
岩手県立視覚支援学校2024年9月のおはなし会
視覚支援ブログ
今年も岩手県立視覚支援学校からおはなし会をご依頼頂きました。
今年は今までと趣向を変えて、生徒さんをグループ①〜④に分けて、それぞれのグループに適したプログラムをやってほしいとのご要望を頂きました。
事前にグループごとのリクエストを頂いていたので、それに沿ったプログラムを念入りに準備しました。
●グループ①
まず、グループ①は幼少部。こちらにはメンバー5人全員で担当。
ご挨拶をして、早速スタート。
まずは、絵本「ねばらねばなっとう」。この絵本、「静かな湖畔」の替え歌に合わせて納豆たちの運動会の様子が描かれます。「カッコウカッコウ🎵」の部分は「なっとうなっとう🎵」に。ならばと、かよこさんの篠笛、トントンの鍵盤ハーモニカの演奏をつけて、じゅんさんが読みました、いや、歌いました。実は予定では、ウクレレも参加するはずだったのですが、ウクレレ担当のようこが直前にしたチューニングが上手くできてなくて、弾き始めたら、変な音しか出ず、泣く泣く弾くのを辞退。それを見たかよこさんは可笑しくて笑い泣きしながら篠笛を吹いていました。生徒の皆さんは、それに気づくことなく、演奏と歌のコラボを楽しんでくれました。
続いては、音を楽しむ絵本「ドオン」をじゅんさんで。オノマトペや音を楽しみたいというリクエストに応えます。じゅんさんの真骨頂、滑舌の素晴らしい早口から繰り出される擬音に皆さん「ほーっ!」と息を飲んでいました。
さて、ここで大型絵本「ぞうくんのさんぽ」をトントンとじゅんさんで。聴きやすいように地の文とセリフなどを読み分けます。散歩に出かけたぞうくん。仲良しの動物たちに出会って背中に乗せて歩いて行きます。さて、どうなるのかな?
弱視の生徒さんにも見やすいように大型絵本を選んでみました。近くに寄ってきて楽しんでくれました。読んだあとは、点字で描かれた同書や他の点字絵本を触ったり、大型絵本を触ったりして指先からも味わってもらいました。

また、読み聞かせに戻ります。皆大好き「三匹のこぶた」を紙芝居で。地の文とオオカミ、3匹のこぶたを配役で分けて読みました。選書の段階で文だけでも内容が伝わるかを確認したつもりでしたが、オオカミが煙突から熱い鍋のかかった暖炉に落ちる場面が言葉だけでは伝わりづらかったと後から気がつきました。次のおはなし会への改善点として繋げたいと思います。
グループ①の最後は笑える話も聴きたいということで落語絵本「まんじゅうこわい」をちづさん、かよこさん、ようこで。町の若いもんがそれぞれ自分が何が怖いか言い合った。そんなものは怖くない「へびなら頭に巻けばいい」「くもならごはんにかければいい」と主人公の松っつぁんが言い放つ場面では、「嫌だぁ」と皆さん声をあげていました。

グループ①のプログラムはこちら↓
司会 じゅん
1.絵本「ねばらねばなっとう」じゅん 鍵盤ハーモニカ トントン 篠笛 かよこ
2.絵本「ドオン」じゅん
3.大型絵本「ぞうくんのさんぽ」じゅん、トントン
4.点字つき絵本の紹介「ぞうくんのさんぽ」「くろはおうさま」
5.紙芝居「三匹のこぶた」全員
6.落語絵本「まんじゅうこわい」ちづ、かよこ、ようこ
ブログ ようこ
さて、ここからはグループごとに各教室で読み聞かせとなります。
●グループ②
グループ①から会場と本を引き継いだのが、グループ②。
乗り物が好きな子もいます、と事前情報を頂いておりました😉先生、ありがたいです!ぜひ入れていきましょう!
1,『ねばらねば なっとう』
生徒さんたちは3人とも、初めて出合う絵本だそう。そこで、絵で伝えられない部分を最初に言葉で紹介しました。
“この絵本は、納豆たちが運動会をしている様子を歌っています。『静かな湖畔』のメロディーで、最後に「カッコウ」じゃなくて「なっとう」って歌うから、せーのって言ったら一緒に歌ってね”とお話ししてからスタート!
グループ①の時と同様、トントンさんに鍵盤ハーモニカでメロディーを弾いてもらって、読みはじゅんが担当。
サビがくるぞ、というところでサン、ハイ、
「なっとうー なっとうー なっと、なっと、なっとー♪」
とみんなでいっしょに歌いました。
2,『ドオン!』
続いての絵本は、鬼の男の子と人間の男の子が隣り合って並んでいる表紙です。ふたりとも首から小太鼓を下げて、バチを持ってにらみ合っていますよ。さあ、どんなおはなしかな?
…ケンカの代わりに太鼓を鳴らすドンちゃんとコウちゃん。双方の加勢も太鼓持参なもんだから、まあーうるさいことうるさいこと!
お話というよりドンドンシャンシャン言ってる方が多い1冊ですが、生徒さんたちは集中して読みを聴いてくれていました。本を閉じるときは、みんなからホッとした様子が感じられました。
3,『のりもの いろいろ かくれんぼ』
続いて、リクエストいただいていた乗り物の本を、大型絵本で。
読み手のトントンさんは、この絵本は視覚に頼らなくても十分にクイズ本として成り立つ!と思ったんだそうです。ねらいはピタリ✨✨
「次の乗り物は何でしょう?ブルル…たくさん荷物を載せて走るよ?」「…トラック!」
など、答えが分かるとはにかみながら答えてくれるみんなでした!

