「おはなしの風キャラバン」〜姥屋敷小中学校編〜
10月25日
姥屋敷小学校訪問。
盛岡教育事務所主催の「おはなしの風キャラバン事業」に今年度から参加させて頂くことになり、今回は2回目の出動になります〜✨
子供たちが読書好きになってくれることを願って、今回も力を合わせて参りましょう〜☺✨
学校から雄大な岩手山を間近に望める素晴らしい自然環境。
“素晴らしね〜✨”
“いい景色〜✨”
と、感激のまつぼっくり隊。
私たち、今日の日をとても楽しみにしていたのですよー✨
私たちがお話し会の準備をしていると、男の子がかけよってきて、部屋の中にいるカメムシのとりかたを✨伝授✨してくれました。ガムテープまで持ってきてくれて、、、。アリガトウ☺
また岩手山の写真を撮ろうと、カメラを構えていると、「校庭の奥のブランコのあたりから撮るといいですよ」と中学生の女子生徒さんや先生。
優しく、たくましい子どもたちが育っている、姥屋敷小中学校です。
お話し会には、小学1年から6年までの児童11名が集まってくれました。
早速、大型絵本『はじめまして』で皆さんにご挨拶☺
“お話し読むのが大好きです。どうぞこれからよろしくね〜”と、まつぼっくり隊。
めずらしいものを見るような子どもたち。(笑)興味がこちらに向いてきたようです☺
続いても大型絵本『パパお月さまとって!』読み手はじゅんさんとかよこ。
絵本が、左右、そして上下に広がる度に、“おー!” “わー!”と、ウレシイ反応がありました☺
次に、絵本『あらまっ!』を、ようこさんとじゅんさん。
たんたんと読みすすめるじゅんさん、“あらまっ!” “あらまっ!”と表情が変わりヒートアップするようこさん。二人の絶妙なかけ合いに、笑いが起こっていました。(笑)
ここで、トーンチャイムの披露です。『夕焼け小焼け』を全員で。
なにしろ、ハンドベルの演奏で、超〜✨有名な姥屋敷小学校
の皆さんですから、我らのハンドベルは披露できるわけもなく・・・(笑)
トーンチャイムなら、、とチャレンジしました☺
ね、ね、音色は素敵、、でしたよ、、トーンチャイ厶の。
精一杯頑張りましたが、ワハハハ(汗)ご想像にお任せします。
子どもたちも先生も優しい眼差しで見守ってくれました(優しい)
(ありがとうー!みんなー!今度はハンドベルの演奏を聴かせてくださいね〜✨)
さて、後半に入ります。
満を持して、
じゅんさん監修、まつぼっくり隊制作のパネルシアター『ブレーメンの音楽隊』オリジナルバージョン✨✨初お披露目です。
小学校の皆さんに、ぜひとも見ていただこうと仕上げた作品。大きなパネルに、音楽隊の仲間や泥棒さん達が可愛く描かれていて、好評でした(よし)(よし)
休む間もなくじゅんさん『ウラパン・オコサ』数遊び絵本へと。
“オコサ!” “ウラパン!”と、今日1番の大きな声で参加してくれました✨
最後は、絵本『あらしのよるに』を。ようこさんオオカミ、じゅんさんヤギ、地の文かよこに、ピアノシロさん。
嵐の夜の出来事に、しーっかり耳を傾けてくれて、“続きも聴きたい〜”とのお声をいただきました。
はーい♥呼んでくれたら、喜んでお邪魔しますヨ☺
こうして、無事、おはなし会は終わりました。
まつぼっくり隊は、教えていただいた通り、校庭奥のブランコに向かいました。
何ということでしょう〜✨✨✨
姥屋敷小学校の校舎の上に雄大な岩手山が✨✨✨素敵なアングル✨✨✨(カメラ)
童心に帰ってブランコを漕ぎ、空を飛んで岩手山に飛び乗る気分を味わっているメンバーがいたことも、記しておきましょう(笑)
下校時刻。
1人1人の子どもたちが“ガランガラン〜”と鳴らす、クマよけの鈴の音が響いてきました。
同じ岩手県に住んでいても、さまざまな風景や光景があるものですね✨✨
さて、つぎの出動は県北です。お楽しみに〜☺
姥屋敷小学校の皆さま〜ありがとうございました。
本日のプログラム
あいさつ
大型絵本『はじめまして』 ようこ・じゅん・かよこ、 ピアノしろ
大型絵本『パパお月さまとって!』 じゅん&かよこ
絵本『あらまっ!』ようこ&じゅん
トーンチャイム『夕焼け小焼け』 全員
パネルシアター
まつぼっくり隊オリジナル『ブレーメンの音楽隊』(じゅん監修) 全員
数遊び絵本『ウラパン・オコサ』 じゅん
絵本『あらしのよるに』 全員(ピアノしろ)
司会&ブログ かよこ