見出し画像

Life Style Re-designしてみよう!STEP5

こんにちは、まっつんです。

今回は、Life Style Re-designの第5回目です。前回のアクションプランの作成ですが、どのようにして自分の不足している人的資源の増強をしたらよいのかまた、趣味を同じくする仲間をどう集めればいいのかあまり思いつかないという方もいると思います。そんな中で特にSNS(social networking service)の活用などヒントになりそうなものを書いてみました。

🔷趣味の合う仲間が身近にいません。

リアルであれば、趣味のサークルに参加したりして気の合う仲間を探してみるといいと思います。リアルはちょっとという方は、FacebookやTwitterで自分の趣味に関するアップをしていると、友達申請やフォロワーが出来たりと世界が広がるかもしれません。まだ、FacebookやTwitterのアカウントすら持っていないという人は、アカウントだけでも作ってみるのもいいと思います。毎日いろんな人がいろんなつぶやきや情報をアップしていますから、しばらく様子をみてから、始めてみるのもいいかもしれません。文章が上手く書けなくても無料のブログを始めてみるのもいいと思います。

画像1

🔷SNSで情報を発信する内容が自分にありません。

Facebookを見ると、皆さん美味しいもの食べて、旅行にいって、友達と楽しく飲んで、羨ましい!と思うかもしれません。しかし、よく見るとそんなマウント取りばかりではないはずです。趣味のグループに参加したり、自分でグループを作って情報発信したり、自分にあった使い方を試してみればいいと思います。最近はFacebookの「ライブ動画」機能をつかってコメント貰いながらライブ動画を配信したりして楽しんでいる方も多くいます。話題は特にとりとめのないことだったり、ある程度テーマが決まっていたりと様々ですが、そのままYouTubeにアップされている方もいます。何気ないつぶやきに反応があるのがSNSの醍醐味かもしれません。

画像5

まっつんの知っている方で、趣味の絵手紙をアップしてたら、好評で絵手紙教室の先生になってしまい、生徒さんが全国に出来たり、TVや雑誌の取材まで大忙しになった方もいます。何がウケるか分からない時代ですし、SNSは少数派のニッチな人を広範囲でつなげることが可能なので、リアルでは到底かなわぬ展開になるケースも多々あるのです。

🔷周りの友人がYouTuberになりました。

現代ほど、情報発信コストが安価になった時代はありません。広域のSNSが流行る前に地域SNSというものがありましたが、管理コストがある程度かかっていたと思います。今は無料のブログも多くありますし、FacebookやTwitterも無料です。当然、YouTubeも無料です。特にYouTubeはコロナにより時間が取れるようになった人が多いのか、まっつんの周りでも3月以降にYouTubeを始める人がゴロゴロでてきました。チャンネル登録者の伸び悩みとか、収益化が難しいとか課題はありますが、単に好きなことを世間に向けて発信するだけならスマホ1つあれば動画も取れる訳ですから、YouTubeを検討してもいいかもししれません。80歳のYouTuberが若者にウケる時代です。貴方もYouTubeデビューしてみてはいかがですか?

画像2

🔷資格取得や大学院に通うのはどうでしょうか?

日本のサラリーマンは、予備軍の就活生も含めて何かあると資格の取得や社会人大学院への入学など、資格や権威に頼る傾向が強いと思います。しかし、就活の際に入社条件の資格でない限り、あまり選考に影響しないことを実感済みだと思います。またサラリーマンの方も思い返してみると仕事で使う資格以外は、会社は趣味程度の扱いで給料が上がることもなかったことが分かります。定年前のサラリーマンにはそんなことをスッカリ忘れて、資格や大学院を検討している方も多くいらっしゃいます。もし資格を取るなら自分のアクションプランの実現に必要不可欠である場合を除きあまり有益ではないと考えます。大学院も最近は教えている内容自体は書店で専門書を購入すれば事足ります。社会人大学院へ通うメリットは、人脈以外ないと言えるかもしれません。お金のかかることですから、よくよく検討してから実行されることをお勧めします。

画像4

🔷異業種交流会に参加して人脈を広げたいと思います

一時期流行った異業種交流会ですが、コロナで形態が変わってきたかもしれません。しかし、異業種交流会で名刺交換した後に連絡を取り合って仕事につながるケースってどれくらいあるのでしょうか?参加者の大半が、仕事を欲しがっている人若しくは、人脈を欲しがっている人だとすると、そこで知り合ったとしても持っていないもの同士で次があるのでしょうか?熱心に参加されている方もいますが、トレーディングカードの様に名刺を交換するだけの異業種交流会の意味は、まっつんはよく判らないというのが感想です。

画像4

以上、今回はSNSを使ったものや資格などでヒントになりそうなものについて書いてみました。

最後までお読みいただきありがとうございます。

次回もよろしくお願いします。

少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。

✅ ↓ じんじーずに興味のある方はこちらもどうぞ!

https://mangahack.com/comics/3165/episodes/71130

🟩 フォロワーの増やし方を教えて欲しい!まっつんブログ







いいなと思ったら応援しよう!

まっつん
いただいたサポートは選り良い記事を提供できるように有益に使わせていただきます。