見出し画像

間違いだらけの高血圧対策~高血圧の原因は塩分ではありません!~

みなさんは高血圧の原因は塩分だと思われていないでしょうか。
多くの方が高血圧対策のため塩分の少ない食事にすることが必要で、それでも血圧が下がらないときは血圧降下薬を服用すればいい!というイメージをお持ちではないでしょうか。
しかし、これはまったくの誤解です。
この記事をお読みいただき、真の高血圧対策についてご理解くださいませ。


1.血液・血圧とは
(1) 血液
血液は体内の細胞や組織に酸素や栄養を供給するとともに、二酸化炭素や代謝産物(老廃物)を除去するためのもので、生命維持に不可欠な役割を果たしています。
① 酸素と栄養素の供給
血液は肺から取り込んだ酸素を体中の細胞に運び、消化器系から摂取した栄養素を各組織や臓器に届けます。
これによって細胞はエネルギーを生成し、正常な機能を維持することができます。
② 二酸化炭素や代謝産物の除去
細胞がエネルギーを消費して代謝を行う際には、二酸化炭素や他の代謝産物が生成されます。
これらの廃棄物を血液が体外に運び出し、肺や腎臓を通じて排出されることで、体内の環境を健康な状態に保ちます。
③ 免疫機能の支援
血液は免疫細胞や抗体を運搬し、体内の異物や病原体に対する防御機能をサポートします。
感染や炎症などが起こったさいに、血液によって免疫細胞が病灯巣に到達し、治癒を促す役割を果たします。
④ ホルモンの運搬
血液は内分泌腺から分泌されるホルモンを全身に運搬し、体内の各組織に影響を与える役割を果たします。
(2) 血圧
この血液を全身に行き渡らせるために、心臓が血管に与える圧力のことを血圧と言い、通常、収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)で表現されます。
① 収縮期血圧(最高血圧)
心臓が収縮して血液を体中に送り出すときに、血液が血管壁に加える最大の圧力を示します。
② 拡張期血圧(最低血圧)
心臓が拡張して新たな血液を吸い込むときに、血管壁に加える最小の圧力を示します。
血圧はミリメートル水銀(mmHg)で表され、正常な成人では一般的に収縮期血圧(最高血圧)で120mmHg未満、拡張期血圧(最低血圧)で80mmHg未満とされます。
血圧は心臓と血管の状態を評価するための重要な指標であり、高血圧や低血圧といった血圧の異常は、健康上の問題を引起こす可能性があり、薬物療法を必要とする場合があります。
定期的な血圧の測定は、心血管疾患や他の健康問題の早期発見と管理に役立ち、健康を維持するためには、適切な食事、運動、ストレスの管理、喫煙や過度の飲酒を控えることなどが重要です。

2.血圧の基準
血圧の基準は、収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)の数値によって分類され、一般的な基準は以下のとおりとなります。
(1) 収縮期血圧(最高血圧)
正常血圧 : 120mmHg未満
正常高値 : 120〜129mmHg
高値血圧 : 130〜139mmHg
Ⅰ度高血圧 : 140〜159mmHg
Ⅱ度高血圧 : 160~179mmHg
Ⅲ度高血圧: 180mmHg以上
(2) 拡張期血圧(最低血圧)
正常血圧 : 80mmHg未満
正常高値 : 80mmHg未満
高値血圧 : 80〜 89mmHg
Ⅰ度高血圧 : 90〜 99mmHg
Ⅱ度高血圧 : 100~109mmHg
Ⅲ度高血圧: 110mmHg以上

3.高血圧によるリスク
高血圧は心血管疾患や脳卒中などのリスクを増加させる可能性があるため、早期発見と適切な管理が重要です。
(1) 心血管疾患・脳卒中
高血圧は心臓と血管に負担をかけ、動脈硬化を引起すと言われています。
動脈硬化により、血管の内壁が厚くなり、血流が制限されるため、心臓や脳に酸素や栄養素を供給する能力が低下します。
結果として、心筋梗塞(心臓の血流が遮断されることによる損傷)、脳卒中(脳の血管が詰まるか破れることによる損傷)、心不全などのリスクが高まります。
(2) 腎臓障害
高血圧は腎臓にも負担をかけます。
長期間の高血圧は、腎臓の血管を損傷させ、腎機能が低下するリスクが高まるとともに、進行すると慢性腎臓病を発症する可能性があります。
(3) 視覚障害
高血圧は網膜の血管に影響を与えることがあり、網膜症などの視覚障害が発生するリスクが高まります。
(4) 心房細動
高血圧は心房細動(心臓の不規則なリズム)の発症を促進する可能性があり、血栓の形成により脳卒中のリスクを増加させることがあります。
(5) 血管病変
高血圧は血管内の炎症や損傷を引き起こす可能性があり、血管壁の健康を損なうことがあります。

