【ポケポケ】 環境考察と環境デッキについて ゲッコウガデッキ


皆さん、初めまして。まつもとです。
ポケポケの環境考察やデッキレシピ紹介をしていきますので、
どうぞよろしくお願いします。🫡
(Twitter:@Gaugejong)
そもそも、自分は何者かというと過去にいくつかのカードゲームをプレイしていた一般人です。(ポケカ,DM,遊戯王,MTG等に触れていました)
※一応、大会優勝やCS優勝の経験はあります(CSとは非公認の怪しい大会)

初回となる今回は簡単に以下の内容を記載しております。
1.ポケポケについて
リリースばっかで煮詰まっているけど考察していくね
2.現環境について
強いカードはこれ、それを使ったデッキはこれ、それらの強さランキング
3.おすすめデッキ
今使うならこのデッキがおすすめだよ(あんまばれてないはず)

1.ポケポケについて

ポケポケは、”リリースして間もないのでカードプールが少ない”&”デッキが20枚”ということもあり現時点では考察しがいはあまりないと思います!(本末転倒)
とはいえ、勝率の高いデッキor使って楽しいデッキ(且つ勝てる)を考えることはカードゲーマーとしてあるべきの姿なので、以下につらつらとデッキレシピや環境の考察を書いていきます。

ポケポケ(ポケカ)の特徴としては、以下があげられます!
・ドローソース(手札を増やすカード)が多い
・相手のターンに動けない(MTGのインスタントや遊戯王の罠がない)
・コイントスがある(運用素が大きい(比較的))

・ドローソースが多い
これは、ポケカの特徴でもあると思います!
ポケポケの≪博士の研究≫は遊戯王では使用禁止の≪強欲な壺≫と同じ効果になっています。
どういうことかというと、ポケポケは手札に欲しいカードを持ってきやすいということになります。なので、事故が少なくストレスが少なくプレーできます。
もちろん事故は起きます
理論の飛躍
引きたいカードを触れる確率が高い
⇒切り札は触れる=デッキ構築の際にサブプランはあまりいらない

現役バリバリ
遊戯王では禁止

・相手のターンに動けない
これは、自分のターンに相手が妨害してこない。やりたいことが邪魔されずにできるってことです。反対に、相手も自分の妨害を気にせずに動いてくるので最大値のぶつけ合いができます。
(※ほかのカードゲームではアクションを起こすのに慎重になる要素が多く、それが駆け引きにつながっている)
複雑な駆け引きが少ない分相手の動きが想像しやすいのでその点で駆け引きは生じます!どのみち駆け引きはあるってこと!
理論の飛躍
相手への干渉カードが少ない分、お互いに最善手を取る機会が増える
⇒反対に相手の場への干渉はかなり効くということです(ナツメが良い例)

・コイントスがある
これは、状態異常や技などの際に発生します。この要素は俗に言う運ゲーにあたります。のちほど記載はしますが、カスミやファイアーなどはこれに該当します。極論コイントスが上手ければ最強です。
というのはさておき、このコイントスの要素はポケポケにおいて切っても切れません。
理論の飛躍
コイントスという運用素がある
⇒好みの問題だが、運要素をどれだけ減らせるかが大切
僕は極力コイントスはしない派です

他にもたくさんありますが書きすぎても面倒なので次に進みます。

2.現時点(12/4)の環境について

次に、ポケポケの環境について考察します。
紹介順は以下の通り
①カードパワー上位紹介
②各デッキTear紹介
なぜこの順番で説明するかというと、切り札の紹介してからデッキの紹介をしたほうがデッキの情報がすっと入ってくる気がするからです。あと、現時点ではポケモン以外に大した差は出ないからです笑
(20枚デッキ&リリース直後の現時点ではコンボやシナジーの種類はあんまりないので単体で強いやつ=強いデッキ)

①強いカードについて

何をもって強いカードというか?これは様々な宗派があるので回答は控えます。
また、このゲームはデッキ枚数が20枚で同じカードが2枚、サイドを3枚先取ということを考えるとアタッカーは1.2種類しかデッキに入らないことになります。デッキ内の配分については別記事を書こうかな。
加えてエナジーを散らしたくないという要素も考えると単一デッキが現時点のベースとなります。(一部イレギュラーあり!)
なので、各タイプで3種程度アタッカー候補を選びそこから強いポケモンをピックするのが良いと考えます。

