見出し画像

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 108-159-160【薬理/病態・薬物治療】(2/2) 論点:抗凝固薬 / 作用機序 / 凝固因子阻害

第108回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問159-160

一般問題(薬学理論問題)


【薬理/病態・薬物治療】

■複合問題|問 108-159-160

Q. 65歳女性。5年前より高血圧症を指摘されていたが、自覚症状がなく放置していた。数日前より頻回に動悸と気分不良を自覚するようになり、循環器内科を受診した。血圧124/86mmHg、心拍96拍/分(不整)であった。心電図などの諸検査の結果、心房細動と診断され、抗凝固薬が投与されることになった。


病態|問 108-159 
Q. (病態・薬物治療)
この患者の病態と治療に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
■選択肢

  1. 心電図所見では、P波が消失し、不規則なRR間隔が認められる。

  2. 心房細動の重症度判定に、NYHA分類が用いられる。

  3. 心拍数の調節には、リドカイン点滴静注を用いる。

  4. 1回拍出量は、心房細動の発症前と比べて低下している。

  5. 無治療で洞調律に戻ることはない。


解説はこちらからどうぞ。

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 108-159-160【薬理/病態・薬物治療】(1/2) 論点:心房細動 / 心拍数調整 / 心電図所見|matsunoya


薬理|問 108-160 
Q. (薬理)
抗凝固薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
■選択肢

  1. ナファモスタットは、アンチトロンビンと複合体を形成して、第Ⅹa因子を阻害する。

  2. ダナパロイドは、アンチトロンビン非依存的に第Ⅹa因子を直接阻害する。

  3. リバーロキサバンは、トロンビンに結合してプロテインCを活性化することで、トロンビンを直接阻害する。

  4. ワルファリンは、ビタミンKエポキシド還元酵素を阻害することで、ビタミンK依存性凝固因子の生成を阻害する。

  5. ダビガトランエテキシラートは、体内で活性代謝物となり、トロンビンを直接阻害する。


解説はこちらからどうぞ。

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 108-159-160【薬理/病態・薬物治療】(2/2) 論点:抗凝固薬 / 作用機序 / 凝固因子阻害|matsunoya


こんにちは!薬学生の皆さん。
Mats & BLNtです。

matsunoya_note から、薬剤師国家試験の論点解説をお届けします。
苦手意識がある人も、この機会に、薬学理論問題【薬理/病態・薬物治療】の複合問題を一緒に完全攻略しよう!
今回は、第108回薬剤師国家試験|薬学理論問題 / 問159-160【薬理/病態・薬物治療】(2/2) 、論点:抗凝固薬 / 作用機序 / 凝固因子阻害を徹底解説します。

薬剤師国家試験対策ノート NOTE ver.
matsunoya_note|note https://note.com/matsunoya_note

Here; https://note.com/matsunoya_note/n/n1368be1f1f6d

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 108-159-160【薬理/病態・薬物治療】(2/2) 論点:抗凝固薬 / 作用機序 / 凝固因子阻害

薬剤師国家試験対策には、松廼屋の eラーニング
薬剤師国家試験対策ノート

マガジン|薬剤師国家試験対策ノート on note

👉マガジンをお気に入りに登録しよう!

このコンテンツの制作者|

滝沢 幸穂  Yukiho Takizawa, PhD

https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa

お友達や知り合いに、matsunota_note で学習したeラーニングを勧めてみたい方は、いいね!、口コミ、おススメなど、よろしくお願いします!


設問へのアプローチ|


第108回薬剤師国家試験の問159-160【薬理/病態・薬物治療】(問108-159-160)では、不整脈の分野から心房細動に関する知識を薬理および病態・薬物治療のそれぞれの科目の視点から複合問題として問われました。

複合問題は、各問題に共通の冒頭文とそれぞれの科目別の連問で構成されます。
冒頭文は、問題によっては必要がない情報の場合もあるため、最初に読まずに、連問すべてと選択肢に目を通してから、必要に応じて情報を取得するために読むようにすると、時間のロスが防げます。
1問、2分30秒で解答できればよいので、いつも通り落ち着いて一問ずつ別々に解けば大丈夫です。
出題範囲は、それぞれの科目別の出題範囲に準じています。
連問と言ってもめったに連動した問題は出ないので、平常心で取り組んでください。

