![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22750109/rectangle_large_type_2_2732d1ea2bfb548342f37f86192d1e3d.png?width=1200)
波に乗ってる今だからこそ辞めます
僕はオンラインサロン「箕輪編集室」というところでリーダーを務めてきましたが、
この度、4月末で学生チーム改めみの校リーダーを辞めることにしました。
就任したのは2019年5月。
ちょうど1年間。
リーダー自体は就任当時はすぐに辞めようと思ってました。
(結果ずるずるとやってしまいましたが💦)
▲リーダー就任の挨拶
僕なりに考えて感じたことと経験した中での"リーダー”というもの、そしてこれからの「みの校」への想いをきちんと伝えようと思います。
では書いていきます。
在りたい姿になるために
リーダーを引き受ける前に僕の中でやりたいことと在りたい姿を決めておりました。
何かを始める前に決めごとを作っておくといいよと
4月に中部チームリーダーの岡本拓也さんと個人面談を行った際に伝えられました。
本日こーじの #地獄の個人面談 でした☎行動行動って言われがちだけど、前提として考え方を変えないと行動と思考にズレが出るので、まずなりたい自分がなんなのかをちゃんと言語化するのが大事という話をしました(^o^)つ言語化した在りたい自分から今の自分に落としこんだほうが行動が圧倒的に変わる! https://t.co/ygeqYswFWI
— おかもとたくや (@catalan_cel) April 12, 2019
その中でまず言われたことが
在りたい自分の姿を描く。そして、その姿を文字に書き起こしそこから行動に落とし込む。
と伝えられました。サッカーでもゴールがあるから人はそこを目指しますよね。
まず何かをスタートさせる前には目的を作ることがとても大切になります。そして、自分の在りたい姿は何なのかそしてこのチームでの活動目的を作り始めました。
出てきたことが「人に影響を与えれる人間になる」「人生の友達を作る」
自分の行動や考えによって人を動かしたい。
そして、このチームの中で人生の友達を作りたい。
この2つの目的を達成するためにリーダーを承諾しました。
拓さんとの面談から自分の人生について深く考える時間を作ることが出来ました。
ほんとに感謝しかありません。
想像し愛を持って接しする 強く速く決断する
リーダーになり意識的にしていたことは相手を想像し「愛」をもって接すること、強く速く決断することです。
リーダーをやってた時にまず多く来ることが企画の提案です。
イベントを作りたい。スレを立てたい。今後こんなことをしたい。とメンバーから意見を沢山もらいます。
企画を受けた時にまず考えてることは
①相手がどうしてこの企画を提案してきたのか目的を作る(WHY)
②この企画を通して何を実現させたいのか意味を聞く(WHAT)
③誰に対しての企画なのかこの人がどうなって欲しいのか(WHO)
視るポイントもチームにとって必要なのかどうか、この企画をやることに意味があるのかなどを客観的に考えるよう意識的に相手に寄り添いながら考えていました。これをやった後にどうなるのかななど。メンバーの時間を使うので慎重に大胆に決断してました。決断は強く速くこれは決めごとにしてました。
もちろんどんなメンバーに対してもです。Facebookというオープンな場所での発言は特に神経を使って発言してました。風通しが裏でのやり取りも極力減らして前で話すようにしていました。少しでも不信感や不安を募らせるのはダメだと感じたからです。この言い方、言い回しは大丈夫なのか。この人って他のPJやってるから今出来るのか、まだ経験もないから相性のいいメンバーと合わせようか等。
ここで注意してほしいことは適度な距離感のバランスをとること。
過度に距離を詰めても企画者は困ります。愛をもって素直に理解しあいながら関係性を築いていかないとどちらも面白くはないはずです。
リーダーをやっていて沢山の企画を考える時間がとにかく楽しかったです。
この中で自分が出来ることや出来ないことに気づけたことも良かったなと感じてます。慣れない中でやるのは初めは大変でしたが周りにサポートしてくれる人がいたのでなんとか出来てた部分がほとんどです。
人間関係を築くのが大変
ぶっちゃけ最初は人付き合いが好きではなかったです。
特に自己紹介スレ。
対面で会うのならまだしオンライン上でのやり取りは怖かったです。
自分の発言が相手を傷つけてるんじゃいのかなど考えてしまいよく躊躇してしまうことがありました。
でも、きっと入会当日ってワクワクするものだと思うし、これからどんなことをやるんだろう。何か自分でもできることはないかな。などその期待を裏切らないようになるべく1人1人に向き合いながら(必ずしも必要ではないです)頑張ってました。
今後社会に出てからも必要になってくるスキルになりますしこの1年で経験できたことは良かったです。好きではないこともやる理由を作ることで意味のあるものに変えていました。
今後について
4月から学生チームは「みの校」に変わりました。
少し寂しい気持ちもあったのですが、タイミング的にもここしかないなと改めて箕輪さんはすごいなとも感じました。
彼には振り回されることが沢山ありましたが一つ一つ今思えば成長させてくれるきっかけをくれているんだなとも思うし、最後は「ありがとう」ってメッセージをくれるのでそれを原動力に頑張ってました。
今の時代、オンラインコミュニティの価値は高まってると思います。
遠くに存在する人ともすぐに繋がれます。
ネットワークが広がることで悪いと考える人は多くいますが、僕はこれから楽しみなことが多いと感じてます。
オンライン上の学校でスキルを高め、この学校からクリエイターが生まれてくると更に価値が高まりますしとても楽しみです。
そして、リーダーをわかぽんに引き継いでもらおうと思います。
彼は僕とは違うタイプだと思います。出来ないを出来ないと言うし、人を頼るのがうまいので大丈夫だと思ってます。
僕には出来ないことが出来る。その理由から彼に頼みました。彼のやり方でチームを作っていってほしいです。
彼自身も楽しんでもらいと思ってます。不器用ながらもがむしゃらに頑張ってくれると信じてます。
どうか皆さんサポートしてあげてください。
最後に、リーダーを経験したことで仲間や経験を得ることが出来たことはホントに良かったなと感じてます。
立場は人を変える。
今まで何でも長続きしない性格の僕が1年間リーダーを続けてこれたのも周囲の人間のおかげです。
そんな出会いを是非沢山の方にしてもらいたいし、多くの人にリーダーを経験してもらいたいと思ってます。
これからも箕輪編集室にはまだいようかなと思ってます。
新しいことにもチャレンジして人生謳歌していこうと思ってます。
よろしくお願いします。
最後まで読んでくださった皆さん本当にありがとうございました。
4月、5月とリーダーをして得られたことなど不定期に書いてみようかなと思ってます。どうぞよろしくお願いします。
バナー作成:ぐっさん
いいなと思ったら応援しよう!
![こーじ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7930422/profile_1d42da1783d9b781ed759ffb39d3de86.png?width=600&crop=1:1,smart)