ダイヤ1達成!【マリンセス】
こんにちは、まとです。
今月は先月のリンクRegで組んで可能性を感じたし、せっかくなのでランクマでも使ってみようということでダイヤ1まで使ってみました。
ふわんだりぃずやデスピアなどtier1以外のデッキで勝ちたいという人にはオススメです。
それでは構築の紹介をしていきます。
構築
まずはマリンセスカードの解説について語っていきたいと思います。
モンスター
ブルータン
最強初動カードになります。
デッキから足りてないモンスターを墓地へ送れて、素材になるとトップ3枚をチラ見してマリンセスガチャができるため基本的にはこのカードから動くようにしましょう。
スプリンガール
墓地からマリンセスモンスターを除外することでSSできるので追加の攻め手として優秀です。
素材になった時にもランダム墓地肥やしできるのでシーエンジェルへのうらら避けができ、展開ルートを変えることで足りてないパーツを多く拾えるチャンスが発生します。
パスカルス
手札からの展開を強くできてランク4を狙いやすくなるカードですが、ヴェーラーや泡影を受けると途端に弱くなってしまうので受けても大丈夫か確認して使うようにしましょう。
盤面を簡単に増やしやすいカードですが、同名は出せないことには注意が必要です。
墓地効果も強力で返しのターンに前のターンに使用したダイブやウェーブを拾えるのでブルータンから落としておくという選択肢もあるということも意識しておきましょう。
シーホース
元祖一枚初動で展開ルートなども分かりやすいです。墓地効果で手札のマリンセスを吐き出す効果はありますが使う場面はほぼないのでリターンが少ないのが難点です。
スリーピーメイデン
唯一上級なので単体で動けない札になりますが、墓地効果でリンクにリンクを装備する効果があるのでブルータンで落として無理やりアルゴノートを使うという使い方ができたり、ブルータンやスプリン効果で落ちたら上振れ展開に使えたりとあったらいいな枠で採用していました。
個人的に必須枠と捉えていましたが初動になりえないので汎用札と交換してもいいです。
マンダリン
相手の妨害を避けながら展開する際にあると強いので重宝しました。ただ初動としては強くないので一枚くらいがちょうどいいです。
アルゴノート
魔法罠の効果の無効化や攻撃誘導、後手でもバウンスができるなど単体では機能しにくいものの強力な効果を持ったカードとなっています。
バウンス効果はミラジェイドに対して使えるとエンドフェイズの破壊効果を防げるので優秀です。その際に展開力に全振りするためバトルオーシャン(以降闘海)をサーチする余裕があまりありません。そこでスリーピーメイデンが絡むことによって1妨害を追加できるので返しの烙印融合も安心できます。
グレートバブルリーフ
こちらは先攻で闘海がない場合に誘発や返しの札を引き込んだり、後攻では打点役や除外したマリンセスを帰還する効果を持っているので継戦能力も高いです。
マーブルドロック
墓地からマリンセスカードを何でも拾えるのでモンスターだけでなく、ダイブやウェーブも拾うことができます。
相手の攻撃も耐える効果を持っていますが、攻撃を無効にはできないのは注意です。
コーラルトライアングル
手札から水属性を切ることでウェーブをサーチできます。ここでうららを撃ってくる人も多いのでウェーブの枚数を増やして貫通しやすくするのもアリです。
墓地効果ではアネモネ等のリンクモンスターを蘇生できるので返しの攻め手も確保できるのが優秀です。
コーラルアネモネ
攻撃力1500以下の水属性なら効果が生きたまま何でも蘇生できるので下級以外にもメイジなども蘇生できます。
墓地へ送られるとマーブルと同じように墓地のマリンセスカードを拾えます。先攻展開ではトライアングルのコストのためにモンスターを拾うのをオススメします。
クリスタルハート
闘海で耐性付与するくらいしか使い道はありませんでした。壁として使うならマーブル立てて回収効果も使えて打点もそれなりにあるリンク3なのでわざわざクリスタルを残す理由が見つからなかったです。
ブルースラッグ
召喚時に墓地からモンスターを拾えるので主にブルータンやシーホース初動で使います。
シーエンジェル
召喚時にダイブか闘海を加えられ、大抵の下級はこちらから始まることになります。展開力が足りない時にはダイブ、展開力が豊富かダイブ素引きの場合には闘海を持ってきます。
魔法罠
ダイブ
激つよ新規カードです。展開の上振れを狙えるためできるだけ温存できる展開を心がけましょう。
場に闘海があるとデッキからリクルートできますが、うららを踏む裏目があるためないのを確認するか、うららを撃たれてもいい時に使うようにしましょう。
