![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16625490/rectangle_large_type_2_8a5bc6ff78c54adbac0fa8b32d922ea4.png?width=1200)
2019年つくって遊んだまとめ
どうも!松本です👺
xRArchiアドベントカレンダー6日目を担当させていただきます!!
他のメンバーの記事は読みごたえのある良記事ばかりなので若干プレッシャーですが、私のゆるい投稿をはさむことで後続のハードルが下がればいいかなと思いながら書いてみます。
お仕事でつくったものは公にはできないので、遊びでつくったものをまとめます!ちなみにお仕事では主にBIM・ソフトウェアエンジニアをやってて、BIM関係のツールやxRコンテンツなどをいろいろつくってます!10月からは会社もつくりましたが、この話はまた別の機会に投稿する予定です。
①ArigatoCC0Museum(1月)
新しい建築ポートフォリオの提案です!
— 松本ちなつ (@matsumotobim) January 12, 2019
"Webブラウザから"建築内を歩き回ることができます✨
VR環境を持っているひとはまだ少数なので、まずはデスクトップで気軽に入れたらいいかなと思って作りました!https://t.co/cIsqf7qjzB
キーボード移動(W→前進・A→左・S→後退・D→右)
※PCで見てね pic.twitter.com/P7nw1VSYZL
元々VRChat用につくったワールドを、HMDがなくてもネット上で見れるようにしたいなと思いWebGL化しました。VRChatだとこんな感じでCC0の絵画をボタンで切り替えることもできます。
おそくなりましたが、CC0のアート作品を展示するバーチャル美術館がpublicになりました!world名は「Arigato CC0 Museum」です。スイッチも作品名・作者が分かるように改良しました!ぜひ行ってみてください~ #VRChat #Unity #VR建築 #CC0 #ArtInstituteOfChicago pic.twitter.com/aaAtQ2uMag
— 松本ちなつ (@matsumotobim) November 22, 2018
ここから遊べます。スマホは対応していませんが、PCだと遊べるのでよかったら行ってみてください。
VRChatの方は何人か遊びに来てくれたみたいで(Twitterでエゴサ)ほんと嬉しかったです!自分が作ったワールドで知らない人が遊んでる...!!
②かまくらワールド(1月)
気が向いたときにつくってるのでぜんぜん完成しないんですけど、かまくらワールドの進捗です☃️#VRChat pic.twitter.com/LGl1vLmNW1
— 松本ちなつ (@matsumotobim) January 23, 2019
これはSubstancePainterやblenderのクロスシミュレーションを使ってみたいなと思ってつくってみたワールドです。最近は落ち着いてきましたが、自他ともに認めるツールヲタクなのでそういったモチベーションでものをつくって遊ぶことがよくあります。
Substance Painter完全に理解した#SubstancePainter #Substance pic.twitter.com/BvsOkXz3zj
— 松本ちなつ (@matsumotobim) January 9, 2019
コタツがきれいすぎたのでいま話題の #Substance で汚してみた#allegorithmic #Adobe #お値段そのままでCCにsubstanceパック入りますように pic.twitter.com/ONmGTkFwJp
— 松本ちなつ (@matsumotobim) January 23, 2019
blenderのクロスシミュレーションでかまくらの中に置くこたつを作ろうとしてるんですけど、コレジャナイ感が…😥
— 松本ちなつ (@matsumotobim) January 6, 2019
コットンにして膨らませたら布団っぽくなるかな。。#blender3d #b3d #VRChat #Unity pic.twitter.com/lub3UvmtGl
xRArchiメンバーにも遊びにきてもらいました♡
番人の白くまさん、絵になりますね。
ついでに制作中のかまくらワールドにもきてもらいました~
— 松本ちなつ (@matsumotobim) January 27, 2019
やっぱり番人がいると安心感が違うなぁ✨ pic.twitter.com/xKQtsUZAnl
VRChatが流行りだしてもうだいぶ経ちますが、振り返ってみるとこうやって自分がつくったワールドで友達と遊べるって本当にすごいことだなって改めて感じました。
③Unityで群衆シミュレーション(2月)
これはお仕事でこういうのをつくるかも...??という話があって、その検証がてら遊んでみたものです。「Unity 群衆」とかでググるとめっちゃ簡単にできて、Unityすげってなりました。結局お仕事ではやりませんでした。
Unityで群衆シミュレーションやってみた✨
— 松本ちなつ (@matsumotobim) February 21, 2019
美術館から避難するKyle君たち🤖🤖🤖
もっとちゃんアルゴリズム組んでやったら使えるかも👺 pic.twitter.com/Z5ySfTQAa4
④エボリューションタワーチャレンジ(3月)
小ネタですが、懐かしかったので。尾崎太郎さん(@TaroOzaki)を発端として始まったこのチャレンジ。いろんな人がいろんなツールでエボリューションタワーを作りはじめます。私はDynamoで参戦。
一部界隈で流行ってるエボリューションタワーチャレンジ、Dynamoでやってみたら、めっちゃ遅いぞ...
