見出し画像

エンジニアのインターンにデザイナーが潜入してみた(生成AI 体験記)


はじめに

こんにちは。マチスの広報担当長井です。
UI/UXデザイナーとして働いている私ですが、社員の90%以上がITエンジニアであるマチスでは肩身が狭い思いをすることも。

そこで、今年度のインターンに潜入し、普段はデザインソフトとアナログ魂に囲まれている私がどのくらいエンジニア化できるのかを調査したいと思います!

マチスのインターンでは、1日で最高画質の画像生成、全米ヒット作顔負けの音楽生成、さらにはテトリスゲームまで作れるようになるとか!

この記事では、そんな感動の体験記をお届けします。


1. そもそもChatGPTとは?

ChatGPTは、OpenAIが開発した高度なAIチャットボットで、質問への回答や文章生成、コードのアドバイスなど、幅広い用途で活用されています。初心者からプロフェッショナルまで、多くのユーザーがこのツールを使って問題解決や学習を進めています。

実際のワークでは生成AIの基礎知識や、利用方法、気をつけなければいけないこと、より実践的な活用方法などを詳しく解説してくれています。

インターン講師本田さん:「試しにフロントエンドとバックエンドの違いについてチャットGPTから知識を収集してみてください。」

早速やってみましょう。

おお〜!簡潔でわかりやすく教えてくれますね。賢くなった気分です。
実際のインターン生の優等生な回答を尻目に、遊び心を掘り下げる担当を。


このように丁寧かつ分かりやすい解説が返ってきます。
インターン生と一緒にワークに参加することで、質問方法でも得られる回答が全く変わることにも改めて感心させられました。

本田先生には上手に答えてもらうコツなんかも教えていただけます。

「分からないことに対する質問力」とは昭和の世代からも言われていますが、大切なことは変わりませんね。
エンジニアリングの基礎を学ぶための最初の頼れる相棒として、ChatGPTは理想的なツールであると実感しました。


2. 画像生成AIに挑む

最近ではXでも簡単な画像生成が流行っていたりと、一般の方にも馴染みのある画像生成。こちらは普段から盛大なバトルを繰り広げているので難しさと面白さを改めて実感しました。

インターン講師本田さん:「それでは次の画像を生成してみてください。
『船の上におにぎりがたくさん積まれている画像』 」

むむむ… 生成AIのアジア圏への知識の弱さをうまく突いた秀逸な出題ですね。

フリープラン体験のため勝負は1度きり!
「おにぎり」の難しさを知っていた私は、

「巨大な船にライスを三角形に丸めて四角い海苔を表面に付けた「握り飯」が大量に載せられている様子」

と依頼して生成してみました。

どーん!!!!!

おいー!! 誰がSUSHIを頼んだ!!好物ではあるけれども!!
インターン生の前でデザイナーとしてカッコよくリードしたかったものの見事な敗北です。AIとの和解への道は遠いですね。

本田先生から「ライスボール」と書くとうまくいきますよ。と。
なるほど、流石は英語も必須な世代。

シンプルに
「船の上にライスボールがたくさん積まれているところ」

どうだー!!!!!

どーーーん!!!!

はい。握った方が早そうですね。
AIとの戦いは続きそうです。

気を取り直して次のワークに進みましょう。


3. 音楽を生成しよう!

  • 曲を生成してみる

  • 自分のセンスでアレンジを加える

生成された音楽を聞いてみると、あまりに一瞬で高音質な日本語歌詞入りの音楽が生成されることに度肝を抜かれます。
趣味で音楽もやっている私には軽くショックも……(?)


インターン講師本田さん:「インターン生の一人が宇多田ヒカルさんが好きとのことですので、『宇多田ヒカルっぽい曲』を生成してみてください! 」


ここではクリエイターとしての創造力を活かすチャンス!!と張り切ります。幼少期を彷彿とさせる「Automatic」 のアンサーソングを生成してやろうではないか!!(趣旨変わってる)

まずはチャットGPTで男性目線のアンサー歌詞を生成。

八回目のベルが鳴る頃

僕は受話器

“
You’re the
君の声が奏でるリズムに
心が踊る
辛い日々を越えた君の笑顔
僕
君のいない夜は so empty
でも
It’s magnetic
Ju
その笑顔が
心の
No,
I
抱きしめたい every single moment
君といる

