スライド1

今日の @Mats_blnt_pharm on Twitter なう。

今日の @Mats_blnt_pharm on Twitter なう。

https://twitter.com/Mats_blnt_pharm

最近、Twitter でのハッシュタグを使ったプロモートと言えばプロモート的な情報発信を控えていたら、今日、久しぶりに Twitter アナリティクス を見たら、ツイートのインプレッションが一桁になっていた…( ;∀;)

1か月前は、1日のツイートインプレッションが5000~6000 impression で、月当たりにすると数10万 impression だったのが…。

別に、Twitter アナリティクスって「無意味な数字」だから気にしてはいない。

それに、Twitter を公開設定で使用していると、コミュニティの人間を襲う事しかしないキチガイ猿みたいなのが(ごくごく少数の過激派ではあると推測しますが)、警察が放置していることをいいことに、迷惑な脅しや気持ち悪いつけまわしにあたるディスプレー行為を、いかにも、異常者らしい常同性で繰り返すので、SNS機能の悪用は常にあって、ログインしていると、オーディエンスに危険が及ぶことも考えられ、ほぼ、電車で周りを痴漢のような異常者に囲まれているのと同等な労働環境で、アカウント管理をしなければいけない。

すさまじいストレスです。ただでさえストレスだらけで大変な状態なのに、たぶん、よけい免疫機能が下がる。寿命は当然縮まっていきます。

ですから、Twitter は「見たければ見てね。」

っていうスタンスで、ほぼ、どうでもいいという気持ちでやってます。

正直に言って、そうです。

ただ、松廼屋 matsunoya のTwitterアカウント @Mats_blnt_pharm のツイートタブでは、めったに、いいねタブのツイートをリツイート (RT) しないのですが、今日、意識的に、いいねタブのツイートをRT多めにしたり、コメント付きのRTをしたり、ちょっと時間をかけて、Twitterプラットフォームの機能をドライブしたら、意外と、ツイートタブが面白い並びになったので、matsunoya_note で、そのツイートタブの並びを再現してみます。

note で見てくれる人もいると思うので、

今日の @Mats_blnt_pharm on Twitter なう。

自分のツイートだけ。だってそうだよね。他人のツイートをもってくるわけにはいかないから。
でも、実は他人のツイートのRTが面白いんだけど。
それは、@Mats_blnt_pharm で見てね💚


つづきは、@Mats_blnt_pharm on Twitter でどうぞ!

Twitter👉 https://twitter.com/Mats_blnt_pharm

アクセス制御をちゃんと管理してログインして見てね💚(^^)v

この面白さ、伝わらないかなー。ひょっとして。
もしかして、わたしだけか⁉
ツイートタブも面白いけれど、Mats' いいね!タブは、自分でいいね!を押しているだけあって、相当、面白いツイートが並んでいて、楽しいです。
https://twitter.com/Mats_blnt_pharm/likes

追記|

最近、過去の話ばかりしているけれど、
一時期、脚本家を目指していた時期があって、
実は、小学校2年生の時のお誕生日会で、自分の誕生月のグループがクラスのみんなの前でお芝居をするというイベントがあって、

「これは、もう、わたしが脚本を書いて大成功をおさめなければ。」

という大志をいだいたんですね。Be ambitious.

それで意欲的に、新作のコミカルなストーリーの芝居の脚本を書いて、同じお誕生月の一緒にお芝居をするグループの子たちに見せたんです。
そしたら、その場で却下。

時代が早すぎたってことかなー。

今のお笑いの人たちのコントなんか見てると、当時のわたしの脚本もこの程度だったと思う。

でも、わたしは社会性が高い子供だったので、みんなの意見にすんなり頷いて、その時点で脚本家になる道はあきらめ、潔く筆を折ったのでした。

というわけで、自分の笑いのツボや興味のフォーカスの仕方が、他人とは合わないかもしれないとは今でも思う。

「みんな違って、みんないい。」

よろしければ、こちらもどうぞ
👉 Twitter @Mats_blnt_pharm

|

|

|


いいなと思ったら応援しよう!

matsunoya
医療、健康分野のリカレント教育における「最強コンテンツ」を note で誰でもいつでも学習できる、 https://note.com/matsunoya_note はそんな場にしたい。あなたのサポートがあれば、それは可能です。サポート感謝します!松廼屋 matsunoya