見出し画像

イメージされる企業のブランドカラーが選択の決め手、これぞ『ハバナ3兄弟』

少し小ぶりな次男

アンティークゴールドのメタルフレーム眼鏡を買ったばかりに、ブラウン✕ゴールドのトーン オン トーンで繋げることになってしまったアイテムシリーズ。

第2弾は、メガネケース編。


ということで、調達してきたのは“ホワイトハウス コックス”のS8559。

コレにしたのは、“井戸多美男作”T-435用で買っておかなければ、今後買うことがないかもしれないメガネケースだったからです。

この“WHC”S8559、一般的なメガネケースよりも若干小さいつくりなので、中に入れるメガネを選びます。

レンズ縦29mm、フレーム幅135mmのコンパクトな“井戸多美男作”T-435だったら、きれいに収まると踏んだのですが…

読みがあまかった。

T-435は曲智である構造上、メガネを折りたたんだときの幅が厚くて、マチ幅3cmのS8559の許容範囲を超えており、無理くりフラップは閉まるけれども「パッツンパッツン」状態だった“WHC”S8559のドーパミン放出は、2万円近い販売価格を考えると68%


ケースの底に鼻あてを固定する革パーツがリベットで留められていて、そのリベットといいフラップのボタンといい、真鍮の金色具合が茶色の革とマッチします。

茶色といっても、“WHC”の茶系カラーはニュートン(キャメル)とハバナ(ブラウン)があり、ハバナにしたのにはいくつかの理由があるのです。



数がありすぎ三男

10年以上前から、“WHC”製のキーフォブをつかっています。

持っているのは、金具がシルバーで革がグリーン(当時は『ミドレンジャー』だったので)のやつ。

が、使い込みすぎて縫い合わせのステッチはほどけてくるし、手あかで色も緑なんだか?黒なんだか?よく分からなくなってきました。

もうそろそろ、代えないと…


このS0668、レギュラーモデルのほかにもブライドルレザーからホースハイドに替えたダービーコレクション、クリスマスシーズンに発表される季節限定のホリデーライン、さらにはセレクトショップ別注と…その種類は星の数ほどはないけれど数えきれないくらいありますが、どれでも税抜き3千円のワンプライス。

そんな特別仕様に心惹かれながら(日本人、限定好きすぎだろ)も、通常仕様のハバナにするのです。

そのわけは…

“WHC”の商品を買うと、純正紙箱に入ってくる(残念ながら、S0668は箱なし)のですが、その色はまごうことなきハバナカラー。

“エルメス”のブランドカラーは、パッケージに使用されているオレンジ

“ロレックス”のブランドカラーは、パッケージに使用されているグリーン

その法則でいくと、“WHC”のブランドカラーはハバナになります。

おまけに、箱のロゴは金色。

それで、メガネケースS8559を買うついでに、ハバナのキーフォブS0668も一緒にポチるのです。



アナログ気質の長男

15年選手の、“WHC”製オーガナイザーをつかってます。

そのシステム手帳の色はハバナ、留め具サムブラウンスタッズの色はゴールド。

(所有物は、リージェント・ブライドルレザーではなく、スムースレザーのもの)

メガネケースをハバナにした、もう1つの理由がこれ。

バインダーの内側はカードホルダーやジップポケットなどが充実していて、法人名義のキャッシュカードやクレジットカード、交換した名刺に領収書の類いをこのバイブルサイズのオーガナイザーに入れて持ち歩いていました。

鞄でもあり財布でもある。


もともと6穴バインダー式のシステム手帳は、第一次世界大戦後のイギリス陸軍大佐によって考案された携帯情報ツールです。

ファッション好きは好物でしょ?ミリタリー由来のなにか。

モッズコート、MA−1、カーゴパンツ、BDUパンツ、 トレンチコート…

これらのアイテムとおなじです。

なにがおなじか?って、機能性しか考えていないところです。

その機能性は、中身のリフィルをオリジナルにカスタマイズすることで突き詰められます。

そういえば…もう、年末ですね。

来年につかうリフィルを買いに、今からTSUTAYAまで行ってきます。



いいなと思ったら応援しよう!

吾唯足ルヲ知ラズ
noteを書いている中の人はファッショニスタではありません。レビュアーでもありません。 あえてたとえるなら「かろうじて美意識のあるオッサン」といったところです。 自分が買いたいものを買っています。 サポートしなくていいです。 やっていることを遠くから見守っていてください🐰