— 松本ちなつ (@matsumotobim) March 6, 2019
時代はHoudiniなのか...🤤
(DynamoはDynamoでRevitの属性情報を直に触れるというメリットがあるよ) pic.twitter.com/nCWyR4EYmk
モスクワで建設中のエボリューションタワー。これ、Houdiniなら10秒っすね。#流石に盛った pic.twitter.com/SBSIVxLtez
— 🇩🇪TaroOzaki🇯🇵GameArtist遊戯芸術家(なりたい) (@TaroOzaki) March 4, 2019
造った。こんなもんに10分もかけてしまった。 pic.twitter.com/T0I6KAHvyf
— 🇩🇪TaroOzaki🇯🇵GameArtist遊戯芸術家(なりたい) (@TaroOzaki) March 4, 2019
今日の進捗!
— hiron/6cores (@hiron_rgkr) March 9, 2019
もうすぐあなたも簡単にエボリューションタワーチャレンジができるようになる!!
ETCコンポーネント開発中!!! pic.twitter.com/DVqoJYygx6
ふと思い出してエボリューションタワー作ってみた。
— おおや (@ohya_3110) March 24, 2019
MoGraphとデフォーマ初めて触ったけどめっちゃ便利…!#C4D pic.twitter.com/VBPmIIri3c
手癖で作った。GHのエボリューションタワー。もう一週間早く気付けばよかったなぁ。統一されたハッシュタグが必要ですね。#grasshopper3d pic.twitter.com/Skr7jPxfNt
— ゆう (@yuu_T556) March 11, 2019
たまたま入った店にエボリューションタワー() pic.twitter.com/JrX4oryANx
— おおや (@ohya_3110) March 6, 2019
おおやさんの落ちまでの流れ、「これが...ワシの好きなインターネッツ...!!」って感じでサイコーでした。
なんJにクソコラ貼って遊んでたあの頃の気持ちを思い出しました。
⑤天狗ロボ(3月)
とある会合でFusion360のエヴァンジェリストさんに美味しい焼き肉をごちそうになって、せめてものお礼になれば...と思って遊んでみたのがこちら。
#Fusion360 でアバター作ってみたくなって、
— 松本ちなつ (@matsumotobim) March 19, 2019
とりあえずモデリング(Fusion360)→リギング(Mixamo)までやてみた!✨
天狗ロボ👺 (笑)#Mixamo pic.twitter.com/1ArGqZc7fs
天狗ロボを自宅に召喚!!👺✨#Fusion360 で作ったモデルを Mixamoでリギング→UnityでVRM化→この前hironさんに教えてもらったVpoket というスマホアプリで簡単ARです✨
— 松本ちなつ (@matsumotobim) March 21, 2019
#Fusion360ダンス部#AR #Vpoket pic.twitter.com/HYuCwHjqGS
次はVRで踊ってみた👺♪
— 松本ちなつ (@matsumotobim) March 22, 2019
自分が考えたオリジナルキャラに「自分がなる」とまた違った楽しさ✨#Fusion360ダンス部 #Fusion360 #VRChat pic.twitter.com/pypA3xNbHP
オリジナルキャラをしゃべらせよう👺✨
— 松本ちなつ (@matsumotobim) March 24, 2019
VRM+3tene+OBSをつかって、オリジナルキャラを他の画面と合成した動画を簡単に作ることができます♪
ゲーム実況、プレゼン、なにかの操作説明動画、、とかいろんなことに使えます✨
続きはこちら♪⇒https://t.co/YAcyLYtOIM#3tene #VRM #obs #unity3d pic.twitter.com/VurE5Kad6g
これを見てくれたFusion360EEのtomoさん。そして始まる#Fusion360ダンス部。Fusion360のコミュニティのノリほんとすごい。このハッシュタグ楽しいのでぜひ見てみてください。
Fusion 360ダンス部が発足しました!笑
— tomo1230=神原Θ友徳=Expert Elite (@tomo1230) March 21, 2019
プリキャラたちを踊らせよう!