眩しい光が全
I feel so alive
It’s magnetic
君の優しさに触れるたび
僕は恐れを忘れて
たとえ未来が不確かでも
この
Even when the road is unclear
We’ll walk together

君が笑う It’s magnetic
When

その瞳の奥で僕は
止められ

君と手をつなぐたびに
僕
It feels like we’re
You
君と僕の物語が
どんな風

よ、よし!これで行きましょう。

こうして生成された音楽をみんなで聴いては意見を言い合う空間はとても一体感があり、全員で一つのものを作り上げるチームそのものでした。

こうした社内での和気藹々とした楽しい部分を効率的に体験していただける意味で、インターンの内容としてもとても充実しているのではないでしょうか。
(このワークは一昨年の新卒入社からスーパールーキーとして成長した本田さんの企画!鼻が高いですね。)

さて、いよいよワークもメインディッシュへ。
密かにエンジニアへの異業種転職を目論む(?)私の一番のお目当てです。

4. テトリスゲーム開発に挑戦!


最後の試練はテトリスゲームの開発。昔から大好きだったあのゲーム・・・

「え?!こんなに簡単に作り始めることができるの・・・!????」

HTMLやCSSの基礎は知っていましたが、JavaScript知識はかじる程度。
まさかここからゲームが作れるとは!
その上、何度でも根気強く丁寧に教えてくれるチャットGPTの言う通りに進めるだけで、手元でゲームが動く!!!!

感   動 ・・・ 。

す、すごいですね。 
ITに全く関わってこなかった人が、こんな崇高なインターン体験をしたら、エンジニアとしての未来に強烈な憧れを抱くのではないでしょうか!

実際に、別の業種を志望ながらマチスのインターンを体験いただいた方へのインタビューで、エンジニアへの志望度が 100%になったとのご意見も!

これはもはや、全国の大学生の皆さん、いや、小学生や中学生の皆さんにもぜひ触れていただきたい文化です。
そのくらい簡単であり、手応えのある全能感(ポジティブ)を感じられることでしょう!

クライマックスの部分なので、詳細については非公開とさせていただきますね!
実際にインターン体験をしたい方は、是非、マチスの公式サイトを覗いてみてください!2025年度の最新情報は、情報解禁次第の更新となります。

マチスのインターン
https://www.matisse.co.jp/intern/



まとめ

潜入して得たもの

今回の体験を通じて、改めて進化するAIの圧倒的技術力、存在感に感服いたしました。
ひとたびそれを手にすれば、昨日までは全くできなかったことが、
自分にもできるかもしれない・・・!!

新しい分野にチャレンジした時に、こんなに可能性を実感できるのはインターン生だけでなく誰しもにとって、とても嬉しいことなのではないでしょうか。
「ITは流石に私には無理!」という先入観を持っていたことが嘘のように、
今ではAIやプログラミングの可能性や、アプリケーション開発に向けての企画が湧き出し、ニヤニヤしています。

いつの日か、自分でデザインしたゲームを自分で完成させて世に出してみたいですね!

少し前であればハードルの高かった、技術職の世界に人工知能の補佐が入ることで、窓口はグッと広がったはずです。

苦手意識を取っ払うためにも、常にポジティブで頼れる知識を与えてくれるAIに、あなたも興味が湧いてきたのではないでしょうか。

是非、将来設計のヒントにしていただければ幸いです。

マチスのインターン


マチスでは働く仲間を募集しています!



マチスは教育の冠の元に始めたITの会社ですので、エンジニアさんの0からの育成にも力を入れています!

是非未経験の方も、お気軽に社内を見にきていただければと思います。


🔗公式リクルートページ:
https://www.matisse.co.jp/recruit/

🔗indeedさんでのエンジニア募集記事:https://x.gd/IAZqnl


🔗HERP
 少しでも気になった方はカジュアル面談お待ちしています!
エンジニアの情報交換、雑談、就活のお悩み相談などもお気軽にどうぞ。

https://herp.careers/v1/matisse/qNbxiYjjprn3


Xなどでも最新の情報や、働く皆さんの風景をご紹介しておりますので、
是非覗いてみてください!
🔗公式X:
https://x.com/matisse_staff


ここまでお読み頂きありがとうございます!

これからも株式会社マチス教育システムをよろしくお願いします。



タグ

#インターン #2025インターン #2026新卒募集
#体験記 #デザイナー #エンジニア #AI #プログラミング初心者 #プログラミング体験


いいなと思ったら応援しよう!