夢を持て、夢が無いなら、夢を待て
ネットが普及し、他人の意見に簡単に触れることができるようになったこの時代、自分の気持ち"だけ"を見つめることは難しい。
自分の気持ちだけを見つめることは、自分の人生に責任を持つことであり、自分に愛を注ぐことである。
自分ひとりの意志で何かを信じ、それに向かって突き進む。その過程で失敗もする。
しかし、その失敗は、損ではなく、利である。
信じ、失敗し、学ぶ。そうして自分の駒を進める。
それが信じること、生きること、進むことである。
欅坂46のサイレンマジョリティでは
とある。
生きるとは、孤独だ。
友達や家族など、大切な人がいるだろう。しかし大切な人はそれぞれの人生を生き、君は君の人生を生きるしか無い。
揺れる人間、芯がない人間は、コロナがおさまらないことを、いいことに思う。
「よし、これからも続け」と。それは、進まない自分と、進む他人を見比べ、進まない自分を正当化させたいからだ。
現状を維持し、進むことを恐れる性格。
自分を信じれていない人間は、人を祝福できない。
信じれているとは、満足しているということであり、それが、人間の価値観において、良いことと悪いことを決める境界である。
人のせいにすることは、意味を成さず、自分の可能性を諦めることになる。
人のせいにすることで、「自分ではどうしようも無い。諦めよう。僕ではない他の誰かが悪いんだ。」と物事を治めることができる。
失敗は人のせいではないし、君が頑張れば、その失敗を巻き返すことができる。
おそらく、不可能はないよ。君の意思次第だ。君が歩けば足跡はつくし、石も削れる。
人を疑うことは、自分を信じることができていないということか。
人を疑うことは、自分から目を背け、逃げるための準備だ。
私は、セレンディピティという言葉が大好きだ。
大学の授業で知った言葉だが、それは、偶発的な発見という意味らしい。
偶発的な発見。そこから生まれる価値。自分の存在価値。自分で成し得た社会貢献。幸せの欠片。
夢を見つけるため。
私がセレンディピティを好きなのは、私の意識の外で、私自身が夢を見つけたいと思っているからなのではないか。
私のセレンディピティ志向はそこから来ているのか。
夢が見つからない若者よ。楽しく生きろ。セレンディピティを信じて。楽しさの上にある出会いが、君を救う。
大人の人は、是非、子供に"不可能性"を感じさせないようにして欲しい。もちろん、自分を第一に考えて。
私は、酒と夢と愛情を信じたい。
(西加奈子著 「サラバ!」を読んで)
P.S.西加奈子さん凄すぎる、、、