見出し画像

2025大阪旅行

2025年2月8日~10日に、家族3人で名古屋、大阪へ旅行に行ってきました。家族旅行は、2020年12月(息子2歳)の鬼怒川、2023年2月(4歳)の山梨、2024年5月(6歳)の京都に続き、4回目です。

年に1回を目安にしていますが、昨年5月に行ったら暑すぎて息子がぐったりしていたことを考慮し、花粉の影響もまだ少ない2月に行くことにしました。ちなみに、今回は平日1日(月曜日)を休みにして行きました。僕が自営業で、妻も有休を比較的取得しやすい立場であることから、これまでも平日に休みを取得することはありましたが、4月から息子が小学生になるので、このパターンも最後です。

今回の行き先は、名古屋、大阪。第一候補としては北陸新幹線が延線された福井県だったのですが(僕がそっち方面行ったことがないことも含め)、時期的に降雪のリスクがあると思って回避(結果的に旅行の日程に”最強寒波”が当たったので、正解でした)。息子がまだ行ったことのない東北方面も同じ理由で回避し、京都よりも西を目指すことにしました。

その手前、初日に名古屋を入れたのは「リニア鉄道館」に行きたかったから。大宮の鉄道博物館には何度も行ってるし、京都の鉄道博物館にはこの前の旅行で行けており、リニア鉄道館に行けば3大鉄道博物館(勝手にそう呼んでる)を制覇できます。そして、メインは大阪のユニバーサルスタジオジャパン。僕も行ったことがないし、息子もゲームに興味を持ち始め、ニンテンドーワールドが気になっていたこともあり、行ってみることにしました。

今回は、旅の計画から気合を入れてみました。「しおりづくり」です。前回もA5見開きの簡単なしおりを作りましたが、今回はA5サイズ10ページの超大作になりました(笑)
スケジュールやマップを入れたほか、6歳息子がわかりやすいようなスケジュール表、そして旅先で出会うであろうものを網羅した「ビンゴ」も入れてみました(4×4)。完全に自己満足の域でもあるのですが、3人で旅の楽しみを最大化できたらと思いますし、形に残るのもまたいいかなと。

そして、今回苦戦したのはUSJのチケットです。最近、ディズニーランドにも長らく行っておらず、この手のテーマパークのチケットとかアトラクション事情についていけてませんでした。
まず、USJに入るためにチケットが必要。これは当たり前。プラスして、お目当てのニンテンドーワールドに”入る”ためにも整理券が必要。USJに入っているのに、その中のひとつの”エリア”であるニンテンドーワールドに入れないなんてことがあるのか!と、そこから躓きました。行ってみて整理券を取れなかったら入れないということで、時期にもよるようですが、それが目当てなのに入れないのはさすがに悲しい。ということで、”必ず入れるチケット”を追加で購入することにしました(エクスプレスパス)。
これは本来、”特定のアトラクションに優先的に乗るためのチケット”なのですが、付随してニンテンドーワールドの入場整理券もついているということなのです。そして、このチケットがバカ高い。USJに入るチケットより高い。でも、年1回の旅行では金に糸目を付けぬと決めているので、頭もバカにして買いました。

とりあえず準備は完了です。

1日目

当日、小山駅に車を停めて、新幹線ホームに向かいます。前回と異なる点は、「1時間以内の新幹線だったら予約なしの自由席で行っちゃおう」と決めていたことです。こうすることで、新幹線代がやや安くなりますし、臨機応変に行動できます。小山駅→東京駅(E3系)も予約なしの自由席にしていたので1本早い新幹線に乗り、東京駅で余裕をもって乗り換えることができました。この日は冒頭に書いた”最強寒波”の影響で、北陸新幹線方面はダイヤが大きく乱れているようで、改札口はすごい人。僕たちが向かう関西方面も京都周辺で遅れが生じているようでした。ただ、とりあえず出発に際しては影響はないようで、コーヒーとおやつを購入し、N700Sに乗っていざ名古屋へ!
前回同様に進行方向に対して左側の席で、富士山が綺麗に見えていた場所でも全景をちゃんと見ることができませんでした。行きも帰りも毎回海側なんだよな。そうなる仕組みなんだろうか。
息子は今回本を持参しており(大好きなカービィの小説)、暇さえあればリュックから取り出して読んでいました。僕も1冊本を持ってきていたので、行きはこれを楽しみます。

