【ポケポケ】「幻のいる島」環境整理(答え合わせ)
挨拶
どうも、まつもとです。
「幻のいる島」のリリースから約1カ月少々が経過しました。
色々な大会が開かれ環境が進んできたと思うので環境考察をしたいと思います。
新パックも出るのでほぼ答え合わせですが笑
一応前回の記事で「幻のいる島」の環境予想やカード評価を載せているので良ければ参考にしてください。
リリース3日で書いた記事にしては、現環境をしっかり予想できている記事になっています!
今後も良い記事が書けるように精進していきたいです。
あと、大会に出て結果を残すことも目標にしたいです。
(仕事や飲み会で時間が合わずなかなか出れてませんが・・・😥)
「幻のいる島」環境遍歴
初期”セレビィブーム”
リリース直後にバズったデッキは「セレビィ」ですね。
環境初期を荒らしたカードです。
この子がTier1に躍り出てめちゃくちゃコインゲーになりました。
(正直、好きなカードではないです笑)
環境TOPになったセレビィですが、耐久の低さや運要素が強い点、ジャローダ頼りの構築という要素から少しずつ影響力を落としていった印象です。
(また帰ってくるのですが・・・)
Rival:ミュウツーデッキ・ピカチュウデッキ・リザードンデッキ
KeyPoint:HP130ラインの線引き/2進化対策
環境初期②”アンチセレビィ環境”
よくあるカードゲームの流れですが、高いデッキパワーのテーマが出ると「それ(セレビィ)を使うか」「それ(セレビィ)を倒すためのデッキを使うか」という時代が来ます(大体1瞬で変わるけれど)
大量発生したセレビィに対して様々なセレビィを倒すためのデッキを見かけるようになります。
この環境は混沌としており、デッキパワーというよりはセレビィに勝てるデッキ(極論セレビィにだけ勝てればいい)みたいなデッキを目にします。
このフェイズは長続きせずすぐ新しい”大将”が出てくる印象です。
この環境でよく見たのは「カツラアグロ」とかの炎タイプデッキですね。
さすがにマルヤクデとかはヤリすぎのような気がしますが💦
後は「闘アグロ(マンキー)」とかもよくマッチしました。
Rival:セレビィデッキetc
KeyPoint:セレビィを倒すか?セレビィを使うか?
環境中期”真打登場ギャラドス・ゴローニャ環境”(豊臣秀吉)
少し時間が経って、セレビィの熱(好意も悪意も)が落ちてくるとデッキビルダーの皆様がチューニングを終わらせた真打達が登場してきます。
「幻のいる島」ではギャラドスやゴローニャ(闘タイプ全般)が該当するのかと思います。
これらのデッキはデッキパワーが高く環境広く見ることが出来るデッキです。(セレビィとは五分五分とかでも他に強いなどよく考えられたデッキです)
ギャラドスデッキの強みは、高いHP(180)と火力(140)です。
HP180というラインは1撃はほぼ耐えるライン。対して火力140は先述した130ラインを一掃できるラインとなってます。
これにクリムガンのサメはだが加わると150ライン(ミュウツー等)も圏内になります。ギャラドスが完成したら勝ちみたいなデッキです。
似たようなゴローニャも台頭しました。ゴローニャは非EXでありながら高い耐久力(HP160に技効果で-30するので実質200前後)と中火力(120)を持ち合わせております。この120という火力はサカキを使うと130ラインに届く良い数字ですし、このデッキもクリムガンで時間を稼ぎつつダメを飛ばせます。サワムラーのベンチ狙撃などサブウェポンも搭載されています。
ギャラドス・ゴローニャの2つを取り上げましたがクリムガンとリーフの2枚が頭角を現しましたね。
どちらのデッキもランプデッキ(大型ポケモンをゆっくり育てるデッキ)となっていますが、その土台は上記2枚が支えています。
クリムガンというカードは時間稼ぎで優秀過ぎました。たねポケモンでHP100/エネを貼らなくても攻撃されたら20ダメを飛ばせるというスペックが非常に優秀です。エネを使わないというのは現ポケポケのゲームテンポでは非常に重要です(裏のポケモンの準備が間に合わないとランプ系は負けるため表に1エネ使うことすら惜しい)。そしてダメージ調整は20ダメで問題ない(140のギャラであればさめはだ考慮で160ラインまでワンパン可能)。。この特性のせいで10足りない20足りなかったポケモンたちの活躍の場が広がります。
そのクリムガンと好相性のリーフも悪さをしています。リーフはサポートになってしまいますがスピーダー2つ分の効果をもっています。裏のポケモンが前に出されたときの無料帰宅手段、クリムガンが殴られずに前にいるときの帰宅手段として使用可能です。逃げるためのエネを使わずに済む点と相手の計算を狂わせる点が非常に強力です。
これらのカードのおかげでゆっくりテンポのデッキが蔓延した環境になっていたと思います。
Rival:セレビィデッキ・ミュウツーデッキ
KeyPoint:クリムガンリーフ/進化ポケモン
現在”誰が一番強いのか?”
