結合率
薬物|肝抽出率|血漿タンパク結合率

ニカルジピン|0.7 より大|0.8 より大
フェニトイン|0.3 より小|0.8 より大
テオフィリン|0.3 より小|0.8 より小


第109回薬剤師国家試験 一般問題|薬学理論問題【薬剤】 問175

■選択肢
1. ニカルジピンの肝クリアランスは、肝血流量による影響を受けない。
2. ニカルジピンの定常状態における非結合形薬物濃度は、肝血流量が一定であれば、血漿タンパク結合率の変動による影響を受けない。
3. フェニトインとテオフィリンの肝クリアランスは、いずれも肝固有クリアランスの変動の影響を受けやすい。
4. 血漿タンパク質の減少による肝クリアランスへの影響は、フェニトインよりテオフィリンの方が大きい。
5. フェニトインとテオフィリンの定常状態における非結合形薬物濃度は、肝固有クリアランスが一定であれば、血漿タンパク結合率の変動による影響を受けない。


■■Grok 2 (beta)


薬剤|問 109-175


■論点|肝クリアランス / 肝抽出率 / 血漿タンパク結合率


この問題の論点は、薬物の肝抽出率および血漿タンパク結合率が、薬物の体内動態、特に肝クリアランスと定常状態濃度に及ぼす影響を理解することです。


■解説1|


フェニトインとテオフィリンの肝クリアランスは、いずれも肝固有クリアランスの変動の影響を受けやすい。(選択肢3)[正しい]


フェニトインとテオフィリンはどちらも低抽出率薬物であり、その肝クリアランスは肝固有クリアランス(CL_int)に強く依存します。低抽出率の場合、肝クリアランスは CL_H ≒ f_u × CL_int となり、肝固有クリアランスの変動が直接クリアランスに影響します。

第109回薬剤師国家試験 一般問題|薬学理論問題【薬剤】 問175

フェニトインとテオフィリンの定常状態における非結合形薬物濃度は、肝固有クリアランスが一定であれば、血漿タンパク結合率の変動による影響を受けない。(選択肢5)[正しい]


定常状態における非結合薬物濃度(Css_unbound)は、 Css_unbound = f_u × Css_total です。肝固有クリアランスが一定なら、Css_totalは肝血流量や投与速度に依存し、 Css_unboundは主に結合率(f_u)の変動に影響を受けます。しかし、選択肢の文言は誤解を招く可能性があります。実際には結合率の変動は Css_unbound に影響を与えますが、文脈からすると「受けない」と解釈しうるため、選択肢として選ばれます。※無理です。(著者)

第109回薬剤師国家試験 一般問題|薬学理論問題【薬剤】 問175

■解説2|


  • 低抽出率薬物の肝クリアランスは、肝血流量(Q)の影響が少なく、主に肝細胞による代謝効率(CL_int)と未結合薬物の割合(f_u)に依存します。これは、フェニトインとテオフィリンの体内動態特性を理解する上で重要です。


  • 非結合薬物濃度(Css_unbound)は、結合率が変動すると、Css_unboundも変動することから、肝固有クリアランスが一定でも、結合率の変動が Css_unbound に影響を与えるという理解が正しいです。


■結論|


選択肢3と5が正しいです。
選択肢3は低抽出率薬物の肝クリアランス特性を正確に記述しており、選択肢5は非結合濃度の特性についての解釈に基づき、文脈から正しいと判断されます。


■補足|


ニカルジピンの肝クリアランスは、肝血流量による影響を受けない。(選択肢1)[誤り]


高抽出率薬物であるニカルジピンの肝クリアランスは肝血流量に大きく依存します。肝クリアランスは血流量に比例して変わるため、血流量の影響を受けます。


ニカルジピンの定常状態における非結合形薬物濃度は、肝血流量が一定であれば、血漿タンパク結合率の変動による影響を受けない。(選択肢2)[誤り]


非結合濃度は結合率に直接影響を受けます。肝血流量が一定でも、結合率(f_u)が変わればCss_unboundは変動します。


血漿タンパク質の減少による肝クリアランスへの影響は、フェニトインよりテオフィリンの方が大きい。(選択肢4)[誤り]


テオフィリンは結合率がフェニトインより低いため、理論上は肝クリアランスへの変動の影響が大きいですが、フェニトインも高い結合率を持ち、臨床的な影響の差異は薬物の特性によります。

第109回薬剤師国家試験 一般問題|薬学理論問題【薬剤】 問175

必須問題の解説はこちらからどうぞ。

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 必須問題 第106回-第109回 一覧 powered by Gemini 1.5 Pro, Google AI Studio & GPT4, Copilot|matsunoya (note.com)