だらける6歳

名古屋直前で運行間隔の調整で少し遅れましたが、それでも10分遅れ程度、100分ほどで名古屋に到着。名古屋もちゃんと観光したことはないので、一度ゆっくり来てみたい場所ではあるんですよね。今回はすぐに乗り換え「あおなみ線」へ。ホームに来てみてびっくり、ちゃんと雪が舞っています。そして、乗った電車がこれ。

レゴランドラッピングトレイン

僕たちが目指すのはリニア鉄道館ですが、同じ最寄り駅にレゴランドがあります(うちはレゴではなくLaQなので、縁がない)。その特別車両に、新幹線がやや遅れたことも含めて偶然乗れました。後から知ったのですが、この車両は1編成しかないようなのです。ちなみに帰りも、ほんとに偶然この車両だったので、ラッキーな日でした(笑)
15分ほどで金城ふ頭駅に到着。港に向かっていくためか、途中たくさんコンテナがあったり、見たことのない牽引車輛があったりも楽しめました。そして、雪はこんな感じでうっすらと積もっていました。外も当然寒い。旅行3日間のなかで一番寒い日でしたが、屋外で活動する時間が短い日で良かったです。

金城ふ頭駅と雪とラッピングトレインを撮る6歳

お目当てのリニア鉄道館に到着しました。自宅を出発してから約4時間。

リニア鉄道館

入るといきなり試験車両が2つ並びます。かっこいい!

リニア試験車両

昔のドクターイエローも。初めて見ましたがすごくいい感じですね。0系とか、最近のシュッっとした新幹線より好きかも。そういえば、先日引退したドクターイエローもリニア鉄道館に入ると聞いたような。

ドクターイエロー

ジオラマもあり、シュミレーターもあり(予約いっぱいで乗れず)、展示車両も多くありましたが、大宮や京都に比べるとコンパクトで、初日に立ち寄るのにいいサイズ感でした。

お昼は、事前に予約していたお弁当を受け取ったのですが、災難なことに息子のお弁当(ドクターイエローのケースのやつ)だけ、雪の影響で入荷していないとのことでした…事前に一緒に選んでいたので楽しみにしていたのですが、こればかりは仕方ない。でも、そこで期限を損ねなかった息子はすごくえらくてお兄さんになっていました。

僕が頼んだひれ味噌カツ重

途中でアイスを食べたりして、滞在時間3時間強くらいで名古屋駅に戻ります。

名古屋駅から新大阪駅は50分ほど。上述の通り指定予約席にしていなかったので、自由席でタイミングの良い新幹線に乗ります。このとき、各車両遅れが生じていたようなので、指定席にしていなくて逆に良かったのでした(自由席で座れたし)。名古屋から京都に向かう途中、内陸部では思ったよりも雪が深く積もっていました。
5月に行った京都もパスして、大阪へ。京都も高校の修学旅行以来でしたが、それより西も同じく。そして大阪の地に降りるのは初めてです。僕が34年生きてきて2回目、もしくは初めてのことを軽々と経験していく6歳(笑)。僕自身は栃木で生まれ育ち、あまり外の世界を経験しないで生きてきました。それに何ら不自由もコンプレックスもありませんし、だからこそ地元愛が強いのかもしれませんが、息子には広い世界や経験を”とりあえず”させてあげたいし、34歳の両親と6歳の息子で数時間かけて行く大阪は今しかありません。

新大阪駅では、恒例の「息子と電車の写真図鑑」を増やす写真撮影です。京都まででは撮れなかった”みずほ・さくら”をゲット。特急”こうのとり”もゲットしました。しかし、一番のお目当てにしていた”500系”が今回時間が合わず撮れませんでした。こっち方面に来ればわりと簡単に見れるんだろうなと思っていたのが甘かった…でも、こっちに来る理由が残りました(笑)