だいぶ環境が回ってきた現在、どのようなデッキが強いか?
その話の前に現在のトレンドを整理します。
①ベンチ狙撃
コイキングを狩ることを1番の目的としつつ、相手の強力なベンチポケモンへの狙撃をしていくカードたちです。サワムラーやゼブライカをよく見ます。裏のたねポケを落としてテンポを掴みに行きます。
(クリムガンを放置可能)
②やや高速化
どのカードゲームでもある動きですが、ギャラドスのようなランプデッキへの回答として速度で押し切るデッキが流行ります。
【アグロ⇚(有利)ミッドレンジ⇚(有利)ランプ⇚(有利)アグロ】
草タイプのナッシー✖セレビィ(以前はセレビィ✖ジャローダ)や闘タイプの流行が当てはまるかなと思います。
現在のメイントピックは上記2つでしょう。
そして、その中心にはTier1のギャラドス・ミュウツーなどがいるわけです。僕の主観込みで環境を整理すると以下のようになるかと思います。
Tier1
ギャラドス・リザードン・ミュウツー・セレビィ
Tier2
ピカチュウ・闘アグロ
Tier3
ゴローニャ・カツラアグロ・水タイプ(フリスタ等)
選考理由
Tier1
4つもTier1ってどういうことって感じですがこのゲーム運の要素でかくて圧倒的王者が誕生しずらいし決めれないです・・・
ギャラドス
個人的に一番パワーのあるデッキだと思います。単体で見たときのランキングではギャラドスもしくはリザードンがトップでしょう。しかし、カスミという害悪カードの恩恵を受けれる点で少しギャラドスを推したいです。
ベンチ狙撃の流行等環境的に向かい風な点は気になりますが完成したときの強さは圧巻です。
リザードン
ファイヤーへの依存は否めないもののリザードンのスペックは依然最強だと思います。ウルガモス型も誕生し幅が広がりました。
僕はリザードン単を使用していますが最大値が高く、強いデッキだと思います。
問題はファイヤーのコインと2進化という2つの試練を乗り越える必要があることでしょう。
後はミュウEXの採用率が上昇するほどこのデッキは厳しいです・・・
ミュウツー
安定感抜群のデッキです。メインアタッカーがたねってだけでこんなに安定するのか?とほかのデッキを使った後に思います。環境的には苦しい状況が増えてきましたがまだまだ戦えます。ミュウの獲得やリーフの登場で選択肢も増えていていいデッキになったと思います。僕の予想ではTier1と2の間かと思いましたがBO1では安定性から成績を残しているようなのでTier1です。
このデッキの課題はサーナイト依存(ベンチ狙撃の煽りを受ける)って点ですかね、あとはHP150を超えるポケモン(ナッシー/ギャラドス)の流行ですかね
セレビィ
ナッシーと組むことで速度に寄せて良いデッキになりました。押せる相手にはナッシーで押して、大きい相手にはセレビィを構えるデッキになっています。運の要素が大きいので僕は嫌いです。それでもミュウツーやピカチュウには結構優位に構えられるので環境で見るといい立ち位置だと思います。
Tier2
ピカチュウ
ギャラドスメタ&素のデッキパワーの強さがあります。
ギャラドスに対して有利である点や安定して2エネ90がだせる速度感が魅力です。良くも悪くも尖っていない優等生デッキという印象です。
ライチュウ搭載型なども出てきました。ただ、最近は勢いがないように感じます。
闘アグロ
マーシャドーやサワムラーをメインにカモネギなどを加えて戦うデッキになっています。ベンチへの圧をかけつつ裏のマーシャドーが強いといったデッキです。ピカチュウに相性有利が取れるので速攻対決では優位が取れています。
Pick Upデッキ
よく見るデッキを紹介させていただきましたが、それ以外に注目のデッキを記載させていただきます。
闘ゲッコウガデッキ