この記事においては以下の要素に着目しております。
①HP(このゲームは相手のターンに動けないため基本、ストレートの殴りあいになります。敵の技を受けれる回数が多いほど有利です。)
②技構成(HPの反対でとらえてください。)
③効果(これはサポートや特性が該当します)
単純に考えるとここら辺がキーポイントになってきます。
※これらの要素の他にタイプ・相性/にげエネ等がありますが単純な強さということで割愛いたします。

①~②の要素の評価は環境によるところが大きいです。③はカードプールによるところがあります

①みんな60ダメで殴ってくる⇒130以上は受けれる回数が3回となる
⇒じゃあ130って強いラインだよね
②みんなHP120ならダメ60以上なら2発
⇒じゃあ60ダメいじょうって強いラインだよね
③タケシはイワークとゴローニャの強いカードが出れば強くなる
⇒今だと弱いよね、相棒きたら強いよね

③は重要です。ただ、ポケポケではゲーム速度やデッキ枚数を加味するとメインアタッカーのスペック①②が大切であるので別で考えます。

まず、現環境におけるHP及び技ダメージのラインを考えます
この際(自分は)、標準のダメージ>相性加味ダメージ>コイン上振れダメージで考えます。
現カードプールを考慮するとHPは160前後がボーダーとなります。
HPに対し、技ダメージは80以上欲しいということになります。
(必要エネ数は要考慮&160は欲張り)
これはかなり端折っていますがカードリストとにらめっこした結果です。
これに加えて、タイプ相性やサポートなどが乗ってくるイメージです。

色々書くのも面倒なので以下メインアタッカー候補のポケモンを雑に記載します。
好評なら各タイプの記事も作りたいな

草:フシギバナEX・ナッシーEX・ウツボット
炎:リザードンEX・ウェンディEX・ファイアーEX
水:スターミーEX・フリーザーEX・ギャラドス・ラプラスEX・ニョロボン
雷:ピカチュウEX・サンダーEX・シビルドン
超:フーディン・ゲンガーEX・ミュウツーEX
闘:カイリキーEX・ガラガラEX・オトスパス
悪:ニドキング・ニドクイン・ベトベトン
その他:カイリュー・メルメタル・プクリンEX
水タイプは絞りきれなかっです😭
以上の中で対面して強いポケモン(エースアタッカー)を考えます。

Sランク
フシギバナEX(耐久お化け)・リザードンEX(全員1撃)・ミュウツーEX(たねだし安定)
Aランク
ナッシーEX(コインあるけど1エネ80強い)・スターミーEX(90ダメは良いライン)・フリーザEX(ベンチ狙撃且つ80は良い)・ピカチュウEX(90は良いライン)・サンダーEX(コインあるけど3エネで200ダメは強い)・ガラガラEX(こちらもコインだけ2エネ160は良いダメージ)・カイリュー(運用素強いけどベンチに50飛ばせるのは強い)
Bランク
ファイアーEX(サポート寄り)・ウェンディEX・ニョロボン・ゲンガーEX・カイリキーEX
Cランク
上記以外

大体こんな感じでしょうか?
Sランクはパンチ力だったり耐久力が魅力の3体です。
AランクもSランクとの差はあまりないように思います!
出しやすさ(進化有無)は🤏考慮
技の出しやすさ(サポート有無)は結構考慮しています。

上記のアタッカーに加えて、サポート要素(トレーナーや特性)が強いカードもピックアップします。
これらが合わさって強いデッキになります。
以下は独断と偏見です。
評価要素はエネ加速>ダメ管理(回復、攻撃)=シナジー≧状態異常こんな感じになります。
状態異常は強いのですがコインが嫌いなので僕は少し評価落としています。
また、汎用カードは省いております。
例、博士の研究

Sランク
カスミ(ずる)、サーナイト(出たら毎ターンエネ加速)
Aランク
ゲッコウガ(ベンチ狙撃!)、スリーパー(コイン次第だけどベンチから眠り誘発)、マタドガス(毒にして逃げれる)
Bランク
ピジョット、バタフリー、タケシ、カツラ、エリカ、キョウ
Cランク
上記以外
雑に列挙しましたが、エネ加速のSランクは強いです。理不尽を押し付けられるカードは強いです!
カスミで後攻ワンキルとかはカードゲームらしい交通事故を引き起こせるので強いです。
Aランクは使い方次第で強いカードとなっております。スリーパーもコイン要素を要求できるのは🤏強いです。(自分も求められますが)
Bランクは相棒次第になります。