大阪駅に移動、駅地下で串揚げ屋さんに入って夕食です。

串焼きまんてん

この辺で、6歳が「さっき関西弁が聞こえた」とうれしそうにしていました。マンガやアニメの世界の言葉だった関西弁がほんとに存在するのか、と。こういうのも、外に出ないと経験できないことですよね。自分の目と耳と脚とで世界を感じるのは大切なことだと思います。

大阪駅から宿泊先に向かいます。JRゆめ咲線の終点、桜島駅へ。今回2泊するリーベルホテル大阪です。

リーベルホテル大阪

京都のときもそうでしたが、宿泊先はわりとこだわっています。僕も息子も宿泊自体を楽しみにしていますし、せっかく行くのだからのんびり過ごせるところにしたいなとも思っています。ユニバの近くは意外と大浴場がついているホテルが少なくて、近隣だとここくらいでしょうか。結構いい値段はしましたが、部屋も広くて綺麗、快適だったし、2食ともつけた朝食ブッフェもとってもおいしくて種類豊富で、ここにして正解でした。ただ、京都の「梅小路花伝抄」が付随サービスも含めて良すぎたかもしれません。この辺は、立地の差(ユニバに行く人が泊まるためだけの宿というポジション)も大きいかもしれないですね。
※今度は、宿泊先起点で旅を設計するのも面白いかもしれない。

天保山大橋と観覧車。息子はずっとレインボーブリッジと言っていた。

到着してすぐ大浴場に入り、1時間ほどのんびりして21時半ごろ就寝。息子と妻はすぐに寝たようでしたが、僕は相も変わらず寝つきが悪く、浅い眠りから1~2時間ごとに起きてを繰り返して朝になってしまいました。ただ、京都のときよりは眠れました。
※旅行と離れた話題になってしまいますが、ここ数か月寝つきがとても良くて、生活が充実していることと明らかに関係しています。物理的精神的にストレスが軽いと、こんなにも変わってくるんだなぁと。

2日目

2日目は6時過ぎに起床。起こしたわけではなかったのですが、息子も自分からむくりと起き上がりました。7時ごろ朝食ブッフェへ行き(和洋種類が豊富で大満足!)、8時半ごろには支度を終えてUSJに向けて出発。ホテル目の前の桜島駅から1駅ですが、歩いても15分以内くらいなので歩いて向かいました。

9時前くらいにはUSJに入場。事前にチケットを買っていましたし、開園から時間が経っていたのでスムーズです。ちなみに、ニンテンドーワールドに入る当日整理券はこの時間に入園してもお昼ごろの時間帯で取れるようでした。ただ、行くまで入れるかわからない、念のため寒いなか早めに入園に向かう、とかをしなくて良かったのでお金のことには目をつむり良しとします。
息子にとっては初めての大規模なテーマパークですが、僕自身もこのクラスは久しぶりだし、USJ自体初めてだったので、入園からもうワクワクが止まりません。今回USJに来た一番の目的は、「ニンテンドーワールドに入ること」でした。息子は絶叫系やホラー系が苦手だということもあり、長い待ち時間を使ってアトラクションに無理して乗るより、USJの雰囲気自体を楽しめればいいなぁと。急いでいく場所もなかったので(ニンテンドーワールドへの入場は11時~)、入ってすぐのお土産屋さんに入り、「パワーアップバンド」を2つ購入します。これもなかなかの値段がするのですが、ニンテンドーワールドを楽しむために必要なアイテムです。USJ、商売上手すぎるぜ(笑)

