MQL5でEA開発 71 groupキーワード
groupキーワード
groupキーワードはInput関数をグループ分けしたいときに使います。
単純に見た目だけのもので、実質的な機能はありません。
「input group "文字列"」としてグループを区切ります。
サンプルコード
input group "----- テクニカル指標の設定 -----"
input int SlowPeriod=20; // 長期期間
input int FastPeriod=10; // 短期期間
input group "----- 資金管理の設定 -----"
input double SL=2.0; // ストップロス(N単位)
input double EquityForUnit=300.0; // ユニット計算のための有効証拠金(万円)
input group "----- 安全装置の設定 -----"
input double MaxLot=1.0; // ロット数の上限
input double MinEquity=250.0; // 有効証拠金の下限(万円)
input int OrderInterval=60; // 注文間隔(秒)
input bool AllowBuyEntry=true; // 買いエントリーの許可
input bool AllowSellEntry=true; // 売りエントリーの許可
void OnTick()
{
Print("長期期間=",SlowPeriod);
Print("短期期間=",FastPeriod);
Print("ストップロス(N単位)=",SL);
Print("ユニット計算のための有効証拠金(万円)=",EquityForUnit);
Print("ロット数の上限=",MaxLot);
Print("有効証拠金の下限(万円)=",MinEquity);
Print("注文間隔(秒)=",OrderInterval);
Print("買いエントリーの許可=",AllowBuyEntry);
Print("売りエントリーの許可=",AllowSellEntry);
}
Input関数を「テクニカル指標の設定」、「資金管理の設定」、「安全装置の設定」の3つのグループに分けてみました。
それ以外は前回の記事と同じ内容のコードです。
「メッセージ」も同じなので省略します。
コンパイルすると
コンパイルしたら、「ストラテジーテスター」の「パラメータ」タブを開いてみて下さい。
Input変数が「テクニカル指標の設定」、「資金管理の設定」、「安全装置の設定」の3つのグループに分けられていることが分かります。
例えば「----- テクニカル指標の設定 -----」の部分を何度かダブルクリックしてみて下さい。
「長期期間」と「短期期間」が隠れたり、表示されたりすることが分かります。
ただ、それだけです(笑)
しかし、見やすくはなったと思います。
チャート上で稼働しているEAの場合、チャートを右クリックし、「エキスパートリスト」を選択します。
次に「エキスパート」でEAを選択し、「プロパティ」ボタンをクリックします。
「インプット」タブを開くと、Input変数が3つのグループに分けられているのが分かります。
しかし、ダブルクリックでグループを隠したり表示させたりはできないようです。