今回は、2回に分けて、それぞれの問題の論点を解説します。
第2回は、問108-160です。

不整脈の病態と薬物治療に関しては、下記のガイドラインの最新版を一読して体系的に理解することをお勧めします。
心房細動は、臨床診療で遭遇するもっとも一般的な不整脈ということもあってか、心房細動に関連する危険因子に関する疫学や心房細動のリスク評価法など、割と薬剤師国家試験で出題されやすいです。

また、問題設計にあたっては、忠実にガイドラインに沿ったエビデンスベースおよび科学的に正しい優先順位での出題内容があるべき姿と思います。

2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン
(日本循環器学会/日本不整脈心電学会合同ガイドライン)

出典: ガイドラインシリーズ | 一般社団法人 日本循環器学会

以下、原文のまま一部抜粋します。

出血のリスク評価
心房細動患者において,出血のリスク評価を行うことは,抗凝固療法の実施を決定するうえで,あるいは抗凝固療法中の出血性合併症予防のために重要である.
a.HAS-BLEDスコアとその他のリスクスコア
HAS-BLEDスコア( 表34)309)は,出血を予測するスコアとして2010年のESCガイドラインに採用された279).2006 年のHEMORR2HAGESスコア310)にくらべ,実臨床でより簡便で正確に出血リスクを評価できる311).HASBLEDスコア別の補正年間大出血発症率は0点から5点以上の群の順に,1.13%,1.02%,1.88%,3.74%,8.70%,12.50% であり309),3点以上を高リスクとする.
高血圧,脳卒中,高齢者はCHADS2スコア242)とも共通する因子であることから,出血の高リスク例は血栓塞栓症の高リスク例でもある312).
ただし,HAS-BLEDスコアにおける高血圧は,収縮期血圧>160 mmHgの血圧管理不良例を指すこと,高齢者は年齢>65歳を指すことがCHADS2スコアとは異なる.
HAS-BLEDスコアの「不安定なINR」はワルファリン治療を想定しているため,INRを省いて簡略化されたATRIA 出血スコア313),ORBITスコア314),バイオマーカーを加えたABC出血リスクスコア315)などが開発されたが,いずれもC統計量は0.6~0.7で,予測能は大きく向上はしていない.

2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン
(日本循環器学会/日本不整脈心電学会合同ガイドライン)
出典: ガイドラインシリーズ | 一般社団法人 日本循環器学会

表34 HAS-BLEDスコア

2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン
(日本循環器学会/日本不整脈心電学会合同ガイドライン)
出典: ガイドラインシリーズ | 一般社団法人 日本循環器学会

DOACの特徴
心房細動の脳梗塞予防を目的とした経口抗凝固薬として,直接トロンビン阻害薬であるダビガトラン257),活性化第X因子(FXa)阻害薬であるリバーロキサバン258),アピキサバン259),エドキサバン260)が国内でも承認され,使用可能となった.
ビタミンK依存性凝固因子(合成)阻害薬であるワルファリンと対比して,これらの新しい抗凝固薬にはいくつかの呼称がつけられているが,ここではDOACとよぶことにする20, 327).
ワルファリンと比較したDOACのメリットは,固定用量での投与が可能であり,用量調整のための定期的な採血も不要,頭蓋内出血発生率がかなり低い,食事の影響がほとんどない,他の薬剤との相互作用が少ない,効果がすみやかに現れ,半減期が短いため術前へパリンへの置換が不要ないしは短時間で済むことなどがあげられる.
一方,デメリットとして,高度腎機能低下例では投与できない,半減期が短く服用忘れによる効果低下が速い,重大な出血の際の対策が十分確立されていない,患者の費用負担増加の可能性などがあげられてきた.
このうち,重大な出血の際の対策については,近年中和薬が開発され328–332),対策が確立されつつある(3.6出血時の対応参照).

2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン
(日本循環器学会/日本不整脈心電学会合同ガイドライン)

出典: ガイドラインシリーズ | 一般社団法人 日本循環器学会

表35 心房細動に対する抗凝固療法の推奨とエビデンスレベル(抜粋)

2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン
(日本循環器学会/日本不整脈心電学会合同ガイドライン)
出典: ガイドラインシリーズ | 一般社団法人 日本循環器学会

表36 非弁膜症性心房細動の腎機能に応じた抗凝固療法

2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン
(日本循環器学会/日本不整脈心電学会合同ガイドライン)
出典: ガイドラインシリーズ | 一般社団法人 日本循環器学会