闘海
あると嬉しいカードで必須というわけではないため余裕があればサーチする枠です。なかったり強貪で飛んでたらスリーピーメイデンを絡めたり、アルゴノートではなくバブルリーフを立てたりと展開を変えましょう。
ウェーブ
最強妨害カードになっていて、こいつをいかに上手くやりくりできるかでテンポを取りやすくなります。
追加で自分の場のモンスター全てに効果耐性が付くのが強いため、なるべく早い段階で使うことをおすすめします。
構築について
今回の構築も誘発枚数多めという部分は以前のイビルツインと同じですがそれに加えライスト羽根帚などのバック除去も多めに採用しました。
これはふわんだりぃずやデスピアの妨害が前盤面と後ろ盤面に散っており少しでも触れる確率を上げたいからです。
またふわんだりぃずの増加でエルドリッチもそれなりにいたので罠対面も見れるようにしています。
でもなぜライスト3枚目やコズサイではなくツイツイを採用したのかといいますとふわんだりぃずメタのためです。
旅じたくの実装により妨害を貫通してえんぺん結界像+夢の町が成立しやすくなっています。地図の枚数も準制限に減ったとはいえ、強金強謙金謙が使えるため期待値はそれなりに高く、誘発がなければ地図をサーチできます。
そこで夢の町を起動前に対処可能かつ複数除去もできるということでツイツイに軍杯が上がりました。マリンセスは墓地回収が得意なのでコストも気にならないのは優秀ですね。
汎用の部分について
屋敷わらし
デスピアでは赫の回収効果やルベリオンに対して撃ててふわんではすとりーに撃てます。
マリンセスはイビルツイン程ではありませんが墓地利用が多く墓穴も重いのでその対策としても使います。
幽鬼うさぎ
主にふわんなどの永続系の起動時に潰す用で、他にはアダマシアや鉄獣から出てくるウーサに対して使うと実質無効破壊できます。
デスピアに対しては刺さりにくいので抜いてしまってもいい枠です。
ロンギヌス
ふわんが多すぎて久々に採用しました。実際役に立った試合も多かったですが、デスピアに対してはほぼ機能しないので好みです。ふわんに恨みがある人は入れていいと思います。
増G
展開系が少なく、ふわんが多いので枚数を減らしました。抹殺用も兼ねており、強貪で飛んだりするとピンでは怖いので2枚採用しました。
ヴェーラー・泡影
ふわんとデスピアどちらにも有効になりますが、旅じたくや喜劇で回避される可能性は捨てきれないので注意が必要です。
ドロバ
ふわんは言わずもがな、デスピアもパッチワークから動いたら後のアルベルや悲劇が機能しなくなります。烙印融合引かれていたらミラジェイドは出ちゃうんですけどね あとは相手の増Gに対してストップをかけられます。最初のシーエンジェルなどのサーチが優先されるので最低でも2ドローはされてウェーブがサーチできなくなってしまいますが展開は通せるので安心感はあると思います。
バハシャ餅
ブルータンやマンダリンなどレベル4が多い場合に展開途中に出して1妨害を追加します。効果を使用したバハシャはトライアングル以外であればマリンセスリンクの素材に使えるので無駄がありません。
餅の回収効果もマリンセスを拾えるので後続確保できるのもポイント高いです。
ステルスクラーゲン
増Gの止まりどころだったり、返しのモンスター除去で活躍しました。選んで破壊するのでマスカレが絡んでないアストラムであればこのデッキ唯一の対抗手段となります。
一応全体を水属性にする効果があるので御前試合を採用してるとロックをかけることもでき、アルゴノートと一緒にいればバック除去を防げるといったこともできたりはします。
さいごに
マリンセス解説いかがだったでしょうか?ダイヤ1までは行けましたが、まだまだ構築が不安な部分はあるのでカスタマイズしてみてもいいと思っています。
マリンセスはイビルツインのように一枚初動が豊富で安定感があり汎用が多く積めるという部分は共通していますが、誘発の受けやミラジェイドやガーディアンキマイラなどの着地狩りにも追加の攻め手が多くそれなりに耐性があるのが今の環境にあっているのかなと思います。下級が基本的に結界像を殴れるのも優秀ですね。
展開やプレイも最初のうちは慣れが必要ですが、対応力は高いので色々試行錯誤してみるのも面白いと思います。
今後もinto the VRAINSなど実装されれば強化も見込めるのでまだまだ可能性のあるテーマとなっています。
ざっくりとした説明だけなのでまだ分からないことや、このカードは使わないの?などの質問があればコメントやDMなどに書き込んで貰えれば答えたいと思います。
それでは!