4,点字つき絵本の紹介
続いて、県内の図書館で借りられる点字つき絵本を、生徒さんと先生方に触ってもらいながらご紹介。
『ぞうくんのさんぽ』はグループ②でも人気の様子でした。ツルツルのぞうくんの上にツブツブのかばくんが段積みになっているところなど、触って楽しい絵本です。
そして『くろはおうさま』、こちらはもともと黒一色のページに文字と点字、盛り上がった線画のイラストが描かれているメキシコの絵本です(当日、スペインと言ってしまいました。正しくはメキシコです、誤情報ごめんなさい!)。色を視覚ではなく体験で表現しています。みんなも共感するところはあるかしら?
是非、ゆっくり手にとっていただきたい絵本です。先生方がとても関心を寄せて本を触っていらっしゃいました。
5,『きゅうきゅうしゃの ぴーとくん』
近所に県立中央病院がある関係で、学校の周りを時折、サイレンを鳴らしながら救急車が走ります。
そこで最後の本に、「びーとー、ぴーとー」と走る救急車のおはなし。
緊急出動で大忙しのぴーとくんですが、些細なことでタクシー代わりに呼び出す人もいて疲労困憊。「もういやだ!」と逃げ出した先で事故を起こしてしまいます…。
いろんな車や人に助けられて、ぴーとくんの思いは少しずつ動いていくのですが、そんな様子を生徒さんたちは集中して聴いていました。
この本を読んでいる間にも、たくさんのぴーとくんたちが学校のそばを走っていきました。がんばれ、ぴーとくん!
以上でグループ②は終了です。
いろんな方法で、これからも読書を楽しんでくださいね。
また元気にお会いしましょう!
ブログ担当:じゅん
******************
1,『ねばらねば なっとう』(読み:じゅん 鍵盤ハーモニカ:トントンさん)
2,『ドオン!』(じゅん)
3,『のりもの いろいろ かくれんぼ』(トントンさん)
4,点字つき絵本の紹介(じゅん)
『ぞうくんの さんぽ』
『くろは おうさま』
5,『きゅうきゅうしゃの ぴーとくん』(トントンさん)
以上
●グループ③
洋子&ちづの2名は、中学部にお邪魔いたしまーす。
会場の教室に入ると、中学部1年から3年の男子の皆さんが待ってて下さいました。昨年ぶりに会う子もいて、『わあ、大きくなったね〜!』とあたし達お母さんは感動です。
最初のお話は、落語『代脈』ちづが読みました。
名医のもとで修行を積んでいる、ちょっとぽぉーっとした銀南さん。ある日、先生の代わりに患者さんを見舞う「代脈」に出かけました。しくじることなく患者さんを診ることができるでしょうか?3人ともくすくす笑ってくれて、嬉しかった〜!

2冊目はグリム童話『あいててて』2人で読みました。
ある勇敢な若者が、意地悪な王様に何度も酷い目にあわされ、地獄の悪魔の元に行くよう言いつけられますが…
痛快なストーリーに思わずにんまり。
さて、もう少し時間があるかなーと
絵本『あらまっ』を2人少し急ぎめで読みました。おばあちゃんの豪快さと器用さと奇想天外さに、みんな大爆笑!
あー読んでよかった笑
プログラムはこちら↓
①落語『代脈』 ちづ
②グリム童話『あいててて』 洋子&ちづ
③絵本『あらまっ』 洋子&ちづ
司会 洋子
ブログ ちづ
グループ④
グループ④は、高等部3年の生徒さん1人。
小学部のころからずっとおはなし会に参加してくれたその生徒さんとは、かれこれ12年のおつきあいになります😊
いつも素敵な感想をくれた彼女も、もう高等部3年生...そう最後のおはなし会なんです。今回は、一対一になるとお聞きしたため、それならば、生徒さんの本音のリクエストに応えたい!と、先生を通じてお尋ねしました。
回答は『平家物語』をぜひ!と。
わお!
古文かい!
頑張らねば〜💪
ということで、先生から教科書のコピーをいただき、具体的に教科書に沿って読むことになりました。
平家物語の『忠度の都落ち』と、『壇ノ浦の合戦』です。
さてさて〜
まつぼっくり隊による古文は、言葉こそ昔言葉ではありますが、いつものおはなし会のように、ドラマチックに読み込みます~✨✨
読み手も、古文を再度勉強して臨みましたが、大人になって読む古文、最高〜✨人生で初めて古文が面白く感じましたよー😊

生徒さんはもとより同席の先生にも、喜んでいただき、読み手の任務完了です!
福祉の道に進みたいという生徒さん、心から応援しています✨✨12年間ありがとうございました。
プログラム
1 平家物語
忠度の都落ち
(覚一本)
2 平家物語
忠度の都落ち
(延慶本)
3 平家物語
壇ノ浦の合戦
担当は、かよこ
こうして、本日のおはなし会は終了です。新しい試みにメンバーも頭をひねりまくり、準備に時間をかけました。その成果もあり、楽しんでもらえたのではないかと思います。

また、来年も生徒さんたちに会えるのが楽しみです。