②環境デッキについて


①で考察した要素と相性などを考慮して考えました。
現環境で私が考えるtierは以下のとおりです。

STear


リザードン&ファイアー

このデッキはランプに近いです。
ファイアーEXでエネ加速をして、リザードンで叩く戦法です。
このデッキが環境TOPだと思う理由としては、1撃200ダメ且つHP180ある点です。(1撃でほぼ倒れないが1撃で倒す)また、ファイアーEXが毎ターン(2,3ターン)エネ加速をしてくれる点です。速度はなくとも完成さえすればどのデッキにも有利となる点が強みです。
後ほど紹介のミュウツーデッキにも有利が取れる点も評価ポイントです。
ピカチュウデッキが少し苦手ですが、ウェンディEXを採用することで安定感の向上と勝ちルートの作成が可能です。
初手でファイアーEXスタートできるかが鍵となります。
速度の速いデッキが苦手となっております。

有利対面:ミュウツー、フシギバナ
普通:その他
微不利:ピカチュウデッキ(ほぼイーブン)、カスミ

ミュウツー&サーナイト

このデッキはミッドレンジです。
ミュウツーで戦いベンチでサーナイトを作成して、毎ターン150ダメを出すデッキとなっております。このデッキもリザードンと同じく環境TOPだと思います。自分が大会に出るとしたらこのデッキを使う可能性は高いです。
リザードンに対して少し不利ですが、リザードンよりも安定感があるように感じます。リザードンデッキの弱点は2進化という点。現環境において2進化デッキのケアとして自分はレッドカードの採用をごり押ししております。
このデッキはミュウツーで戦うため、進化デッキよりも安定してダメージを与えられ、ベンチでサポートを育てるため事故が起こりにくいです。
リザードンデッキより安定感がある点と、150ダメを出せるという点で環境以外のデッキに対してうっかり落とすというリスクを回避できている点が強みに感じます。自分はこのデッキでイベントを駆け抜けることができました。
有利対面:ピカチュウ、その他
普通:カスミデッキ、
不利:リザードン、フシギバナ

ATear

スターミー&フリーザ


このデッキはアグロより運デッキとなっております。
カスミを活用して水ポケモンにエネを大量につけて殴り勝つデッキです。
カスミの相棒としてフリーザーEX、スターミーEXが一歩リードしているように感じます。フリーザーEXは貴重なベンチダメ、スターミーは逃げエネ0の90ダメ
このデッキの弱点はカスミ頼りの点です。カスミで失敗するとかなりしんどいデッキとなっております。それでも先述の2体が強いの何とかなることもありますが・・・
水タイプの強化がカスミ強化になるので今後も注目。

・ピカチュー&サンダー

このデッキも速攻寄りのデッキです。このデッキの強いは運用素が少ないアグロであることです。(と言ってもサンダーEXなどのたね引けるか?といった問題はあります)
このデッキは2エネで安定して90ダメ与えつつベンチでサンダーEXを育てる戦術をとれる点です。リザードンに追いつかれたらサンダーで一発逆転ができる等ワンチャンスあるのが良いです。
あと、逃げエネが重くないでベンチをうまく回しましょう!

BTear

カイリューデッキ

このデッキはリザードンに似て遅めのデッキとなっております。
カイリューの相棒が比較的自由で楽しいデッキとなっております。
ベンチにダメを飛ばせる点が強力ですがランダムなので少し減点
エネ加速がない点も厳しいです。それでも非エクである点が環境上位とは違います。今後サポートが出れば環境上位になれるポテンシャルは秘めております。

フシギバナ&ナッシー


このデッキはコントロールに近いデッキとなっております。
ナッシーが1エネでコイン次第で80出せる点が強い。また、エリカと技で回復もできて長期戦を要求できます。
ただ、リザードンにめっぽう不利な点や環境速度に追いついていない気がするのでBTearとしております。新たなサポートなどで環境が遅くなれば出番はある気がしておりますが現時点では向かい風だと思います。

