今日は1日(ついたち)で朔(ついたち)
今日から5月!
今月も暦の日記を書いてまいります。よろしくお願いいたします!
さて、今日は1日ですね!
そして旧暦の1日でもあります。旧暦4月1日です。
今年は2月と4月と5月の3ヶ月分が旧暦と日を同じくする、レアな年です。
旧暦と日が同じということは、月の位相も旧暦時代と同じ。
1日はそのまま、朔日となります。
1日が「ついたち」と呼ばれる理由ですね。
ググると分かることなのですが一応解説的なものを…
「ついたち」ってなんだろう
いまの新暦に変わるまで、日本が使用していた暦法は太陰太陽暦。
月の満ち欠けをひと月に、太陽の巡りをだいたいの一年として暦としていました。
その1日のスタートは新月。朔(さく)と呼ばれる月の状態です。
新月は月が見えません。実際は、ほそ〜い月が出てから遡った日付を1日としていたそうです。朔には「月/さかのぼる」という意味があるとか。
そこから、月を立てる=つきたち=ついたち、という言葉が生まれたそうです。
昔の人と同じ感覚で月を見る
今のように、誰もが紙でカレンダーを持てるわけではなかった時代。
昔の人は月の満ち欠けの様子を、一ヶ月のカレンダー代わりにしていたとか。
大きな建物も少なく、灯りも乏しい昔は、
夜空に浮かんで、日々変化していく月はさぞインパクトがあったでしょう。
特に細い月がだんたんと膨らんでいって満ちていくようすは、成長を見るかのようにワクワクしたに違いありません。
民間の行事の多くが15日に集まるのも納得です。
夜空にあって、どの場所からもだいたい見える、
空に浮かんだカレンダーである月。
今月の月を見ながら、昔の人と感覚を同じくすることができるなんて、ちょっとラッキーだな、なんて思うのでした!
いいなと思ったら応援しよう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
趣味の暦活動です。スキやシェアやコメントやフォローなど、とても励みになります。