まず基本的な知識について復習しておきましょう。


心房細動の抗凝固療法に用いられる抗凝固薬の一覧


薬物 | 分類 | 薬理作用機序 | 適応

  • ダビガトラン | 直接トロンビン阻害薬 |
    活性型トロンビン(IIa)に直接結合し、その作用を阻害することでフィブリン形成を抑制する。 |
    非弁膜症性心房細動における脳卒中および全身性塞栓症の予防、深部静脈血栓症および肺塞栓症の治療および予防

  • リバーロキサバン | 直接Xa因子阻害薬 |
    活性化凝固因子Xaに直接結合して阻害し、トロンビンの生成を抑制する。|
    非弁膜症性心房細動における脳卒中および全身性塞栓症の予防、深部静脈血栓症および肺塞栓症の治療および予防

  • アピキサバン | 直接Xa因子阻害薬 |
    活性化凝固因子Xaを選択的に阻害することで、トロンビン生成および血栓形成を抑制する。 |
    非弁膜症性心房細動における脳卒中および全身性塞栓症の予防、深部静脈血栓症および肺塞栓症の治療および予防

  • エドキサバン | 直接Xa因子阻害薬 |
    活性化凝固因子Xaに直接作用し、プロトロンビンからトロンビンへの変換を抑制することで血栓形成を防ぐ。 |
    非弁膜症性心房細動における脳卒中および全身性塞栓症の予防、深部静脈血栓症および肺塞栓症の治療および予防

  • ワルファリン | ビタミンK拮抗薬 |
    ビタミンKエポキシド還元酵素を抑制し、ビタミンK依存性凝固因子(II, VII, IX, X)の生成を阻害することで凝固を抑制する。 |
    心房細動、人工弁置換術後、深部静脈血栓症および肺塞栓症の予防、治療


選択肢の抗凝固薬の薬理学的分類と作用機序について


ワルファリン

分類:ビタミンK拮抗薬
作用機序
ワルファリンは、ビタミンK依存性の血液凝固因子(II, VII, IX, X)の生成を阻害することで作用します。この薬は肝臓でのビタミンKエポキシド還元酵素を抑制し、ビタミンKの活性型であるヒドロキノンへの変換を阻害します。これにより、ビタミンK依存性凝固因子のカルボキシル化が抑制され、正常な凝固因子が生成されなくなります。その結果、血液の凝固が抑制され、血栓の形成が予防されます。


ダビガトランエテキシラート

分類:直接トロンビン阻害薬
作用機序
ダビガトランエテキシラートは、プロドラッグとして投与され、体内で加水分解されて活性型のダビガトランになります。ダビガトランは、トロンビン(凝固因子IIa)に直接結合し、その活性を阻害します。
トロンビンはフィブリノーゲンからフィブリンへの変換を促進するため、ダビガトランによってトロンビンの活性が阻害されることで、フィブリン形成が抑制され、血栓の形成が防がれます。
また、トロンビンのフィードバックループも阻害され、さらなる凝固因子の活性化が防止されます。


ナファモスタット

分類:合成プロテアーゼ阻害薬
作用機序
ナファモスタットは、トロンビンやその他のセリンプロテアーゼ(例えば補体系や凝固カスケードの酵素)を阻害することにより、抗凝固作用を発揮します。特に、トロンビンを強力に抑制することでフィブリン形成を妨げ、凝固を抑制します。また、ナファモスタットは非常に速やかに代謝され、作用の持続が短いことが特徴です。主に急性膵炎や体外循環(透析など)の際の抗凝固に利用されます。


ダナパロイド

分類:ヘパリン類似薬(低分子ヘパリノイド)
作用機序
ダナパロイドは、主に抗トロンビン作用を持つオリゴ糖混合物であり、低分子ヘパリンに類似した作用を持ちます。アンチトロンビンIIIに結合して、その活性を増強することで、特に凝固因子Xaの阻害を強化します。トロンビン(IIa)にはあまり影響を与えませんが、凝固カスケードの一部であるXaを選択的に抑制することで、血栓形成を抑制します。ヘパリン誘発性血小板減少症(HIT)の患者にも使用可能です。


リバーロキサバン

分類:直接Xa因子阻害薬
作用機序
リバーロキサバンは、直接的に活性化された凝固因子Xaに結合し、その活性を抑制します。因子Xaはプロトロンビンからトロンビンへの変換を促進するため、リバーロキサバンによりこの経路が阻害され、結果的にトロンビンの生成が抑制されます。
これによりフィブリン生成が抑えられ、血栓の形成が抑制されます。
リバーロキサバンは経口投与が可能であり、定期的なモニタリングが不要な点が特徴です。