只今部員大募集中~🐹#Fusion360ダンス部 の
ハッシュタグをつけて下さい♪
このエンジェルアントが
踊りやすいように
位置を調整してみました♪
うまく踊ってくれたらいいな笑#Fusion360 #Fusion360ダンス部 pic.twitter.com/7sOLgyz3UW
⑥Shibuya4D(4月)
だらだら書いてたらすごく長くなってきたのでピッチ上げます。これはUnityさん主催の「Unity VR Archi Contest 2019」に提出した作品!
#UnityVRArchiContest2019 ギリギリ提出できた✨
— 松本ちなつ (@matsumotobim) March 31, 2019
STYLYで3Dでご覧いただけます!!
https://t.co/yNgOQLFL4N
…Unityもっとがんばります👺#Unity3d #STYLY #Revit pic.twitter.com/VWTG5ifCUf
STYLY触るのも楽しかったし、みんなでもくもく会したのも楽しかったです。あと商品が超豪華だった!次回あればまた参加したいです。
賞品もめちゃくちゃ豪華で、STYLYさんが開発した
— 松本ちなつ (@matsumotobim) April 19, 2019
“HoloLensに1番似合う服 “
をいただきました✨
ずっと欲しかったんですよね〜
HoloLens買わないとっ😎 pic.twitter.com/baAtTl03T3
UnityさんからはAsset Storeのバウチャー💰+Unityグッズをたくさん✨
— 松本ちなつ (@matsumotobim) April 19, 2019
個人的にこの「三スケ」がめちゃくちゃうれしい🥰
断面がUnityさんのロゴ!!✨
かわいい!#UnityVRArchiContest2019 pic.twitter.com/ftmWs9lXrY
⑦野菜ワールド(5月)
ついでにVRCに持っていってみたw
— 松本ちなつ (@matsumotobim) May 22, 2019
きゅうりの上を歩くワールドです👺🥒🥒🥒#VRChat #フォトグラメトリ pic.twitter.com/CTJZZweUqw
たったいまパプリカの収穫も終わりました👺
— 松本ちなつ (@matsumotobim) May 23, 2019
今年は豊作です✨ pic.twitter.com/SvBaWaNeAr
これは完成までもっていけなかった作品ですが、供養のために載せます。本当はフォトグラメトリコンテストに出したかった!
試行錯誤の末、晩御飯をフォトグラメトリするソリューションを発明しました
— 松本ちなつ (@matsumotobim) May 23, 2019
パプリカの一輪挿し!! pic.twitter.com/YZgwmSvpDJ
5月あたりからお仕事繁忙+会社設立準備+プライベートでは自邸の建築などが始まり、あまり遊べなくなってきてしまいます。
⑧ARソファ(10月)
新居に引っ越してきてソファを買いたい、でも大きさがイマイチわからないから踏み切れない、、ということでつくってみたのがこちら。
買おうか迷ってるソファのサイズ確認のために、webに載ってた寸法でモデリングしてARにしてみた
— 松本ちなつ (@matsumotobim) October 5, 2019
けっこうデカい🤔#elephantsofa pic.twitter.com/fa9f6DWqAD
ちなみにこのソファ、まだ買えてません。迷いすぎ...
⑨デジファブ家具(11月)
これは、TV台を探してたけどいいのがないのでつくるか...と考えていたら、VUILDのEMARFさんからお誘いいただいてつくってみたものです。
↓きっかけになったツイート。
木製の家具作りたいけど、図面提出したら部材をカットして届けてくれるサービスないかな。。
— 松本ちなつ (@matsumotobim) October 23, 2019
組み立てと塗装は自分でやるので。
DMMmakeの木工バージョンみたいなサービス。
EMARFさんの他にもいくつか(DM含め)たくさんアドバイスいただいて、#Twitter転職 #Twitter婚活 ならぬ「 #Twitterものづくりコラボ」の可能性を感じた出来事でした。
デジファブ対応のパラメトリックな何かができた✨
— 松本ちなつ (@matsumotobim) November 14, 2019
うちのTV台にしたい。 pic.twitter.com/kdxOX26n2S
AeroのおかげでARお手軽になった👺✨#AdobeAero pic.twitter.com/M5ihtlpQHx
— 松本ちなつ (@matsumotobim) November 14, 2019
実はこの前つくってたこちらの家具、EMARFのテンプレートになっています!
