見出し画像

役の翻数を覚えたい

麻雀の役って、どの役が何翻なのか覚えづらくないですか?

ネットで調べると、役の条件と翻数などを一つ一つ解説している、またはそれらを列挙した表は出てきますが、役と翻数の関係が視覚的に分かりづらいんですよね。もちろん、条件については具体例が載っているものもあって、自分で作成したもの(図 2)よりも格段に分かりやすいです。

というわけで、役と翻数の関係が視覚的に分かりやすいような図を作成してみました。一応、それぞれの役の条件についてまとめたものも載せておきます。

図 1.役と翻数
図 2.役と成立条件

門前役は『鳴くと成立しないので要注意』という意味も込めて赤色、喰い下がり役は『鳴いても成立するが 1 翻下がるので注意』ということで黄色、鳴き OK の役は『鳴いても大丈夫』ということで青色にしています。

図を作成していて知ったんですが、流し満貫ってローカル役なんですね。ずっと標準ルールかと思ってました(どうやら M リーグでは採用されていないらしい)。ただ、友達と遊ぶときはいつも流し満貫有のルールでやっているので図に入れています。

また、ダブル立直などで鳴きだけじゃなく暗槓もダメってことを知って驚きました。サイトによっては暗槓の記述がなかったりしたので、事前に確認しておいたほうがいいと思います。

お好きなようにご活用ください。

いいなと思ったら応援しよう!