その後はまずミニオンパークへ向かいます。

入り口からもうかわいい!
ミニオンパーク内はミニオンのいたずらだらけです。

ここで最初のアトラクション、「ミニオンハチャメチャアイス」に乗りました。40分待ちの表示だったけど、実際は20分くらいだったかな。コーヒーカップをちょっと激しくした程度で、ミニオンのいたずらを受けながら楽しく回転します。
その後、ニンテンドーワールドに入るために購入した「エクスプレスパス」で優先的に乗れることになっていた「ミニオンハチャメチャライド」に乗ることにしました。ただ、入る前からすごく不安そうな6歳。実際に乗り物が動くわけではなく、4D映画のようなものと聞いていたので、乗ってしまえば大丈夫!と思って連れていきました。待ち時間、というか、乗り物に乗るまでにいくつか前室のストーリーがあり、これも楽しいのですが、この間に息子が不安過ぎてなんと泣き出してしまいました。そんなに怖かったのか…と、少し反省。僕も絶叫系は苦手で、子どもの頃は並んでるときから不安しかなかったので、気持ちはすごくよくわかります。僕と同じなんだね…これからは無理させないで行こうと誓いました(笑)そして、乗ってみてびっくり。映像のド迫力、乗り物の動き、良くできた構造に、実際にその場から動いているわけではないのに下手な絶叫系よりよっぽど迫力がありました。再度反省。

息子に謝り倒し、気を取り直してミニオンパークの景観を楽しみます。と、ここで偶然ミニオンたちに出くわすことができました!小さくて動きもかわいい!

ミニオン。名前を知るほど詳しくはない。

ミニオンは息子が4歳か5歳くらいのときにアマゾンプライムで観ましたが、大きくなったいま、改めてちゃんと見たいです。

ニンテンドーワールドの入場前に、園内を一通り散策。ジュラシックパークはフライングダイナソーが頭の上をビュンビュン飛んでてそれだけで迫力があるし、有名らしいジョーズの釣り下げも見て、ハリーポッターの世界も見て回ります。

ハリーポッター

そして、お待ちかねのニンテンドーワールドです。

入り口

この入り口だけでももうワクワクですが、入ってみてまず左右に64のゲームの絵画があることに、ド世代としては興奮を抑えきれません。そして土管を抜けると…

スーパーニンテンドーワールド!

これね、絵や写真では伝わりません。情報番組とかで見ていたすごさを、遥かに超えてきました。こういうのって、情報番組で見るよりも実際はちょっとガッカリってことが多くないですか?実際の方がすごいんです!本当に、マリオの世界が現実になった感じ。息子よりも親2人の方が興奮していたかもしれません(笑)これだけでも、来た甲斐があったなと思いました。
前日に比べて天気が良かったことも幸いでした。途中曇ったりもしましたが、写真のような青空が広がる時間が多く、寒さもそこまで感じませんでした。

まずは、エクスプレスパスで乗れるヨッシーアドベンチャーへ。ニンテンドーワールドをヨッシーに乗ってゆっくり回れる、平和なアトラクションです(ミニオンハチャメチャライドと違って…笑)。普通に乗ると待ち時間が非常に長かったので、この1回しか乗りませんでしたが、息子はだいぶ楽しかったようで、整理券を取ったり多少待ってでも何度か乗っても良かったかもしれません。

ヨッシーアドベンチャー

さらにトンネルをくぐると、昨年12月に新しくオープンしたドンキーコングカントリーです。これも、昔のゲーム音、ドンキーコングゲームの世界観(KONGを集めるとか)が世代の心をくすぐります。

ドンキーコングカントリー入り口
写真で見るよりも大きかったドンキー

そして、ニンテンドーワールドで一番楽しめたのは、入場直後に課金させられた喜んで購入した「パワーアップバンド」です。エリア内にたくさんある”はてなブロック”をパワーアップバンドをした手で叩くと、アプリ内でコインが溜まったりします。細かいことは書きませんが、これのおかげでただ歩き回るだけでも楽しいし、付随したミニゲームもたくさんあって、息子も一番楽しかったのはこれと言っていました!十分に楽しめましたが、もっと下調べしていけばよりやり込めたので、悔しいです(笑)また行きたい…
ニンテンドーワールドは、一度出てしまうと再入場するのに新たな整理券が必要になってしまうため、少し間延びしましたがお昼も食べずに長居しました。一番の理由は「キノピオカフェ」です。ここも大人気で、予約が取れたのが15時半!

