![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29307529/rectangle_large_type_2_b07275c5f190c2f04a84e17b67fd195c.jpg?width=1200)
Photo by
ibaraki_nakai
コロナ禍は「テクノロジーのオリンピック」です
今回のコロナ騒動を通して思いがけず見えてみたこと、それは、各国のテクノロジーの適応具合です。さっさとテクノロジーを実装してコロナウイルスを迎え撃った国があるかと思えば、ちっともうまくいかなかった国もあります。
スポーツの祭典である東京オリンピックの代わりに、コロナによって「テクノロジーオリンピック」が開催された感さえあります。
今のところ、金メダルを根こそぎ持って行っていったのは台湾です。健康保険カードに出入国に関するデータを組み入れ、検疫状況をトラッキングする電子システムを早々と開発しました。またこの仕組みを生かしてマスクの流通管理を行うなど、圧倒的なテクノロジーへの適応力を発揮しました。人口100万人あたりの感染者率も死亡者率も日本、いや、世界のどことも比較にすらならないほど低く、圧倒的な強さを見せつけています。
日本でもこれを受けてマイナンバーカード・介護・健康保険証と一本化する議論が始まりましたが、まあ実装されるのは早くてどんなに早くても2025年くらいではないでしょうか?
さて、このテクノロジー・オリンピック、実はまだ始まったばかりです。そしてこのコロナを通じて、テクノロジーが社会の隅々まで一気に浸透することが予想されます。なので、これが今後どのような感じで進むのか、そして今後の社会の在り方にどんなインパクトを与えうるのか、ちょっと考えてみました。
※この文章は単品で100円ですが、1000円でこのマガジンを購入すると、1ヶ月20本くらい読めるので1本50円です。このマガジンでは教育のこと、テクノロジーのこと、あるいは経営に関するなどなど、僕がシリコンバレー、フィリピン、日本の3拠点でビジネスをする中で得た気づきを書き綴っています。
ここから先は
2,556字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
もしこの記事を気に入っていただけましたら、サポートしていただけると嬉しいです!