参考文献

日本血栓止血学会. 「抗凝固療法ガイドライン」.
Furie, B., & Furie, B. C. (2008). "Mechanisms of Thrombus Formation." New England Journal of Medicine, 359(9), 938–949.
Weitz, J. I., et al. (2012). "Antithrombotic Therapy for Atrial Fibrillation." Chest, 141(2_suppl), e531S-e575S.
Patel, M. R., et al. (2011). "Rivaroxaban versus Warfarin in Nonvalvular Atrial Fibrillation." New England Journal of Medicine, 365(10), 883–891.


論点およびポイント

■■GPT4o


病態|問 108-159
論点|心房細動 / 心拍数調整 / 心電図所見
ポイント|

  • 心房細動(AF)は、心房の異常な電気的活動により、P波が消失し、不規則なRR間隔を示す。

  • 心房細動の重症度判定にはNYHA分類は用いられない。
    NYHA分類は主に心不全の重症度評価に用いられる。

  • 心房細動に対する心拍数調整には通常、カルシウム拮抗薬およびβ遮断薬が使用される。
    リドカインは主に心室性不整脈に適応される。

  • 心房細動により心房の収縮が減弱し、心室への充填が減少するため、1回拍出量は低下する。

  • 心房細動は、場合によっては自然に洞調律に戻ることもある。
    無治療で洞調律に戻ることはないとは限らない。


薬理|問 108-160
論点|抗凝固薬 / 作用機序 / 凝固因子阻害
ポイント|

  • ワルファリンはビタミンKエポキシド還元酵素を阻害し、ビタミンK依存性凝固因子(II, VII, IX, X)の生成を阻害して抗凝固作用を発揮する。

  • ダビガトランエテキシラートはプロドラッグであり、体内で代謝されてトロンビンに直接結合し、トロンビン活性を阻害する。

  • ナファモスタットは第Xa因子を直接阻害するのではなく、主にトロンビンや補体因子を阻害し、急性膵炎などで使用される。

  • ダナパロイドはアンチトロンビン依存的に第Xa因子を阻害し、直接作用は持たない。

  • リバーロキサバンは第Xa因子に直接結合して阻害するが、プロテインCの活性化には関与しない。


薬剤師国家試験 出題基準

出典: 薬剤師国家試験のページ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

出題基準 000573951.pdf (mhlw.go.jp) 


論点を整理します。

■■GPT4o


総合的な論点


この問題の総合的な論点は「抗凝固薬の作用機序と作用点の理解」です。抗凝固薬は、血液凝固因子の活性化を制御することで、血栓形成を抑制する薬剤群です。各薬剤の作用機序は異なるため、臨床での適応や副作用リスクも異なります。この問題では、各選択肢における抗凝固薬の特徴を正確に理解し、凝固因子への作用部位や阻害の仕組みを正確に把握することが求められます。


  1. 凝固因子の作用機序:
    凝固経路は主に外因系と内因系から成り立っており、凝固因子は連鎖的に活性化されるカスケード反応で血液凝固を進行させます。抗凝固薬は、各凝固因子(例:トロンビン、第Ⅹa因子)に特異的に作用し、血液凝固を調節するメカニズムをもっています。

  2. 抗凝固薬の分類と作用点:
    直接的阻害薬:
    直接トロンビンや第Ⅹa因子に結合し、阻害する薬剤(例:ダビガトラン、リバーロキサバン)があります。
    間接的阻害薬:
    アンチトロンビンを介して第Ⅹa因子やトロンビンを阻害する薬剤(例:ダナパロイド、ナファモスタット)や、ビタミンKの代謝経路に作用する薬剤(例:ワルファリン)があります。

  3. 臨床応用と特徴的な作用:
    各抗凝固薬の選択は患者の病態に応じて異なるため、作用機序の理解は投与判断の基礎となります。例えば、直接的にトロンビンを阻害する薬剤は、早期に効果が現れる一方で、ワルファリンは作用発現まで時間がかかるため、急性期には不向きです。