4.日本における血圧基準値の推移
日本における血圧の基準値は以下のとおり変化してきました。
(1) ~1999年
厚生省(現在の厚生労働省)が「高血圧症診療指針」を策定し、血圧の基準値を収縮期血圧が160mmHg未満、拡張期血圧が95mmHg未満と定め、血圧が160/95mmHg以上の場合が高血圧とされました。
(2) 1999年~
日本高血圧学会と日本動脈硬化学会が共同で「日本高血圧治療ガイドライン」を発表し、血圧の基準値を収縮期血圧が140mmHg未満、拡張期血圧が90mmHg未満に修正しました。
また、収縮期血圧が120〜139mmHg、拡張期血圧が80〜89mmHgの範囲を「正常高値」としました。
(3) 2019年~
日本高血圧学会が「日本高血圧学会2019年度治療ガイドライン」を発表し、高血圧の定義を収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上としました。
また、「正常高値」の範囲を収縮期血圧が120〜129mmHg、拡張期血圧が80mmHg未満としました。
以上のとおり、近年では血圧の基準がより厳しくなってきており、1999年以前は収縮期血圧が160mmH未満まで基準内とされていたものが、いまや130 mmHg未満までとなっており、これにともない血圧降下薬の摂取者は大きく増加しています。
※ 日本高血圧学会等による調査結果『Hypertension Research』誌2022年6月10日発行によると、高血圧患者数約2,700万人で、その9割(約2,400万人)が治療薬を摂取。

5.最新の研究結果
近年における日本の研究結果から、重度の高血圧患者以外、血圧降下薬を服用する意味はないどころか、逆に血圧降下薬を服用した人のほうが心血管疾患や脳卒中を発症しやすくなるというまさに本末転倒な状況が起こっていることが明らかとなりました。
たしかに、昔は栄養素が不足し、血管が損傷しやすかったため、高血圧によって脳出血を発症する方が多かったのですが、最近では逆に脳梗塞のほうが多くなっていますので、血圧を下げる薬を服用することで、脳梗塞を引起こすリスクが高まっているのかもしれません。
さらに言えば、臨床試験における不正・改竄の防止を目的とした罰則制度導入以前は、製薬企業がスポンサーとなった臨床試験において、服薬効果増大や副作用リスク減少という恣意的な研究結果の改竄が行われていたうえに、近年でも世界第2位のノバルティスファーマ社と国内最大の武田薬品工業の血圧降下薬の臨床試験において同様な改竄が行われていたとのこと、なにを信じていいのかわからなくなります。

6.間違いだらけの高血圧対策
血液は体内の細胞や組織に酸素や栄養を供給し、代謝産物や二酸化炭素を除去するためのもので、全身の細胞が正常に機能するための生命維持に不可欠な役割を果たしています。
さまざまな副作用があり、また、近年の研究により、重度の高血圧患者以外、服用する意味はないどころか、逆に服用した人のほうが心血管疾患や脳卒中を発症しやすくなるというまさに本末転倒な状況が起こっていることが明らかとなった血圧降下薬の服用はおすすめできません。
とくに高齢者においては加齢により動脈硬化が進み、血圧が高くなるのはきわめて自然なことですので、血圧降下薬を服用し血圧を下げる必要があるのはⅢ度高血圧の方(収縮期血圧(最高血圧)180mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧)110mmHg以上)など、万が一の血圧急上昇による脳血管破損リスクを回避しなければならない方に限定すべきでしょう。
ただ、その場合でも大幅な血圧降下は脳や臓器への血液到達を妨げ痴呆症や疾病リスク増大を招くこととなりますので、注意が必要です。
また、高血圧対策として当たり前のこととして言われる塩分摂取量の抑制につきましては過剰摂取している場合にのみ当てはまるもので、そうでなければ塩分摂取量を減らしたところで血圧は下がりません。逆に、塩分は生命の維持に不可欠なミネラルですので、塩分摂取量を減らし過ぎますと、疲労感、食欲減退、頭痛等の体調不良に繋がりますので、注意が必要です。

7.真の高血圧対策
高血圧の原因は塩分の摂取ではなく、長年にわたる血管・臓器損傷により血圧が高くなる生活習慣病で、薬やサプリ、特定の食べ物の摂取では治すことはできませんので、その対策は血管や臓器の損傷を起こさないよう以下のような生活習慣を見直すこととなります。
真の高血圧対策を実践いただくことで、一人でも多くの方が健康でお過ごしいただけることを心よりお祈り申し上げます。
① ストレスをためず、睡眠時間を十分に取ること。
② 飲酒、喫煙を控えること。
③ 菓子・清涼飲料水(糖分・合成甘味料を含む)を控えること。
④ インスタント・加工食品、揚げものを控えること。
⑤ 炭水化物(米、パン、粉もの)を控えること。
⑥ 肥満とならないようにすること。
⑦ 低脂肪高タンパク質の食品(鶏の胸肉やささみ、赤肉、魚、鶏卵、豆類、発酵食品等)と野菜類をバランスよく摂ること。
⑧ 足腰に負担のない範囲でウォーキングなどの運動をされること。

いいなと思ったら応援しよう!