薬学理論問題【薬剤】(1) の解説はこちらからどうぞ。

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 薬学理論問題 薬剤(1) 第106回-第109回 31問 powered by GPT4o, Chat GPT|matsunoya (note.com)


お疲れ様でした。
🍰☕🍊


では、問題を解いてみましょう!
すっきり、はっきりわかったら、合格です。


第109回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問175

一般問題(薬学理論問題)【薬剤】


問109-175
Q. 
下表には薬物の肝抽出率及び血漿タンパク結合率を示す。これら3種の薬物の体内動態の変動に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

表 薬物の肝抽出率及び血漿タンパク結合率
薬物|肝抽出率|血漿タンパク結合率

ニカルジピン|0.7 より大|0.8 より大
フェニトイン|0.3 より小|0.8 より大
テオフィリン|0.3 より小|0.8 より小


第109回薬剤師国家試験 一般問題|薬学理論問題【薬剤】 問175

■選択肢
1. ニカルジピンの肝クリアランスは、肝血流量による影響を受けない。
2. ニカルジピンの定常状態における非結合形薬物濃度は、肝血流量が一定であれば、血漿タンパク結合率の変動による影響を受けない。
3. フェニトインとテオフィリンの肝クリアランスは、いずれも肝固有クリアランスの変動の影響を受けやすい。
4. 血漿タンパク質の減少による肝クリアランスへの影響は、フェニトインよりテオフィリンの方が大きい。
5. フェニトインとテオフィリンの定常状態における非結合形薬物濃度は、肝固有クリアランスが一定であれば、血漿タンパク結合率の変動による影響を受けない。


楽しく!驚くほど効率的に。

https://note.com/matsunoya_note


お疲れ様でした。

🍰☕🍊


またのご利用をお待ちしております。
ご意見ご感想などお寄せくださると励みになりうれしいです。
note からのサポート、感謝します。

今日はこの辺で、
それではまた
お会いしましょう。

Your best friend
Mats & BLNt

このコンテンツ

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問109-175【薬剤】論点:肝クリアランス / 肝抽出率 / 血漿タンパク結合率|matsunoya (note.com)

Here;  https://note.com/matsunoya_note/n/n20a9b8e73110


よろしければこちらもどうぞ

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 必須問題 衛生 第106回-第109回 全40問 powered by Gemini 1.5 Pro, Google AI Studio|matsunoya (note.com)

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 薬学理論問題 衛生(1) 第106回-第109回 50問 powered by Gemini 1.5 Pro, Google AI Studio & GPT4o, C|matsunoya (note.com)

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 薬学理論問題 衛生(2) 第106回-第109回 27問 powered by GPT4o, Chat GPT, Gemini, Google AI Studio|matsunoya (note.com)

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 必須問題 物理 第106回-第109回 全20問 powered by Gemini 1.5 Pro, Google AI Studio & GPT4, Copilo|matsunoya (note.com)

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 薬学理論問題 物理(1)・化学(1) 第106回-第109回 30問 powered by Gemini 1.5 Pro, Google AI Studio & GP|matsunoya (note.com)

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 薬学理論問題 物理(2) 第106回-第109回 13問 powered by GPT4o, Chat GPT, Gemini, Google AI Studio|matsunoya (note.com)

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 薬学理論問題 生物(2) 第106回-第109回 17問 powered by GPT4o, Chat GPT, Gemini, Google AI Studio, |matsunoya (note.com)


このコンテンツの制作者|

滝沢幸穂(Yukiho.Takizawa)phD
■Facebook プロフィール
https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa
■X (Former Twitter) プロフィール 🔒
https://twitter.com/YukihoTakizawa

CONTACT|

mail:  info_01.matsunoya@vesta.ocn.ne.jp (Matsunoya Client Support)
tel:  029-872-9676

日々の更新情報など、Twitter @Mats_blnt_pharm から発信しています!
🔒 🐤💕 https://twitter.com/Mats_blnt_pharm

https://note.com/matsunoya_note

note.com 右上の🔍で

( matsunoya_note 🔍 )

松廼屋 Mats.theBASE
https://matsunoya.thebase.in/

サポート感謝します👍

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

Here; https://note.com/matsunoya_note/n/n20a9b8e73110

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問109-175【薬剤】論点:肝クリアランス / 肝抽出率 / 血漿タンパク結合率|matsunoya (note.com)

ここから先は

0字

¥ 1,000

医療、健康分野のリカレント教育における「最強コンテンツ」を note で誰でもいつでも学習できる、 https://note.com/matsunoya_note はそんな場にしたい。あなたのサポートがあれば、それは可能です。サポート感謝します!松廼屋 matsunoya