![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135459886/rectangle_large_type_2_8acb31d26a170536c6a104e64618509a.jpg?width=1200)
はじめての耳付き。
こんにちは
雨です。
いやもう嵐です。
ですが
午後から晴れて気温がぐんぐんあがる予報です。
考えただけでニヤけてきます。
単純なのです。
さあ!
いよいよ本体を縫い合わせていきます。
基本は本記載のレシピに沿ってですので特別なことはありませんが、なんてったってはじめての耳付きなのですからその部分は一緒にやっていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135457593/picture_pc_89c39eeb23b4dfb0b7092eef8a5e9f0a.jpg?width=1200)
縫い合わせの25番刺繍糸は目、鼻と口と同色のオリムパス416番です。こちらは1本どりでだいたい70cmの長さです。裏面内側、右耳のつけ根に針を入れます。縫い方は本記載の「変わりブランケットステッチ」です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135458131/picture_pc_bcaa7e21a94bb6fff0bffbe8a45b59e0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135458156/picture_pc_79e68443a64c84b7463fe35eb8b24370.jpg?width=1200)
耳を縫いました。
耳のつけ根には必ず針を入れます。角で糸が浮かないようにするためです。耳の針目はだいたい0.3cmですが、つけ根に針を入れるために多少針目幅が小さくなってもかまいません。針目が大きくなると糸やフェルトが浮きますのでなるべく均等に縫いますが角にあわせて針目を変える時は手前の針目は大きくならないようにします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135458888/picture_pc_309d83c5bdcdb4d0389a81b5fc2c6055.jpg?width=1200)
耳の針目は0.3cmでしたが、本体の針目は0.4cmです。
股の部分はカーブが急なので針目を小さくし股の中心にはしっかり針を入れます。糸が浮かないようにするためと、綿が出ないようにするためです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135459636/picture_pc_91bd0c4ee1cad5944cdc35ebf92ffdb8.jpg?width=1200)
頭部を残してここでいったん針を抜きピンセットで綿を入れていきます。
と、今回はここまでです。
綿を入れて頭部を縫ったらおしまいなわけですから
ちょっとさみしいのでそれはまた次回に。
うん、かわいいぞ。きっと。