【中2 数学】連立方程式を解いてみよか!(加減法で!)
さあ、今回も頑張っていこ!今回は前回説明した連立方程式を実際に解いてみようか!連立方程式ってなに?って人は前回の記事読んでや!
前回の記事はこちら → "連立方程式ってなんや?"
じゃあ今回はこれが出来るようになるのが目標や!
なんかいろんな数字と文字入ってるし、どうして解いていったらええかサッパリ分からんよな~。さあいってみよう!
まず、1次方程式って解ける?
中 1 で 1 次方程式っていうやつやったんやけど、覚えとる?
例えばこんなやつ!
例 2x = 4 を解きなさい。
この答えはなんや?
そう、答えは 2 やな!
これはさすがに分かるわ~って顔してそうやな。笑
じゃあなんで連立方程式やと解き方分からんようになったんやと思う?
式が2つあるから?
なるほど。じゃあこの式、どっちか 1 つやったら分かるってこと?
いや、それでも分からんよな・・・
そう、文字が 2 つ入ってる から分からんねん!
てことは逆に考えてみよ。
文字が 1 つだけやったら解ける んじゃない!?
ということで連立方程式を解くコツはこれや!
☆連立方程式を解く → 文字を 1つ消してしまえ!
なんとなく解き方が分かったところで、もっかい問題見てみよ。
よし、じゃあここからはステップに分けて解いていくで!
[1] まず消す文字決めよか!
x と y が入ってるからまず消したい文字決めよ!これはどっちでもOKなんやけど、今回は x を消すわな!
[2] 消したい文字の係数を揃える!
係数って何?って人!しっかり言葉も覚えといて!
係数ってのはその文字の前についてる数字のことや!
今回の場合 x を消すから、x の係数を見てみるで。
①の式やと x+2y=4やから、x の係数は 1
②の式やと4x+3y=1やから、 x の係数は 4 ってことになるな!
この2つの係数を一緒にする(揃える)ことを考えるんや!
どうすればいいか。
①の式全体に 4 をかけてみよ!ようするに4 倍!
そうすると①の式って・・・
こうなるよな!
※このとき、右辺にある 4 もちゃんと 4 倍!忘れやすいから要注意な!
これで②の x の係数と同じになったな。
[3] 揃えた係数の文字を消してしまえ!
係数が揃ったら、あとは式全体を 足す か 引く かして文字を1つ消そ!
今 x の係数を 4 で揃えたから、もう1回見比べてみよか。
ここで考えることはこれだけ。
足したら 4x が消える のか 引いたら 4x が消える のか!
足したとしたら 4x + 4x = 8x になって、消えるどころか大きくなる
でも引いたら 4x - 4x =0 でうまいこと消えてくれる!
てことで、式全体を引き算するで!
引き算した結果、
5y = 15
っていう式出てきたやろ!?(なんでそうなったかを縦長の ◻︎ で囲って書いてるで!)
これ文字1つやし解けるよな!
そう、y = 3 ってことやんね!
やった~ 1つ答え出てきた!あとは x 出したら終わりやで!
[5] 1つ出てきた答えを①か②の式に代入や!
さっき y = 5 っていうの出てきたから、あとはそれを①か②の式のどっちかに代入してみて!これも好きな方でええで!
分かりやすいように①に代入すると、
x + 2×3 = 4
ってなるな!
お、これも文字1つだけやん!いけそうやで!
x + 6 = 4 で、
x= - 2
お~!出てきた~!
[5] x と y をまとめて書いたら終わり!
あとは答えをまとめたら終わりー!
答え x= - 2 , y=3
まとめ
途中にも書いたけど、連立方程式を解くコツは
"文字を 1 つ消す" ことなんや。
で、その文字を消すために、ステップ③で、足すか引くかして消すってことをしたよな!
数学では
足す → 加法
引く → 減法
って名前があるから、この解き方を "加減法" っていうんやで!
なんか難しそうって思うのは名前がなんかカッコええだけやから気にせんとき!笑
いつものように、ここから下に練習問題用意したから練習してみてな!
野球ボールの投げ方を教わった人が次の日 時速160km の球投げられると思う?笑
そんなんできたら大谷翔平もびっくりやわ。笑
出来るようになるためには、そこから練習あるのみ!
今回の問題が分かりにくかった人のために、プリントにはもう少し簡単な例題から用意してるで!
また次回もよろしく~!
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?