— 松本ちなつ (@matsumotobim) November 20, 2019
ghでパラメトリックにモデリングした.ghxファイルをEMARFさんのサイトにアップするだけで、こんな感じで変形できるようになりました!すごい!👏#EMARF #grasshopper pic.twitter.com/bPsjmi8tXs
デジファブについてだけでなく、構造についてアドバイスしてくださる方も...!!樋口さん、ありがとうございました。
Fusion360でシミュレーションしてみた
— 松本ちなつ (@matsumotobim) November 14, 2019
シミュレーション用に木材の物理マテリアルを適用させるのがわからなかったので、プラスチックで...
980ニュートン...これは勉強がひつよう。。 pic.twitter.com/8MbyWjjffj
fusionでシュミレーションしたことないのですが、どんな物性値が入れられるのですか?
— HiguchiYUSUKE (@8U_H8) November 14, 2019
木材のヤング係数なら取り敢えずは7000N/mm2ですかね
EMARFさんのサービスが本格的にはじまったら、実際につくってもらう予定です!!楽しみです!!
ついでに犬小屋もEMARF対応でつくってみました。
このパラメトリック犬小屋も実は made with #EMARF です🐶
— 松本ちなつ (@matsumotobim) November 20, 2019
どんな大きさの犬にも対応します👌 pic.twitter.com/J8QPsDIuok
⑩天狗面プロジェクト(12月)
こちらも #Twitterものづくりコラボ な出来事。きっかけはこちらのツイートです。
弊社のPRグッズとして👺のお面買おうとしてるけど、お手頃なやつ(1枚目)はイマイチだし良いなと思うやつ(2枚目)は軽い気持ちで買えるお値段じゃないんだよな~(>_<)
— 松本ちなつ (@matsumotobim) November 23, 2019
自分で作るか。。 pic.twitter.com/Fxkjj6rzGO
木彫りしますかー
— Gym<P> (@Gymnopedian) November 23, 2019
リプをくださったのは、Fusion360EEのGymさん。EEのリアル会合で1度、バーチャルで1度お会いしたことがある方です。詳しくは知らなかったのですが、いろいろつくっててすごい…
⚡️ 「つくったものなど」(作成者: @Gymnopedian)https://t.co/SOCYtpKOkf
— Gym<P> (@Gymnopedian) March 20, 2018
この #天狗面プロジェクト は現在鋭意製作中です。どんな天狗面ができあがるのか...!!お楽しみに♪
雰囲気でblenderのsculpting触ってみてる👺
— 松本ちなつ (@matsumotobim) November 27, 2019
目元ってちょっと動かしただけでぜんぜん表情変わってくるから難しい、、恐すぎるんだが、、
やってみてわかる、スカルプターの凄さ。 pic.twitter.com/V3y8nghA31
どうにかラファエレティモシー似のイケメンにもっていきたい pic.twitter.com/zeq6fEhjAK
— 松本ちなつ (@matsumotobim) November 27, 2019
とりあえずこんな感じで、削りをGymさんに発注しました👺
— 松本ちなつ (@matsumotobim) December 4, 2019
相談した結果、帽子を留める顎紐は実物を使うことに...!!良いのできそうで楽しみ!!✨#天狗面プロジェクト pic.twitter.com/J8lLXeE1uF
まとめ
以上、2019年に遊びでつくってみたものまとめでした。正直他のみなさんのようなすごい力作ばかりではないかも知れませんが、とても楽しくいろいろつくれて良い一年だったなと思います。
Fusion360、Blender、Unityなど、ホビーユーズなら無料で使わせていただけるツールが増えたおかげで、思いついたときに何でも自分でつくれるようになりました。さらに、TwitterなどのSNSの普及で、つくったものを簡単に共有できて、いろんなコラボが生まれたり、ムーブメントになったりしています。本当にいい時代です。来年もこの喜びを噛みしめながら、仕事以外でもゆるくなにかを作っていけたらなと思う所存です。
来年は電子工作にもチャレンジしたい!!ギャル電は神。