![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158259320/rectangle_large_type_2_7efaf47e7ceb9d9fb1080304f1f12dee.png?width=1200)
【ユニアリ】まて式補習組オルタ【カスの構築】
こんに千奈
Mateyと申します。
前回の補習組のnoteが結構閲覧して頂いてるようで、読んでくれた方には感謝の気持ちです。
さて、補習組というデッキは結構結果を残しているようですね。ポテンシャルあるデッキでしたし、作品人気も相まって対面する機会もそこそこありますね。
まぁ対面しても別にシバけるんですけど、たまーにキツイなとか負けることあるんですけど、その時って基本的に相手の盾が強い時なんですよね~。
そうか…
そういうことか…
つまり…
(カスの)構築
![](https://assets.st-note.com/img/1729117202-bf6XT98SCUwpzMy2qR7urI1e.png?width=1200)
構築理論:
①前出ししまくって早く打点入れます
②不都合は盾で解決!!!
③勝ち
以上です。
以上です、これだけです。
盾が強ければ勝てます!!!!!!
行くぜリスキーダイス!!!うおお!!
大凶!!!負けぇ!!!?
はい。
まぁでも理由はあるんですよ。
トリガーがもたらすアドバンテージについて
別に大したことじゃないんですけどね。
例えば盾スペを踏ませた(踏んだ)としましょう。
その段階で相手のキャラを一体退かすことができます、その段階でキャラに内包されている手札1AP1のアドバンテージを奪うことが出来ます。
有効アタックを消せていた場合は自分の盾を1枚守れている(=キャラ1体チャンプブロックの価値)ため、さらに手札1AP1のアドバンテージ差が生まれます。
つまり最高で手札2AP2のアド差になります。
次にターンの経過数を数えてみます。
極端な例ですが、先攻4ターン目で補習組が相手をしばき倒せる様な展開になったとします。
先攻4ターン目において使える手札の枚数とAPの数は9です。
ここに超有効盾スペを踏ませたとすると稼いでる(使ってる)量はそれぞれ11となります。
説明下手でごめんなさい、感覚でお願いします。
(そもそも先攻4tでシバけるなら自分の盾数関係ないし)
これが5ターン6ターンとかになると使用出来る手札やAPが増えていくため、ここで得た手札2AP2が占める比率が低くなります。
つまり、試合終了ターン数が短ければ短いほど、盾から生まれ出たアドバンテージの相対的な価値が重くなるという話です。
補習組に盾強いと負けるくね??って話の正体は恐らくこれだと思います。
戦法
上記の理論を実践します。
つまり、気合いで盾からスペやカラー、有効アクティブを捲ります。そして踏んでもらう前提で生きます。
スペやカラーを踏ませた時、というか盾からアドバンテージを獲得出来る前提であれば、前出しして点を刻み、相手のブロッカーを消し続けた方が強いため、0も16枚採用されています。
だから、速攻で殴ります。運によるアドバンテージを最大化するために。
前書いたまて式補習組は言わば「必然性と再現性を高める」構築だったのに対し、この構築は「偶然の価値を最大限高める」構築と言えます。
だから理論180°逆で反転してるためオルタなんですね(エアプ感)
採用カード
説明要らなさそうな奴は省略してます
0美鈴
![](https://assets.st-note.com/img/1729119238-GmK38ArQoUwyucMbV0jPRJIs.png)
前回低エナ前出ししてるだけで勝てるとは思えないと書きましたが、このデッキは運で全て解決するため関係ないです。理屈じゃないので。
さて、他の人の事はわからないですが恐らくこの枠は1/1 咲季との食い合いになっていそうです。
実際BP2000は後半に4000ラインに達しにくいため、基本的に価値は咲季の方が高そうですが、この構築の理論においては最序盤に前出しして点をとる事が重要なため、咲季より価値が高いと判断しました。あとマリガンしやすくなりますね。
2広
![](https://assets.st-note.com/img/1729119764-PGWQ9ZYnAjtLfr7myXR2S8vB.png)
前回は不採用でした、理由としては1面だけ2500をパンプするのは効果量として微妙だと判断してたからですが、今回の構築においては1500や2000がフロントに立つ機会が多いため、その際にそれらのBPを引き上げた上で可愛いを打つなどして4000↑にするために必要なカードとなっています。
もちろん基本的な運用でも強いんですけどね。
カラー千奈
![](https://assets.st-note.com/img/1729120433-sSaGuR0PHLnZefTBch3V86UA.png)
減らしたり抜いたりしてる人も居ますけどこれは当然の4投です。
カラーなので!!!この戦法には必須です。
でも本当に運のいい人はカラー無くてもスペや有効アクティブをバンバン捲るため、本当に豪運にかけるなら抜いてもいいのかも知れません。
こんな構築作ってますけど俺は盾弱いタイプなんでカラー4投です、バンバン捲れる自信ないので…
まぁ3が重いって感覚も分かるんですけど、その上でやっぱり必要だと思うんですよね。
ドローが偉いのは当然として、インパクト無効持ってるの結構やってる気がしてますよ
3広
![](https://assets.st-note.com/img/1729120616-WgK5kTJYi1alnHIepzQrZUP9.png)
ファイナル抜いた上で3広の枚数も3です。
鬼のように前出しするため広ファイナルを打つ機会も少ないと判断しました。
欲しいなら引いてください。運です、右手光れ。
ファイナル共々トリガーレスみたいなもんなので盾受け期待するデッキとしてはそんなに枚数積みたくないのもあります。
レイド広
![](https://assets.st-note.com/img/1729119995-OZlnj0L3CR4T9DboQAmvz7dg.png)
採用理由:トリガーが強い!
盾から得られるアドバンテージを最大化するために強いトリガーを持つカードは積極的に採用していきたいですね。
そのため当然の4投!…だったんですけど、手札でかさばって弱いため1枚減らしました。
やっぱコレ手から出すの強くないんだよなあ…
とはいえ相手のトリガーの価値を下げることが出来るのは今の戦法と噛み合ってるため、出せる時は出して行くとよいでしょう。
Q&A
Q.蘇生無いけどレイド千奈ない時どうするの?
A.引いてください
Q.3広3枚だけど相手が上振れたらどうするの?
A.頑張ってください
Q.初動遅れた時どう対処するの?
A.盾で解決してください
終わりに
以上盾だけで全て解決しようとする運ゲーデッキでした。
前の構築とどっちが強いか?は分かりません。
でも最大値自体はこっちの方が高そうです。
下ブレなら終わりますけど。
同じテーマのデッキで正反対の性質を持つ構築が出来たので面白くなって公開してみました。
各々自分が好む補習組を使いましょう。
以上です、読んで下さった方ありがとうございました。