![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25330348/rectangle_large_type_2_91e292d1afa068dddf2fd79eff693757.jpg?width=1200)
30代はサラリーマンの折り返し地点!
こんにちは、まっつんです。今回は、30代の生き方が人生に長期戦略に大きな影響を与えるというお話です。じんじーず第1278話30代をどう生きる?「30代は、落ち着いて考えることの大切さを見直そう!」でも描いているので、併せてどうぞ!
ロンドン・ビジネススクールのリンダ・グラットン教授がライフ・シフトという概念を提唱して久しいですが、彼女の提唱したライフ・シフトは、「人生には3つのステージがある!」としています。
✅ 人生の3つのステージがある。
「教育」0歳~22歳
「仕事」23歳~60歳または65歳
「余生」65歳以降
リンダ・グラットン著「ライフ・シフト」より
人生100年時代が到来していると言われてもピンとはきませんが、これまでの20歳から60歳までの「仕事期間」が終了した後は、80歳までの20年間が「余生」でした。ところが、終わりが100歳まで延長されたことで、20歳から80歳位までは「仕事や自己実現の時間」が取れるようになりました。そして余生とは80歳から100歳までの20年間へ後退しています。
3ステージの人生から、フリーエイジのマルチステージの人生へ変更となったのです。
30歳代は人生のコンパスで60歳を俯瞰しよう!
コンパスとは、方位磁石のことではなく、小学校の算数や図工で使ったあの円を描く道具のことです。
コンパス(蘭: passer、英: compass)は、円を描いたり、線分の長さを移すのに用いる文房具・製図器具である 。中心機構で接し自由な角度に開閉できる2本の脚からなる。ぶんまわし(規、ぶん回し)、両脚器(りょうきゃくき)、円規(えんき)ともいう。 ウキペディア「コンパス」より
コンパスで円を描くと、二本の脚の長さの倍で円を描くことが出来ます。人生を俯瞰するにおいて、このコンパスの視点をもっておくことが必要です。10代なら20代までの自分を、20代なら40代までの自分といった具合です。
✅ 今の年齢 × 2 = おぼろげながら見える未来に自分
当然、予測した未来はその後の努力次第で変更可能ですから、なんとなくでもイメージしておくことが大切です。経済予測があまり当たらない理由は、予測された経済状況に対して人間は意識して対処するからともいわれています。このコンパスの視点を使って、自身のライフイベントの発生や、人生の三大出費と言われる「教育費」、「住宅購入費」、「老後の生活費」の準備といったファイナンシャル・プランナーが好みそうな人生の守りだけではなく、人生100年、仕事人生80年を見据えた長期成長戦略としての俯瞰が大切になってきます。
このままいくと、自分も働かないおじさん予備軍?
社員教育に力を入れているアメリカでは、年間予算が44兆円とも言われています。一方で、日本の社員教育費は5,000億円と言われています。会社も50代での役職定年の社員にわざわざ教育費をかけるはずもなく、役職定年したおじさんが「妖精さん」とか「働かないおじさん」と呼ばれてしまっているのが、日本の現状です。自分で物事を考えてこなかった日本の正社員の中には「賞味期限切れ社員」や「働かないおじさん予備軍」が溢れています。30代は、自分の行く末を冷静に考えて、これから来る「中年の危機」を上手く回避しつつ、大きな勝負にでられる最後のチャンスです。
知の再武装!学び直しでMBAを取得する人も!
30代で思い切った挑戦というとすぐに「転職」を思い浮かべる方も多いと思いますが、大学で学んだ知識が陳腐化してきた30代や40代で、学び直しのために大学院へ進学することが静かなブームとなっています。日本のMBA進学率は、1%程度です。欧米の10%代に対して圧倒的に少数派です。ちょっと前までは、大学院は中国や東南アジアといったアジア系の方で溢れていました。まっつんも大学院時代にある授業を履修したら30名いる学生の内、日本人はまっつんを含めて2名というありさまでした。しかしここ数年、アジア系の学生さんよりも日本のサラリーマンが圧倒的に増えています。日本の大学院の授業料などの学費は、国公立の大学院で、2年間で約135万円、私立で200万円~400万円程度です。これに対して海外の一流ビジネススクールの様に滞在費を含むとしても1000万円以上というのと比較しても破格の安さです。しかもサラリーマンは、学費の最大112万円を国からの補助がでる教育訓練給付制度まであります。よく世間では、生涯学習といわれてますが、これからは、終身に渡って成長を続けるために「終身知創」という考えが重要になってくるのかもしれません。
因みに、日本の大学院は、大学を卒業していなくても、相応の社会経験を積んでいると判断された場合に入学が可能です。高卒の方でも学歴ロンダリングや人生リベンジとして入学されている方もいます。サラリーマン人生の折り返しとなる30代!ちょっと落ち着いて人生を俯瞰してみるのもいいと思います。先は長いようで実は短いものですから。
最後までお読みいただきありがとうございます。
少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
次回もよろしくお願いします。
https://mangahack.com/comics/3165/episodes/73023
いいなと思ったら応援しよう!
![まっつん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24706982/profile_ae4d22f3cfd4649b05e4cd832e975a8f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)