
会議で発言ができません。どうしたらいいでしょう?
転職して以来、うまく発言できずに困っている人から相談をいただきました。
まつひろさん、こんにちは。初めてマシュマロをお送りします。
まつひろさんを知ったきっかけは私が通っていた大学に公演に来ていただいたことで、あの公演は今でも私の中でこれからのことを考えるとてもいいきっかけとなりました。 改めてあの時はありがとうございました。
話がずれてしまいましたが、「自分の意見を言うことと相手の気持ちを考えること」のバランスについて伺いたいです。 私は現在社会人8年目となり、今年初めて転職を経験しました。 新しい職場では自律能動的な人が多く、仕事に関しての議論が毎日活発に行われています。
私の今までの仕事のスタイルは「相手の話を全部聞いた上で自分の意見を言う」ことだったのですが、今の職場だといつまで経っても相手の会話が途切れることがないので入る余地がありません。
私の家庭では「相手の気持ちを考えなさい」と教育されてきたのでなかなか割り込むことができずに困ってしまいます。結局相手の話を遮る勇気が今までなかったのだと思います。
仕事では「相手の意見を取りまとめつつ最善策を考える」ことがミッションになるのでかなり致命的な状態です。
ビジネス上での「相手の気持ちを考えること」と「自分の意見を言うこと」の2つのバランスについて、まつひろさんが考えることがあればぜひお伺いさせてください。
かつて僕の講演を聞いてくださったとのこと、ありがとうございます。
さて、この会議で発言できない問題、日本人にすごくありがちですよね。
質問者さんは「相手の話を全部聞いた上で自分の意見を言う」というスタイルとのことですが、ほとんどの日本人はこれがデフォルトです。僕もそうです。また、「相手の気持ちを考えなさい」と教育されてきたとのことですが、これも日本では当たり前です。なので、質問者さんがうまく発言できないのも致し方ない気がします。
ただ、この問題で困っている人も相当多いと思うので、具体的な克服方法を考えてみました。
※このマガジンでは、シリコンバレー、フィリピン、日本の3拠点で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20本ほど読むことができます。
もしこの記事を気に入っていただけましたら、サポートしていただけると嬉しいです!