先日自分が大会で使用したり、5連勝イベントに使用したデッキになっております。
このデッキはゲッコウガやサワムラーでベンチに圧をかけつつ、マーシャドーやケンタロスで相手のアタッカーにカウンターを決めるデッキになっております。基本的には非エクであるためサイドレースを有利に進められます。
このデッキは広く環境を見れているデッキ且つ事故率が少なく運の要素を減らせている点が強いと思っております。(最大火力では勝てないけど安定した速度と火力で叩けるデッキです)
後、結構選択肢があるデッキなのでプレイングに幅があって好きです。
対ミュウツーとナッシーEXが少しキツイかなと言った感想です。
立ち回り
対ギャラドス
サワムラーでベンチに圧をかけます。ギャラドスが完成するまでにはHPを120ぐらいにしてゲッコウガなりマーシャドー、ケンタロスで倒せるようにしておきましょう。サワムラーに触れない場合はケンタロス等をベンチで育成しましょう
対リザードン
ミュウEXを育てることを想定しつつベンチへの圧をかけます。ファイヤーが70しか飛ばしてこないのでこちらのポケモンは比較的残りやすいです。理想はサワムラーでリザードンにちょっかいをかけてマーシャドーorミュウでカウンター。ファイヤーにはケンタロス+ゲッコウガで対応していくような想定です。
対ミュウツー
結構苦手な相手です。超が相性×なのでねんどうだん+サカキで1枚落とされてしまうのが痛すぎます。一応勝利プランとしては112の流れを作ることなので必要パーツが多いです。サワムラーでサーナイトにちょっかい。もしくはミュウツーにちょっかいをかけます。1体目のミュウツーをカウンターで落として2体目のミュウツーにはミュウを構えるような戦い方ができると勝てます。あとは進化が止まっているキルリアとかを落とす方向です。
Tier1への戦い方を書いてしまいましたが本来の趣旨からずれるのでここらへんで辞めておきます。もっとちゃんとした解説記事は要望があれば出します。(もう環境変わるから書かなそう)
ファイアー✖ウィンディデッキ
このデッキを簡単に言うとリザードンデッキのリザードンをウィンディにして空いた枠にサポートとグッズを入れますってデッキです。
リザードンよりも安定感があります。また、ミュウEXの搭載によってリザードンやミュウツーなどウィンディで届かない相手にも戦えるようになっています。ウィンディが3エネということでリザよりもミュウにエネを貼りやすくなっているがポイントです。ネックなのがギャラドスとなっています。
草デッキには有利が取れつつピカも1撃という点で環境を広く見れている点と安定感がある点、ギャラドスメタがかなり多いという点でこのデッキはかなり良い立ち位置にいると考えております。
立ち回り
基本的にやることは決まっているので簡単に書きます。
ファイアーからウィンディ、最後はミュウorウィンディといった動きです。
対ギャラドス
基本の動きをとりつつ、ミュウを使うルートorウィンディで押すルートのどちらで進めるか考えます。
クリムガン→ゲッコウガって出されてウィンディが落ちるような動きはしないようにしましょう。
対リザードン対ミュウツー
この2つはミュウ頼みになるので基本的にミュウに手貼りしていくような動きになります。ただ、ファイアー→ウィンディで速度勝ちできるルートもあるので色々な想定をしましょう。
まとめ
大会結果を見ても環境上位のデッキがまばらに入賞している良環境だと思います。
火力&コインのセレビィ、リザードン
安定のミュウツー
カスミ&死ぬなコイキングのギャラドス
この上位陣にどう他のデッキが食い込むかといった感じですね。
以上が現環境のまとめになります。
新パックが出るのでこの環境もあと少しですが楽しんでいきましょう。
次回は新パックの環境考察とかやりたいと思います!