注文口までにもかわいい演出
僕はヨッシーの卵のカルボナーラ
キッズセット

店内もすごくかわいくて、店員さんも何も言わずとも家族写真を撮ってくれるなどサービス精神旺盛で、待ったかいがありました。ここでしばしの休憩。

マリオ&ルイージとの写真撮影もでき、合間にキノピオを捕まえて写真を撮ることもでき、大満足のニンテンドーワールド。出るのが名残惜しかったですが、16時半ごろに退場しました。6時間近くもここに滞在してたことになります。

混み合う前にお土産を購入し、暗くなり始めた園内を散歩。途中で骨付きチキンを食べ歩き、最後におさるのジョージのショーを観ました。
主演のキャストさんに対して舞台上を縦横無尽に駆け回るジョージ。息子は純粋無垢に「あっちあっち!」と大きな声で教えてあげていました。僕は引っ込み思案な子どもだったので、こうやって素直に声を出して楽しめる息子を見るのは本当にうれしいです。最近はいろんなお店とかでも、大人に対して躊躇せずにお話ができるようになってきて、すごく成長を感じます。未就学児ももう終わり。このまま真っすぐ育ってくれるように、これからはより”見守る”を強めに、アシストしていきたいなと、改めて思いました。

ジョージが終わって19時ごろ。暗くなったUSJを後にします。いくつになっても、特別な体験、楽しかった体験を出るのはすごく寂しいです。それでも、寂しいという気持ちより、今日が楽しかった、幸せな日々だったと思い直し、そういう日々がこれからもずっと続くようにしたいなと思うのでした。

朝来た道をホテルに逆戻り。めちゃくちゃ遅い昼食になってしまったので、コンビニで簡単に食べるものを買って帰ります。軽食を済ませ、すぐに大浴場に行き、ベッドへ。この日は前日よりも深く眠ることができました。

3日目

3日目、最終日は7時半ごろにゆっくりと起床。チェックアウトに向けて荷物をまとめます。息子は(栃木に帰ってきてから数日後も)しきりに「あと何回か泊まりたかった~」と言っていました。旅行に行くと毎回言うセリフで、気持ちはすごく良くわかります。
これに対しては「ずーっと泊ってたら飽きたりもするでしょ?そうなるより、”楽しかった、また行きたいね”っていう気持ちで終わって、それでまた今度どこか行こうね」と、返しています。自分に向けても(笑)

朝食ブッフェ2日目は、1日目と違った食堂で洋食メインのメニューをおいしくいただき、10時前にチェックアウト。のんびり、リラックスした時間を過ごさせてくれてありがとう、リーベルホテル大阪。

1日目と2日目を詰め込んだため、3日目はかなり余裕と自由度を高くした日程にしておきました。僕一人ならずっとぎゅうぎゅうにスケジュールを詰めてしまうのですが、息子が疲れ果てて嫌な思い出になってしまったら本末転倒です。
この日は僕が行きたかった大阪城へ。ここに行くまでに電車の乗り換えを何度か間違えてしまいました。大阪も結構電車複雑ですね。

大阪城といえば冬の陣、夏の陣。豊臣家終焉の地です。今の大阪城は徳川家によって増築されたものとのことでしたが、展示はやはりこれらが大半でした。

大阪城
斜めから
天守閣から見た大阪城公園

息子が飽きないように、じっくり見たい気持ちを抑えてさーっと天守閣まで見て回ります(本音を言えば、真田丸跡地や茶臼山も見たいところでしたが…笑)。
息子も本格的なお城は初めて。立派な石垣、お堀、お城をどのくらい感じてくれたかはわかりませんが、わかりやすいエンタメが溢れる時代に、こういう世界も少しずつ広げてあげられたらなという気持ちもあります。

来たときは「谷町四丁目駅」で降りましたが、大阪城公園を広く見たいと思い、帰りは反対側の「大阪城公園駅」に向かいます。この周辺に飲食店がいくつかあり、最後にお好み焼きでも食べたいなと思っていたのですが、残念ながらお休み。トンカツ屋さんで食べて、大阪駅に向かいます。旅もいよいよ終盤です。

大阪駅では、ポケモンセンター、ニンテンドーショップへ。ご当地だから何かあるというわけでもないので、行かなくてもいい場所ではあったのですが、最終日は緩くいきます。息子は結局、ここで「amibo」という日本全国どこでも買えるものを買って(旅行で買ったという思い出が大事!と自分に言い聞かせる。笑)、新幹線駅の新大阪駅へ。16時45分発のN700Aに乗って、東京まで2時間半です。

