命令は願望に変える。
少しアルバイトの愚痴をさせてください。
「座席にお水持って行ったって」と言われたので
「はい!」と言って持って行こうとしましたが、お水がありません。
(そういえばさっき洗浄機にかけてたなぁ。)
と思って使用されていない別の席から持って行こうかなと考えていると、
「ピッチャー、わからんのか?」
「ピッチャーやぞ、ピッチャー」と言われました。
僕としては
「いや、それは分かってるんだけど…」と思っていたら、
別の従業員の方が
「冷蔵庫にあるよ」と教えてくれました。
そう!場所を教えてほしかったの!
と思いました。(冷蔵庫の存在に気づかなかった)
疲れてくると言い方がキツくなる店長さんです。
(僕は相手に感情移入しがちで繊細さん気味だけど、影響受けすぎないように頑張る。)
そんな店長さんだから、
まだ自分はバイト2日目なのに
「のり入れろ」
「はいラーメン持ってけ。ダッシュ」と言うし
まだ知らないから教えてもらえるのを待つと、
「はぁー。」とため息をついて、別の従業員に「分からんから教えたって!」と言います。
いや、大丈夫です。
世の中には理不尽なことがあり、知らないから仕方がないとか、真面目に行動していたら叱られないとかは一切ないことは分かっています。
どこでバイトをしても矛盾だらけです。
ただね。
正直に言うと、
「命令されるのがむかつく。」
行動心理学の中で「マスト思考」というものがあり、(本に書いてあったよ)
「やらされている感」を持たされている人は、他人に対しても「やらされている感」を与えがち。になるそうです。
言葉の中に「〜すべき」「〜しなさい」といった命令のニュアンスが含まれている場合、
それを職場で言われた人は、家庭内でも「〜すべき」「〜しなさい」と言った命令形の口調になってしまうそうです。
そこから「やらされている感」は生まれ、連鎖します。
そうなると、組織全体が「やらされている感」に満ち、「こうしたい」という気持ちが失われていくそうです。
今日はね、この行動心理学を頭に覚えさせるために書きました。
バイトでは、命令口調の一つや二つなんて当たり前だということは分かってます。
(最近の若い子は甘い環境で育ってるって言われない?どう?)
もしかしたら、その店長さんも、ご家庭で奥さまに命令されまくってるかも知れないしね。
もし、そうだとしたら環境のせいだからね。
システムエラーだよ。
まったく、人って弱いなぁ。
ではでは最後に。
今日の格言を書いてしめさせていただきます。
お願い事をするときは、相手に選択権を持たせよう。(今日の格言)
いいなと思ったら応援しよう!
![まっち](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75885336/profile_9d760764572ec1603495af4d863beb30.png?width=600&crop=1:1,smart)