![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90865602/rectangle_large_type_2_d2dcc001edf695d0719be66da3595d25.jpeg?width=1200)
(2/7)目次記事『書く力と見える化』
目次記事って一体何?
言葉のままですが、目次そのものの記事を書きます。目次を書く理由については本記事の後半に書くとして、まずはとにかくやってみたいと思います。
まず簡単に題材概要を、その後目次を書きます。
題材概要
::: タイトル :::
書く力と見える化
::: 題材を書く目的 :::
1. 見える化の手段を見つける
2. ゴールまでの道筋を考えた上で書いてみる
3. 目次記事の実用性を検証してみる
::: ゴール :::
どう言った形でもいいので書く力を見える化できるようにする
書く力と見える化
目次
[ 1 ] 曖昧な概念を見える化するには
[ 2 ] 違和感といいなのキーワード化
[ 3 ] 深度の話
[ 4 ] 理想の形を知る
[ 5 ] 比較する過去と今
[ 6 ] 見える化を実際にやってみて
[ 7 ] どれだけ成長しているか
※記事が出来次第、記事リンクが挿入されます。
※途中で内容を修正する場合があります。
なお、本記事タイトル内にある()は目次に対する投稿進捗状況を表します。0はまだ何も投稿していないってことですね。
目次修正履歴
2022.11.18
前:[ 3 ] できないことを知る
後:[ 3 ] 深度の話
**
ここから後半。さて、この目次記事…、
書いた理由は2つあります。
終わりを見据えて書くため
ゴール到達のためのロードマップを考えるため
今まで沢山のnote記事を書いてきましたが、中にはシリーズものもありました。ですが、ほとんどが完結まで至らず途中で書き止めてしまっていたんです。
この続きいつ書くの?
うやむや…。
自分でもよく分からない…。
いつ書くの?
今でしょ。
(古いぞ)
いつかでしょ。
(それもダメだぞ)
実際、「そのうち書くか…」の意識があったことは否めません。そんな状態になるのをどうにかすべく考えたのが、目次を作ることでした。
この目次記事を作ることで、宣言と報告にもなります。ここでいう宣言と報告とは下記の通りです。
宣言
- 書きます!って決意表明
- ここで終わらせるという終了宣言
報告
- 目次に沿って記事を書くこと
この副産物として熱意の維持も期待できそうです。
目次書いたんだから、やらなきゃダメだろ…。
ですね。笑。
そう書くと、自分を追い込んでるような気もするけど…。
(Mっぽいな…)
ちなみに今回、どうして「成長の見える化」を題材にしたかですが、それは継続と、書くことをもっと面白くしたいが理由です。
面白さを感じるって色々あると思うんですけど、僕はその一つに成長実感があります。出来るようになった。なんだかコツを掴めた。そういった感覚が次のやりたいに繋がっていくんですよね。
題材的には「完結、難しいかも…」と思うところもありますが、兎に角やってみます。
失敗したって良いんだから。
***
Top画像:ストックフォト
いいなと思ったら応援しよう!
![まと。《まとまる》](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81119527/profile_f3e2687fce2d62b91ac9525e51a6c341.jpg?width=600&crop=1:1,smart)