見出し画像

「これからの市民活動団体のコミュニティ運営に必要なことは?」

コミュニティを支援する活動

暮らしと医療の談話室」の間藤です。私は「暮らしと医療の談話室」の活動以外に、NPO法人CRファクトリーコミュニティマネジメント認定インストラクターとして、全国の共益組織(地域コミュニティ、サークルなど)、公益組織(NPO、ソーシャルビジネスなど)、中間支援組織(地域の市民活動支援センターなど)のコミュニティマネジメントの支援を行っています。

なぜさいたま市岩槻区?

「暮らしと医療の談話室」が活動している越谷市と隣接しているさいたま市岩槻区。2023年9月14日にさいたま市岩槻区で「これからの市民活動団体のコミュニティ運営に必要なことは?」の講義を行いました。市民活動ネットワーク登録団体の講演会として、さいたま市岩槻区のコミュニティー課より依頼を頂きました。

市民活動ネットワークは、岩槻区を拠点に、協働のまちづくり を目指して様々な市民活動を行っている団体を登録し、支援する活動をしています。

どんな内容?

市民活動ネットワーク登録団体の約30名の方々にご参加頂きました。登録団体は様々な活動をしていますが、団体の活動に役に立つ講演をしてほしいということが今回の目的でした。

講座では
①コロナ時代の団体運営
②非営利組織の運営の難しさ
③コミュニティマネジメントの基本原則
④新たな担い手づくりのヒント  

についてグループワークを行いながら講義を行いました。グループワークでは時間が足りないくらい活発な意見交換が行われていました。

個人的な振り返り

コロナ渦での活動について事例を交えながら講義を行いました。事例の一つとして「電動車いすWHILLの体験会」で参加したななサポまつりについても取り上げました。なんと参加者の中に、ななサポまつりに参加してくださった方がいて、今回の講座の内容と同じくらい、ななサポまつりも褒めていただきました。

テーマに応じた事例を準備できたことで、参加者の方々に印象に残る講義を行うことができたのではないかと思っております。

※11月27日追記
この講座がCRファクトリーの活動ブログで報告されています。

いいなと思ったら応援しよう!