サラリーマンの資産形成
貯金と年金だけで資産形成する時代の終わり
高齢者が増え続ける一方で労働人口は減っています。
高齢者を支えるため、これから税金の負担は重くなっていくと予測はできます。
では、自分の老後に年金が夫婦で25万円もらえるイメージはありますか?
老後、裕福に生活できる金額は考えたことありますか?
これからは納める側はつらいですが、30年後はもらう側もつらいはずです。
頑張って貯金した2000万円もインフレで価値が目減りしてる可能性も危惧すべき問題ですね。
対策は?資産形成って何したらいいの?
目的や投資できるお金によって答えは人それぞれです。
とはいえ、まだ敷居が高く感じている人はなにかきっかけや情報が欲しいですよね。
今朝のヤフーニュースでは関心を持ってる若者が増えているとのことです。iDeCoやNISAの優遇もあって、投資、運用、株などの言葉を耳にする機会が増えたからでしょうか。シンプルに将来が不安だからでしょうか。
社畜松さんの個人的おすすめ資産形成(お金の預け先)
iDeCo 節税もできる優れたお金の預け先。かっちりした優等生。60歳まで引き出せないので注意が必要。貯金ばっかりの人は一部はこっちに預けた方が安心。お金は緩やかですがちゃんと増えます。少額を長くやることが大切。
外資の積み立て保険 ゴールが見えていて途中でやめないならお得(らしい、私もまだまだ途中なのでわからない。)途中でやめるくらいなら触らない方がいい。営業マンは掛け捨てと抱き合わせをお勧めしてくる。最近の日本なら貯金が多少あるなら医療保険はいらないかもしれない。ただしガンは50%くらいでなるのでよく考えてほしい。ちなみに60歳まで入院など何もなければ200~300万円は文字通り捨てることになる。
NISA、積み立てNISA 最近ごり押しされている。実際、楽だし敷居が低い上、株の勉強にもなる。‘‘とりあえず‘‘→積み立てNISA。‘‘自分で選びたい・この株興味あるかも~‘‘→NISAといったところか。松さんは積み立てNISAをやっている。お金ないから。少額でいいから長くコツコツやればちゃんと増える。加速度的に増えていくので、途中で引き出したら期待値は下がる。でも銀行より大分マシである。
不動産投資 新築or中古、東京or地方、ワンルームorファミリー、マンションorアパートor一軒家など選択肢が多い。東京の新築1Rマンションはリスクが少ないうえにお金もかからない素人向け。田舎の一軒家なんかはうまくリフォームできたら高利回りを得られる反面リスキー、玄人向け。
松さんは東京で新築と中古のワンルームマンションを持っている。本業の税金がやすくなったし生命保険代わりになるので一度で3度おいしい。途中で売っても利益作れるので、年収500万ある人は取り合えず新築1Rおすすめ。
ちなみに始める方は30前後が多いらしい。成功するかは業者しだいなところもあると思う。
銀行 2か月くらいの生活費を入れておく上で、ここまで優れた預け先は見当たらない。メリットはすぐにお金を引き出せること、会社もここに振り込んでくるから管理しやすい。ただ、手数料などが発生すると減る。くやしい
ちなみに
株やFX すごく勉強熱心な方が利益出しているイメージ。うまい話などない。彼らはかなり勉強して、常にアンテナを張っている。社畜の私には向いてない。チャレンジはしているが松さんおすすめはしていない。半年で160万消し飛ばしたので松さんはおすすめはできない。いいメンター見つけてください。なんだ出遅れ株って
まとめ
資産形成のコツはいつまでにいくら欲しいかを明確にして、自分に合った方法で無理なく続けることです。マイホームの頭金・結婚式・子供の教育費・老後など、なんとなくでもイメージしてみてください。
【少額でもコツコツ長く続けること!どれかではなく複数組み合わせて、お金に困らない人生にしましょう】
松さんの雑な締めの言葉:サラリーマンはとりあえずiDeCoおすすめ。NISAも期待できます。外資系や年収高い方はマンションやってたほうがいいと思います。
おわり。読んでくれてありがとうございました。
質問やおすすめ投資、感想あったらlineください。深夜以外は対応してます(23:00~アニメを視聴するため翌日対応)