
2023年夏… 野鳥の雛(カワラヒワ)の保護の記録(3)
この記事は、前回の 2023年夏… 野鳥の雛(カワラヒワ)の保護の記録(2) の続編です。
2023年8月14日(月) 保護してから4日目
コロナ禍による外出等の強い規制が緩められた今年は、僕は数年ぶりにお盆前後に有給休暇を取得し、家族と共にスポーツ観戦や親類の所へ泊まりがけで出かける事になっていました。が…
この雛ちゃんを保護する事になった事により僕は一人自宅に残り、雛ちゃんとの濃密な『愛に溢れた日々!? 🤭🤣🤣』を過ごす事になりました。
でも、考えてみるとホントに不思議で絶妙なタイミングで雛ちゃんを保護する事になったものだ…と思います。
それは、もしこの僕の夏休みのタイミングでなければ、約1時間おきの餌やりはまず難しく、しかも、とても弱っていた状況でしたので獣医に行ったり、細かく観察しながらこまめに世話をする事などは、とてもじゃ無いけど不可能だったと思います。
と言うことは… この雛ちゃんとは運命的な出会いをした❗ ということだろうか❓️🤗🤣
さて、前回カワラヒワの声が録音された動画を雛ちゃんに聞かせると、盛んに動き周り、その声の主を探し回ることを発見した時、閃いた事がありました。それは、現在とても運動する力や飛ぶ力が弱い雛ちゃんを、運動させ体力や骨格・筋肉を鍛える為には、この現象を利用する事が、一番雛にとっても自然な形で効果的に運動できるはず! ということでした。
今日3回目の餌やりの後、ケージの扉を開けておいて、わざと雛ちゃんからは見えない場所に置いたスマホから、成鳥のカワラヒワの地鳴きとさえずりの声を聞かせたら、ケージを飛び出し、警戒しながらも、まるで返事をするかのように時々鳴きながら部屋の中を探索し始めました。その模様をツイートした内容が、これ。↓
おはようございます❗
やった❗うちの雛っち天才❗←親バカ🤣
今朝明らかに次のステージへ。
今朝から練り餌をイヤイヤぎみ。カワラヒワの声を再生し10分ほど部屋を探索させた。すると部屋の隅で停止。
そこで練り餌を与え、10分後位にケージの粟皿の上に置いたら…
自分で食べた❗ 食べられた😭😭✌️


【経過観察メモ】から
5:35 三分練り餌+ビタミン・カルシウム 普通
7:10 粟玉の香りに口を少し開く。三分練り餌+ビタミン・カルシウム 普通量
8:15 三分練り餌+ビタミン・カルシウム 普通
⭐↓ はじめて自分で粟をついばんだ😭
8:35 粟玉ほんの少し
8:40 三分練り餌+ビタミン・カルシウム 少し
9:30 三分練り餌+ビタミン・カルシウム 少し
10:35 三分練り餌+ビタミン・カルシウム 少し
その後11:10まで外遊び😊
11:20 三分練り餌+ビタミン・カルシウム 普通量13:10 三分練り餌+ビタミン・カルシウム たっぷり多め
15:40 三分練り餌+ビタミン・カルシウム たっぷり
2023年8月15日(火) 保護してから5日目
さて、前回記事で保護している雛について、獣医から『すずめ』と言われたことにどんどん疑問がわいてきて、その疑問が大きくなってきた今日この頃、ついにその疑問が晴れる瞬間が訪れ、またそれを記録する事が出来ました❗
僕は子供の頃から朝型人間の為、野鳥が目覚める頃に起床するのが日常です(大学生時代や前職の繁忙期などに、長期間夜型になってしまった時期もありましたが🤭)。なので、この日から早朝のケージの掃除と共に、毎日出来るか分からないけど雛ちゃんの様子を1分程度の動画に撮り、記録することにしました。↓
おはようございます😊
— マツムシ (@matsumushi_sp) August 14, 2023
今朝の雛っち(←親バカ🤣)❗
台風で外には出れないので今朝はケージの上で朝の毛繕い。
と、ここで‼️
右の扉の外の10m先の電線上にカワラヒワのカップル❗
雛っち応答しています😊
羽を伸ばすと… 翼の中程に黄色い帯が出来てきました❗🎵
やっぱり君はカワラヒワ❗🤗 pic.twitter.com/NBqmuSR2OD
この日も淡々と餌やり、雛の室内外の散歩、ケージの掃除などをこなしていきました。そしてその合間にとても真剣に考えた事。それは…
この子には早く自然の中で自由に空を飛び幸せな一生を過ごしてほしい。
手元から手放す適切な時期について真剣に悩んでいる。
今の所の結論は中2の頃僕がそうしたように、もう少し翼が育ち 早く出せ❗との気迫と飛翔力、そして俊敏さがついてから… と思っている
そう思うに至った詳細経緯は…
自然では、今の雛の程度の状態でも、まだ力が充分ではなくても巣立つ。そして、親鳥は少し離れていても子供に注意をはらっており、危険な状態になったら助け船をだしたり、どうしても空腹になったりしたら餌を口移しであげたりする。
そして、その都度 様々教えたり声をかけたりして、子供を応援する。また、少々危険な目に遭遇することで、必死に回避したり、全力で飛び上がったりすることで、身体も飛行力も鍛えられ、生存の為の経験を増やしていく。
でも、僕は人間であり普段の生活もあるし、親鳥のようにすることは不可能である。なので、何より体力・飛行力は、自然と比較すると少し過保護に強化できた時が一番良いのではないか… と。
この子にはまだそのどれもが、以前保護した子たちと比較すると、本当に弱い。おそらくあと1週間程度で以前の子たちのようになる。 その時が手放す時だろう。
一方で、巣立ちした雛たちは自然の中で親や仲間から多くの事を日々まなぶ。成長速度や寿命から考えても、一週間の人工的な保護時間による、経験の機会損失は非常に大きいとも思う。だからこそ真剣に悩んでいる………
⭐ でもまぁ、以前の中2の時のように、なんかピン時て来て、『自然に帰すのは今しかない❗』と思う時が、今回もきっとある。
悩みすぎるのは止めよう🤗
【経過観察メモ】から
雛、朝5:00前から起きていたが、なかなか餌を食べず。心配したが、ケージ上で毛繕いなどをのんびりした後やっと食べはじめた🤣
5:45 五分練り餌+ビタミン・カルシウム 普通量7:20 五分練り餌+ビタミン・カルシウム 普通量9:00 五分練り餌+ビタミン・カルシウム 普通量10:30 五分練り餌 普通量
12:30 五分練り餌 とてもたっぷり(シリンダー1本分)
14:00 五分練り餌 普通量
この間、自分で粟を食べてた様子。
16:00 五分練り餌 普通量
外遊び。最高飛距離3mほど
17:30 五分練り餌 とてもたっぷり
外遊び。最高飛距離5mほど
次回へ続く…