この問題は抗凝固薬の作用機序に基づく薬理学的知識と、各薬剤がどの凝固因子にどのように作用するかを理解しているかが問われています。


各選択肢の論点および解法へのアプローチ方法


選択肢1. ナファモスタットは、アンチトロンビンと複合体を形成して、第Ⅹa因子を阻害する。

論点

ナファモスタットがアンチトロンビンと複合体を形成して第Ⅹa因子を阻害するかどうか。

アプローチ方法

ナファモスタットは、アンチトロンビンを介さずに直接トロンビンや第Ⅹa因子などを阻害する抗凝固薬で、血漿中のプロテアーゼ(トロンビン、プラスミン、カリクレインなど)に作用します。
このため、アンチトロンビンと複合体を形成するわけではなく、この選択肢は誤りです。


選択肢2. ダナパロイドは、アンチトロンビン非依存的に第Ⅹa因子を直接阻害する。

論点

ダナパロイドがアンチトロンビン非依存的に第Ⅹa因子を直接阻害するかどうか。

アプローチ方法

ダナパロイドは、主にアンチトロンビンを介して第Ⅹa因子を阻害します。これは非ヘパリン系の抗凝固薬で、アンチトロンビン依存性に作用するため、アンチトロンビン非依存的に直接作用するわけではありません。
このため、選択肢2も誤りです。


選択肢3. リバーロキサバンは、トロンビンに結合してプロテインCを活性化することで、トロンビンを直接阻害する。

論点

リバーロキサバンがトロンビンに結合し、プロテインCを活性化してトロンビンを直接阻害するかどうか。

アプローチ方法

リバーロキサバンは、第Ⅹa因子に直接結合してこれを阻害する経口抗凝固薬であり、トロンビンには結合せず、プロテインCの活性化も行いません。
この選択肢も誤りです。


選択肢4. ワルファリンは、ビタミンKエポキシド還元酵素を阻害することで、ビタミンK依存性凝固因子の生成を阻害する。

論点

ワルファリンがビタミンKエポキシド還元酵素を阻害して、ビタミンK依存性凝固因子の生成を阻害するかどうか。

アプローチ方法

ワルファリンは、ビタミンKエポキシド還元酵素(VKOR)を阻害し、ビタミンK依存性の凝固因子(第Ⅱ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹ因子)の活性化に必要なビタミンKの再生を阻害します。
これにより、凝固因子の生成が抑制されるため、選択肢4は正しいと考えられます。


選択肢5. ダビガトランエテキシラートは、体内で活性代謝物となり、トロンビンを直接阻害する。

論点

ダビガトランエテキシラートが体内で活性代謝物となり、トロンビンを直接阻害するかどうか。

アプローチ方法

ダビガトランエテキシラートは、体内で代謝されて活性型のダビガトランとなり、トロンビンに直接結合してその活性を阻害します。
したがって、選択肢5は正しいと判断されます。


Ref.


  1. Hirsh, J., & Fuster, V. (1994). "Guide to anticoagulant therapy: heparin: a statement for healthcare professionals from the American Heart Association." Circulation, 89(3), 1449-1468.

  2. Weitz, J. I. (2012). "Anticoagulation therapy for venous thromboembolism: a paradigm shift." Nature Reviews Cardiology, 9(9), 533-546.

  3. 井村裕夫, 杉田昭 (2011). 『今日の治療薬2011』. 医学書院.

  4. Gross, P. L., & Weitz, J. I. (2008). "New anticoagulants for treatment of venous thromboembolism." Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology, 28(3), 380-386.

  5. Jackson, L. R., & Becker, R. C. (2014). "Novel oral anticoagulants: pharmacology, coagulation, and considerations for clinical use." Journal of Thrombosis and Thrombolysis, 37(4), 380-391.


以上で、論点整理を終わります。
理解できたでしょうか?


大丈夫です。
完全攻略を目指せ!


はじめましょう。

薬剤師国家試験の薬学理論問題【複合問題】から抗凝固薬 / 作用機序 / 凝固因子阻害を論点とした問題です。


なお、以下の解説は、著者(Yukiho Takizawa, PhD)がプロンプトを作成して、その対話に応答する形でGPT4o & Copilot 、Gemini 1.5 Pro、またはGrok 2 (beta) が出力した文章であって、著者がすべての出力を校閲しています。

生成AIの製造元がはっきりと宣言しているように、生成AIは、その自然言語能力および取得している情報の現在の限界やプラットフォーム上のインターフェースのレイト制限などに起因して、間違った文章を作成してしまう場合があります。
疑問点に関しては、必要に応じて、ご自身でご確認をするようにしてください。

Here we go.


