
江戸椿/熊谷 kumagai
一重咲・大輪・超遅咲のため4月下旬に咲きます。
1733年の古典籍「地錦抄附録」に記載。
別名は「朝鮮椿」 文禄・慶長の役のとき加藤清正が朝鮮から持ち帰ったという伝説がありますが、本当でしょうか?
とはいえ、日本原産のヤブツバキとは全く印象のちがう花です。
めしべは深く三裂します。ちなみにめしべの先が少しだけ三裂するものを「光明」といいます。「熊谷」と「光明」の違いはその点だけです。
Camellia/Kumagai
Single, large-flowered, and extremely late-blooming, it blooms in late April. It is mentioned in the Japanese old literature of 1733.
まついあけみ著「ボタニカルアートで描く 江戸椿の世界」https://books.rakuten.co.jp/rb/17712986/?l-id=search-c-item-text-01