
「よりよい団体づくりに必要なリーダーの役割とは?」
コミュニティを支援する活動
「暮らしと医療の談話室」の間藤です。私は「暮らしと医療の談話室」の活動以外に、NPO法人CRファクトリーのコミュニティマネジメント認定インストラクターとして、全国の共益組織(地域コミュニティ、サークルなど)、公益組織(NPO、ソーシャルビジネスなど)、中間支援組織(地域の市民活動支援センターなど)のコミュニティマネジメントの支援を行っています。
なぜ関西大学で?
2023年3月27日に関西大学で「よりよい団体づくりに必要なリーダーの役割とは?」というテーマで講座を行いました。
関西大学学生生活支援グループは、すべての学生が安心して学業や課外活動に励み、充実した学生生活を送ることができるようサポートを行っています。文化・学術研究・体育等のクラブ・サークル活動などの課外活動では、学生生活において自立性の涵養、社会性の陶冶、あるいは学生相互の啓発等に教育的な意義があるものと考え、学生に対して積極的な支援を行っています。
今回は学生の多岐にわたる課外活動において、組織を運営するために必要なスキルを学び、活動の活性化につなげる機会を提供したいということで依頼を頂きました。
どんな内容?
組織のリーダーや幹部を担う者だけでなく、組織に所属するすべてのメンバーが一人一人の役割を認識し、全員が各々のリーダシップを発揮できるような人材になれるようなきっかけを提供できることが今回の講座の目的です。
講座では
①非営利組織の運営の難しさ
②コミュニティマネジメントの基本原則
③多様な関わり方のデザイン
④愛着・関係性を醸成する
について学生活動を意識した事例や内容を取り入れながら講義を行いました。講義の内容を踏まえ、参加者同士でのグループワークも行いました。
講座の様子はこちらです。
個人的な振り返り
それぞれの団体で課題は異なります。今回学んだことだけですべての課題を解決することは難しいかもしれません。そういった気持ちを込めて講座の最後には、
「同じ思いを共有できる仲間を見つけてください」
「困っていることは声に出していいですよ」
というメッセージを伝えました。
講座が終了しても多くの質問があったことがとても印象的でした。