新幹線に乗るなりゲームをやり始める息子。余韻もへったくれもありません(笑)
僕はしばらく窓の外を眺めていたのですが、京都を過ぎると2日前に降ったであろう雪が結構残っていることにびっくりしました。あと、「米原駅」付近を通過するときに謎の車両基地があることにも気づきました。こういう、偶然な出会いや発見こそ旅やアナログの醍醐味です。
余談ですが、こうやって旅行をするときに、自分がいまどこら辺にいるのかをGoogleマップで見たりするようになりました。インターネットやGPSなど便利なアイテムが身近にある中で育った世代なので、何もかもをそれ任せにしてしまい、旅行など遠くに自分の意志で行っているようで、情報によって動かされているのではないかと感じたりもします。GoogleマップをGPSで見ている時点でもう片足を突っ込んでいるのですが、自分の目と脚で感じ取ったものをGoogleマップなどの技術でちゃんと落とし込むイメージ。この両輪とサイクルが、ここ最近自分のなかでうまく回っているような気がします。

息子にはゲームを1時間ほどで止めさせ、後半はおしゃべりをしたり、本を読んだりしていました。僕は、外が暗くなってしまったので、今回の旅の写真の整理をしていました。

東京駅には予定通り到着。ここから小山までのチケットは買っていなかったので、エキナカを少し物色してから自由席でゆったり帰り、小山駅1階の餃子屋さんで少し遅めの夕食を食べて、今回の旅の締め。

自宅に帰り、出発したのが一昨日とは思えないくらい濃密な旅は、無事に終了となりました。

***

楽しかった。特にUSJ、ニンテンドーワールドはすっごく楽しかったです。近かったらまた行きたいくらい。初見では攻略しきれませんでしたね。

年に1回ペースで家族3人の旅行に出かけており、少しずつ脚を伸ばして今回は大阪へ。息子が未就学児で行ける旅行はこれで最後です(旅行に限らず、4月からは普段のお出かけから”小学生料金”になります…笑)。

年に1回のペースだと行ききれないほど、3人で行きたい場所ややりたいことは山ほどあります。そして、息子もどんどん歳を重ねていくので、この歳の3人で行ける旅行は紛れもなく今回だけ。それが1回1回終わっていきます。
今この日々が幸せすぎて、いつまでも今のままでいたいと思ってしまいますが、きっとこの気持ちを持ち続けることができていれば、3人が何歳になってもその歳だけの楽しい日々を送れるのではないかとも思います。3人という人数がもっと増えても、減っても、そしてそれは、自分の親や兄弟にも言えることかもしれません。

息子の成長とともに、僕自身も大人として成長させてもらっていると、より強く感じるのが旅行だなと思いました。

p.s.

今回は、土日が休日で、月曜日に仕事をお休みにして3日間旅行に行きました。その次の日、火曜日は建国記念日で祝日。3日間旅行に行って、1日休んでまた社会復帰する流れだったのですが、偶然月に1回通っている息子の通院が水曜日の予約になってしまい、意図せずに5連休になってしまいました。
幸い、仕事的には年間で一番忙しくない時期だったので、水曜日に1本の電話をしたのと、火曜に少しだけメールを返信した以外は、仕事を意識しないで過ごせた5日間でした。
何度も書いていますが、こういう平日流動的に休みをとれる日々も、あと1ヵ月で終わりです。僕の都合ではなく、息子が小学生になるから。今は、病院の前後に保育園に行けなくもないのに、わざわざ休みにしてその日は平日休みを息子と満喫しています。僕がそうしたいから(笑)。でも、さすがに学校をわざわざ休ませるわけにはいかないですね。4月からは学校のあとに病院の予約を取ることになると思います。

僕が自営業、息子が保育園という生活を4年間も続けてきたので、寂しくもありますが、また小学生になったらなったで新たな楽しみが出てくることと思います。

いいなと思ったら応援しよう!