第108回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問159-160

一般問題(薬学理論問題)


【薬理/病態・薬物治療】

■複合問題|問 108-159-160

Q. 65歳女性。5年前より高血圧症を指摘されていたが、自覚症状がなく放置していた。数日前より頻回に動悸と気分不良を自覚するようになり、循環器内科を受診した。血圧124/86mmHg、心拍96拍/分(不整)であった。心電図などの諸検査の結果、心房細動と診断され、抗凝固薬が投与されることになった。


病態|問 108-159 
Q. (病態・薬物治療)
この患者の病態と治療に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
■選択肢

  1. 心電図所見では、P波が消失し、不規則なRR間隔が認められる。

  2. 心房細動の重症度判定に、NYHA分類が用いられる。

  3. 心拍数の調節には、リドカイン点滴静注を用いる。

  4. 1回拍出量は、心房細動の発症前と比べて低下している。

  5. 無治療で洞調律に戻ることはない。


薬理|問 108-160 
Q. (薬理)
抗凝固薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
■選択肢

  1. ナファモスタットは、アンチトロンビンと複合体を形成して、第Ⅹa因子を阻害する。

  2. ダナパロイドは、アンチトロンビン非依存的に第Ⅹa因子を直接阻害する。

  3. リバーロキサバンは、トロンビンに結合してプロテインCを活性化することで、トロンビンを直接阻害する。

  4. ワルファリンは、ビタミンKエポキシド還元酵素を阻害することで、ビタミンK依存性凝固因子の生成を阻害する。

  5. ダビガトランエテキシラートは、体内で活性代謝物となり、トロンビンを直接阻害する。


■■GPT4o


■科目|薬理|問 108-160


■論点|抗凝固薬 / 作用機序 / 凝固因子阻害

この問題の論点は、抗凝固薬の作用機序を正確に理解し、各薬剤が凝固因子にどのように作用するかを特定することです。抗凝固薬は、凝固経路のさまざまなステップに作用し、血栓形成を予防するため、適切な薬剤選択が重要です。


■解説1|

ワルファリンは、ビタミンKエポキシド還元酵素を阻害することで、ビタミンK依存性凝固因子の生成を阻害する(選択肢4)[正しい]

ワルファリンはビタミンKエポキシド還元酵素を阻害し、ビタミンK依存性凝固因子である第Ⅱ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹ因子の生成を阻害します。
これにより、ビタミンKの再利用ができなくなり、これらの凝固因子の活性が低下し、血液凝固が抑制されます。

ダビガトランエテキシラートは、体内で活性代謝物となり、トロンビンを直接阻害する(選択肢5)[正しい]

ダビガトランエテキシラートはプロドラッグであり、体内で代謝されて活性型のダビガトランとなります。
ダビガトランはトロンビンに直接結合してその活性を阻害することで、フィブリン生成を抑え、抗凝固作用を発揮します。


■解説2|

ワルファリンによるビタミンKエポキシド還元酵素の阻害は、経口抗凝固薬の中で古くから使用されている作用機序であり、プロトロンビン時間(PT)に影響を及ぼすため、定期的なモニタリングが必要です。
ダビガトランのような直接トロンビン阻害薬(DOAC)は、作用が速やかであり、特にトロンビンに直接結合するため、トロンビン依存の凝固過程が特異的に阻害される特徴があります。これにより、トロンビンによるフィブリン形成が抑えられ、血栓形成が予防されます。


■結論|

正しい選択肢は
「4. ワルファリンは、ビタミンKエポキシド還元酵素を阻害することで、ビタミンK依存性凝固因子の生成を阻害する」と
「5. ダビガトランエテキシラートは、体内で活性代謝物となり、トロンビンを直接阻害する」です。


■補足|

ナファモスタットは、アンチトロンビンと複合体を形成して、第Ⅹa因子を阻害する(選択肢1)[誤り]

ナファモスタットは、アンチトロンビンではなく、主にセリンプロテアーゼ(例えばトロンビン)に対して直接阻害作用を持ち、急性膵炎などで使用されます。

ダナパロイドは、アンチトロンビン非依存的に第Ⅹa因子を直接阻害する(選択肢2)[誤り]

ダナパロイドは主にアンチトロンビンを介して第Ⅹa因子を間接的に阻害する低分子量ヘパリン類に属します。したがって、アンチトロンビン非依存的な直接阻害作用はありません。

