
日記(57日目) その通りやってもうまく行かない、
【変】何となく日記、ただし、主テーマは再就職。・・書くことを続けたいので・・。
10月第一週月曜、ものすごい冷えこんだ朝。私の寝室の温度は23℃、びっくりして起きた。秋も深まり、気温が落ち着いてくれればいいなぁと思ったけど、こんなに急降下しなくてもいいのだが。物事は思い通りにいかない。
今週は、地区の健診とか、毎月の脳梗塞のかかりつけ医院の通院の予定。
今日も、外出ついでに、その医院へ毎月の書類を届けに行く。
さて、年に何回かはお世話になる検便。いつものキットだが、はっきり言ってこの水に浮かべる用紙でうまく取れた試しはない。この通りやってもうまく行かず、紙がびちゃびちゃになったり沈没したり。私だけで無いはず。
(もっと皆、自分に正直になろう。出来ません!と、拡散し、改善改良してほしい)
脳梗塞後遺症の自己リハビリ。日課の「上半身ウォーク」、外は、かなり寒いので十分に体を温めるべく、塀を使った上半身、腰、脚の柔軟から。
今日の調子自体はまぁまぁ。昨日、一歩後退したのは恐らく、毎朝の薬の飲み忘れという自分のミス。背景は、昨朝嫁さんの口調にイラッときて、興奮したまま、日課の散歩に出てしまったのだった、取り留めのないことだ。
50歳を過ぎてから、脳梗塞を発症してからは特に、ちょっとしたことで感情が溢れて、収まらなくなる。一種の脳の病気の症状かもしれない。
思い通りにはいかない世の中、気候?そして心、体。
帰宅後のオーディオルームで今日は軽めのスクワットとストレッチ、そして前後上下の動きの連続動作の運動バランス。心と体を静めようと努める。
切替時のフラつきを抑えてこらえる反復を繰り返(し脳に覚え込ま)す。
就職状況だが、日課のハローワーク募集ページに目を通す、検索条件は固定。今日も募集の条件や業態、変化点はほぼなかった。
いよいよ10月。来年からの募集やそれに繋がる情報が出てくるのではないかと思ったりする。
今年もあと3ヶ月切った。自分が勤めに行けなくなって9ヶ月も過ぎたなんて。早い気がする。
病院に居る時は、お医者さんや看護師、療法士の方々の言いつけを守り、(言われるがまま)時を過ごし、多少の努力の甲斐もあって、退院でき、今、こうして暮らせている。退院してからは、イマイチ、治りの進捗が思い通りでない、退院直後はもっと楽に治ると思っていたのだ。そして早く仕事に再び就いて、と思っていたのだ。ところが、である。
逆に後遺症などが強く出てきて薬を飲まないと辛い。筋力を(元通りに)付けようとすれば疲労が蓄積して痛みが出たり。思い通りにならず歯がゆい。
そして心も滅入る(今は、他に愉しみを見いだしている)。
「後遺症は治らないものです」という定説、この後遺症のままでは、たぶん、職も続かない(本当に短時間にならざるを得ない)。だから抗うしか無い。
だから、病院に相談したり自分なりに調べたり、運動の仕方などは改善したりするのだが、退院した(一通り動けるような)患者の心と体のケアやアドバイス、親身になってくれるところは、まだ見つからない。
思っていた通りには(何事も)うまくいかない。。

つづく(1225字)
いいなと思ったら応援しよう!