マタドガス系


このデッキもコントロール系のデッキとなっております。マタドガスで毒にしてダメを食らったらキョウで回収という感じでトリッキーな動きをします。問題点としては上述のように環境の速度に追いついていない点です。また、悪タイプがあまり強くない印象なのでこちらも強化次第では強くなるかなと思います。相棒枠も自由なので今後が楽しみなデッキです。

3.おすすめデッキレシピ

サンダー&ゲッコウガ

このデッキはベンチ狙撃を狙いつつサンダーで戦うデッキとなっております。(エネは雷のみ)
大会などがもしあるのならばこのデッキで参加します。
なぜこのデッキにたどり着いたかというのをここから長々と書きます。
まず、ベンチ狙撃の強さです。ゲッコウガを軸にデッキづくりを始めました。ベンチ狙撃が強い理由は2点あります。(環境的に追い風・現プールでは対応できない)
環境について、リザードンが2進化でありベンチで育成する必要がある/ミュウツーはサーナイト必須/ピカチュウデッキは裏に中体力が並ぶ等環境の上位デッキはベンチへの依存が高いです。裏のポケモンにダメージを与えることで相手の選択肢を減らすことができる点が強いです。加えて、EX環境において2枚2枚でサイドをとるよりも2枚1枚でサイドをとるほうが効率的でありベンチの非エクを触れるのはとても強いです。(相手に択を与えることでミスを誘発できるのも強いです)
2点目について、現状のカードプールではベンチ狙撃に対する回答は用意されておりません。ベンチへの20ダメをコンスタントに与えることで残り1枚を回収できるというプランに持っていけます。(今後カードのマナフィのようなカードがでると厳しくなります)
ゲッコウガについて、逃げエネが①というのが大きくスピーダーで脱出可能。加えて、1エネであれば他のポケモンにエネを供給しながら壁となれる強みがあります。この点からゲッコウガは出張(ほかのタイプのデッキ入れる)が可能です。これはゲッコウガ採用により枠を6つ失いことよりも大きなメリットです。
出張が可能でありベンチ狙撃がゲッコウガと相性が良いポケモンは何か?と考えた際に出た答えがサンダーEXです。ではなぜサンダーEXかというと、環境の追い風とコイン次第で捲れる点です。
(あとは枠の都合でたねである必要がありました)
1つ目の環境について、現環境では3鳥をよく見かけます。3鳥はすべて雷が弱点となっており、序盤から40ダメを飛ばすことが可能です。リザードンデッキのファイアーEXを序盤から倒しに行けるのはかなりの強みです。
2つ目はコイン次第ではありますがダメージを稼げる点です。運要素を減らしたい自分ですが1撃200ダメは魅力的です。また、ゲッコウガの20ダメと50刻みのダメージは相性が良いです。例えばピカチュウに対しては、20ダメ与えておけば100HPとなり表2回の要求となります。ミュウツーへは3回要求と一見厳しいですが、つつく2回とみずしゅりけんで60刻むと2回要求へと変化します。ゲッコウガのみずしゅりけんによって表の要求回数を減らせることもこのデッキの強さとなっております。
ゼブライカについてはフィニッシャーとして採用しております。
最後の1枚のサイドを奪う際にベンチに30ダメを飛ばせるのはとても便利です。加えて逃げエネ①ですし、技コストも①なのも取り回しの面で強いです。あとナツメ対策にもなります。
サポート系はよくある配置ですが、レッドカードは2枚入れたいぐらいです。このデッキは相手のたねポケや1進化をたたくデッキなのでレッドカードで進化先を山に戻すことが重要となります。また、ナツメは相手の動きを遅らせたりできるので1枚採用しております。レッドカードとナツメのバランスは好みによる気もしておりますがどちらもあったらいいねってぐらいなので1枚採用でとどめております。

立ち回りは、サンダーEXにエネを張り続けて後ろでゲッコウガをつくることとなります。みずしゅりけんの対象は場面次第ですが、基本的には50の倍数を考えながら選ぶことが大切です。

現環境ではなかなか立ち位置が良く世間にばれていないのでもしよければこのデッキを使っていただけると幸いです。プレイングがすこーーーーーしあるので楽しくプレイできます。マタドガスデッキのような動きをしますがそれよりも爽快感があります。

長々と書きました。最後までお読みいただきありがとうございます。
コメントや反応がありましたら次回以降もポケポケの記事を書きますのでどうぞよろしくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集