リバーロキサバンは、トロンビンに結合してプロテインCを活性化することで、トロンビンを直接阻害する(選択肢3)[誤り]

リバーロキサバンは、トロンビンではなく、第Ⅹa因子に直接作用して阻害します。プロテインCの活性化に関与することはありません。


必須問題の解説は、こちらからどうぞ。

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 必須問題 第106回-第109回 一覧 powered by Gemini 1.5 Pro, Google AI Studio & GPT4, Copilot|matsunoya (note.com)


薬学理論問題の解説は、こちらからどうぞ。

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 薬学理論問題 第106回-第109回 一覧 powered by Gemini 1.5 Pro, GPT4o, Copilot, and Grok 2|matsunoya


お疲れ様でした。
🍰☕🍊


では、問題を解いてみましょう!
すっきり、はっきりわかったら、合格です。


第108回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問159-160

一般問題(薬学理論問題)


【薬理/病態・薬物治療】

■複合問題|問 108-159-160

Q. 65歳女性。5年前より高血圧症を指摘されていたが、自覚症状がなく放置していた。数日前より頻回に動悸と気分不良を自覚するようになり、循環器内科を受診した。血圧124/86mmHg、心拍96拍/分(不整)であった。心電図などの諸検査の結果、心房細動と診断され、抗凝固薬が投与されることになった。


病態|問 108-159 
Q. (病態・薬物治療)
この患者の病態と治療に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
■選択肢

  1. 心電図所見では、P波が消失し、不規則なRR間隔が認められる。

  2. 心房細動の重症度判定に、NYHA分類が用いられる。

  3. 心拍数の調節には、リドカイン点滴静注を用いる。

  4. 1回拍出量は、心房細動の発症前と比べて低下している。

  5. 無治療で洞調律に戻ることはない。


薬理|問 108-160 
Q. (薬理)
抗凝固薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
■選択肢

  1. ナファモスタットは、アンチトロンビンと複合体を形成して、第Ⅹa因子を阻害する。

  2. ダナパロイドは、アンチトロンビン非依存的に第Ⅹa因子を直接阻害する。

  3. リバーロキサバンは、トロンビンに結合してプロテインCを活性化することで、トロンビンを直接阻害する。

  4. ワルファリンは、ビタミンKエポキシド還元酵素を阻害することで、ビタミンK依存性凝固因子の生成を阻害する。

  5. ダビガトランエテキシラートは、体内で活性代謝物となり、トロンビンを直接阻害する。


楽しく!驚くほど効率的に。

https://note.com/matsunoya_note


お疲れ様でした。

🍰☕🍊


またのご利用をお待ちしております。
ご意見ご感想などお寄せくださると励みになりうれしいです。
note からのサポート、感謝します。

今日はこの辺で、
それではまた
お会いしましょう。

Your best friend
Mats & BLNt

このコンテンツ

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 108-159-160【薬理/病態・薬物治療】(2/2) 論点:抗凝固薬 / 作用機序 / 凝固因子阻害|matsunoya

Here;  https://note.com/matsunoya_note/n/n1368be1f1f6d


よろしければこちらもどうぞ

薬学理論問題の解説一覧です。


このコンテンツの制作者|

滝沢幸穂(Yukiho.Takizawa)phD
■Facebook プロフィール
https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa
■X (Former Twitter) プロフィール 🔒
https://twitter.com/YukihoTakizawa

CONTACT|

mail:  info_01.matsunoya@vesta.ocn.ne.jp (Matsunoya Client Support)
tel:  029-872-9676

日々の更新情報など、Twitter @Mats_blnt_pharm 🔒から発信しています!
🔒🐤💕 https://twitter.com/Mats_blnt_pharm

https://note.com/matsunoya_note

note.com 右上の🔍で

( matsunoya_note 🔍 )

松廼屋 Mats.theBASE
https://matsunoya.thebase.in/

サポート感謝します👍

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

Here; https://note.com/matsunoya_note/n/n1368be1f1f6d

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問 108-159-160【薬理/病態・薬物治療】(2/2) 論点:抗凝固薬 / 作用機序 / 凝固因子阻害|matsunoya

ここから先は

0字

¥ 1,000

医療、健康分野のリカレント教育における「最強コンテンツ」を note で誰でもいつでも学習できる、 https://note.com/matsunoya_note はそんな場にしたい。あなたのサポートがあれば、それは可能です。サポート感謝します!松廼屋 matsunoya