見出し画像

観察スケッチを続けるための3つのコツ

こんにちは。matsumotoo(@matsumotoo988)です。

先月から観察スケッチをやりだしたのですが、なんとか一ヶ月弱スケッチを続けてれたので、自分なりのコツをまとめてみます。

ちなみに、自分はいつもtwitterで投稿しているのですが、やり始めて少し経った頃は心の隅でこんなことを感じていました。

・今日はちょっと疲れたから、スケッチ休もうかな。。
・思ってたより時間かかってしんどい....。

はい。。えと、かなり本当です...(笑)でもたぶん同じように感じたことのある人もいる気がします。今回は、そんな自分が観察スケッチを続けれた理由を書いてみます。

■目次
(1)普段から観察したいものを探しておく
(2)続けるためのマイルールを作る
(3)とにかく楽しんで観察する
まとめ

(1)普段から観察したいものを探しておく

観察を楽しむための準備です。自分が興味がある or 気になるものを普段から探しておきます。自分は比較的身近なものを観察したいタイプなので、twitterのハッシュタグをみて面白そうなものを探したり、百均でまとめ買いしたりしています(分解して壊れても大丈夫!)

ちなみに我が家にはリモコンが5台あるのですが、東芝のTVリモコンが色々工夫されていて面白かったです。


(2)続けるためのマイルールを作る

自分は観察スケッチを毎日続けることが第一目標なので、習慣化しやすそうなルールをつくりました。ただずっと一つのスタイルにこだわるつもりもないので、適時スタイルを変えながらやっていくつもりです。

■マイルール
・毎日1枚30分ぐらいでさくっと観察していく
・スケッチは下手でもOK!! ←割り切り大事!
・他の人のスケッチを見る

これはスケッチをやり始めのころは、1回2hぐらいかけていたですが、毎日続けるとかなり負担になるので、思い切って時間制限をかけました。また他の人が書いたスケッチも面白いので、できるだけ見るようにしています。

以下はマイルール作りに参考になりそうなので、興味のある方はぜひ!

こちらには、観察スケッチの始まるきっかけになった記事を書いてくれた、ヤマシタマサトシさんのマイルールが書いてあります。
(あと、使っている道具の紹介とかも面白いのでぜひ!!)


こちらはかめつるさんのスケッチ!ルールがキツすぎると挫折してしまうのは本当に同意です!


こちらはちびっとさんの記事。観察物によって、1日〜数日かけたりと柔軟なスタイルで取り組まれています!細かく観察したい方は参考にしてみると良さそうです!


(3)とにかく楽しんで観察する

自分が一番大切にしていることです。たぶん続けられた最大の理由は、自分の中での楽しみポイントを見つけれたからな気がします。例えば以下のような感じ。

■自分の楽しみポイント
・複数のメーカーの同じ製品を比べてみたい
・製作者の工夫に気づけたら嬉しい
・製品の内部構造が気になる(分解してみたい)
・他の人の観察スケッチを見るのが楽しい

ちなみに、こないだ観察スケッチmeetupに参加したのですが、一人一人で観察スケッチの楽しみ方が違っていたり、こだわりのマイ道具セットをもっていたり、とにかく楽しんでスケッチをしている雰囲気をとても感じました!
(以下は参考に。まとめていただいて、ありがとうございます!)


まとめ

いかがでしたでしょうか..?自分は嫌なことは毎日続かないタイプなので、できるだけ楽に楽しむことを意識してやっています。ちなみに観察スケッチの始めるきっかけになった「デザインの筋トレ〜伝説の世界的デザイナーに教わった観察力を磨くとっておきの訓練法〜」に書いてある3年間を目指してスケッチしていこうと思います(まだまだ長い...!!)

長文読んでいただきありがとうございました!
同じように観察スケッチをしている人にとって、少しでも参考になると嬉しいです。

twitterアカウントはこちら

いいなと思ったら応援しよう!

matsumotoo
いただいたサポートは、noteでいいなって感じた記事のサポートに使います🎉🎉🎉