〜企画の指針編〜 4月29日発表、公開型企画立案
先日お知らせしました、第2段公開型企画立案。
本日よりいよいよスタートいたします。
1ヶ月後の4月29日に企画募集を開始。
それまでに、企画アイデアを記事上で練っていく企画でもあります。
第1弾はこんな企画。
今回は第1弾の反省を踏まえ、この企画を開催するまでに、ある程度進行スケジュールを考えておりその進行に沿って企画内容を詰めていきます。
初回である今回は企画の根幹をなす「指針」を考える回です。これだけは外せない、外しちゃいけないという指針を考えていきたいと思います。
また、この公開型企画立案は多視点での考察が必要と考えています。
そのために第2弾では
肯定的意見を担う、コウミさん
否定的意見を担う、ヒテルさん
そして
グレーゾーンを担う、グレイさん
に登場していただくことにいたしました。
グレーゾーンは僕も未知数です。
どんな受け答えをするか僕自身もまったくわかってません。
その時に思いついた言葉を吐き出します。
登場はコメンテーターのような形で登場していただくことにしました。3者トーク形式ではなく必要に応じての登場です。
では、早速
指針を決める
まず企画の根幹をなす企画指針の候補を考えました。これについて3者の意見を聞いてみようと思います。
企画候補
企画を通して今までにない体験をしてもらう
楽しいや面白いを体験する企画
楽しいや面白いを参加者が他者に提供する企画
自分の気づいていない新しい一面と出会える企画
他者との交流を深める企画
過去や未来を想う企画
3者意見
まずヒテルさんより。
【 ヒテル 】
ありきたりだよね。なんというか一捻りがほしいところ。
どれを選ぶにせよ「参加してよかった。」だけではない付加価値を与えられる何かを考えないといけないんじゃない?
手厳しい意見ありがとうございます。
続いて、コウミさん。
【 コウミ 】
候補に挙げたものを見ると、企画者側の意思だけでなく、参加者の体験を考えているのはいい点だと思います。一方的な企画ではなく、両者が共に面白いと思える企画を考えるって大事だなって思いますよ。
コウミさん、やさしさ全開。ありがとうございます。
続いて、グレイさん
【 グレイ 】
ミョンミョンミョンミョン…
この字の形…なんだか波みたい。
ゲシュタルト崩壊してきた。
ゲシュタルト崩壊がいいんじゃない。
え!?グレイさんそれで終わり?
ゲシュタルト崩壊の企画って何ですか?
(この人、大丈夫か…?人選、間違ったかも…。)
【 ヒテル 】
ゲシュタルト崩壊って面白そうかもね。
これを付加価値で考えてみたら。
え、ヒテルさんそこのっかんの?
い、一応ゲシュタルト崩壊を説明しておくと
です。説明聞いてもなんだか、よくわかりません。
どうしようこの流れ。
【 コウミ 】
ゲシュタルト崩壊いいですね!
全体性を持ったまとまりのある構造。構成部分をバラバラ。この辺りから着想を得られそうな気がします。
うわ、コウミさんものかってきた。
これはナイスフォローなのか…。
へ、変な流れになってきました。
変な流れになってきたところで
そろそろ終わりの時間が来てしまいました。
というわけで、続きは次回へ。
***
ここまで読んでいただきありがとうございます。
企画は4月29日より募集開始します。
それまでに企画を完成させる公開型企画立案。
次回は企画の指針決定編、近日公開予定です。