たかが「片付け」にこめた想い
どうも片付けコンサルをやらせて頂いていますMatchanです。
今日は真面目にふざけずに片付けのレッスンについて熱く語ります。
「片付け」という単語に引っ張られてきた方はぜひ最後まで読んでください。
きっと読むだけで片付けに対するイメージが変わるはずです。
どんな人に受けて欲しいのか
一言で表すと
『人生を修行だと思って、結構頑張っている人』
そう、過去の自分に似ています。努力するというか、頑張ることが当たり前で。先の先まで計画をして動きたい。頑張れることは長所だし、別にそれは悪いことではないんだけど、でも容量いい人とか楽しそうな人ってちょっと羨ましい。
いつも何事も計画からそれるのが嫌で、管理できなくなるのが嫌で、目の前のことを楽しむよりも先のことに気を取られてしまう。その場を楽しむって苦手。
できるようになったことや、終わったことは自分の中では無いことになっていて、「あれ?今日何も達成できていない?」そうなることもしばしば。しっかりものって思われているのに、無くしものは多いし、できないことも沢山あるのにできる風を装ってしまう。
仕事が休みの日だって本当は買い出しや片付けなどやらなくてはいけないことで終わらせるのではなくて、やりたいことで時間を過ごしたい。
特にやりたいことっていうか、好きなこともそんなに無いし。
だから、とりあえず今週末も片付けをして、掃除をしてそんな感じで週末がまた終わる。
そんなあなたに、片付けのレッスンを受けてほしいと思っています。
誰だって好きなことはあるし、あなたの大切な時間を整った世界で過ごしてほしい。
なぜサービスの名前がYour Choiceなのか
片付けは収納に着目されることが多いのですが、実は収納だけではありません。
むしろ収納は一番最後にやることで、そこから始めるとなかなかうまくいきません。
きっと皆さんは実体験から知っているはず。
収納しても、元の位置に戻せない経験。整えても次の日には散らかっている経験。
片付けにおいて最初にまず考えて欲しいのは、自分が心から選んで、納得をしてモノを持っているのか。ここに尽きると私は信じています。
なぜなら、自分が大切にしたいと思えていないモノは、片付いていても収納していても、存在していることで視界や気持ちをざわつかせます。
そして、大切に思っていないものはそもそも片付けようという気持ちもわかないからです。
また片付けられない、片付けてくれない。そんな悩みの奥底には、自分では気づかないもっと根本的な悩みが隠れていることが大いにあります。人間関係、親との関係、過去に傷ついたこと、好きへの執着。そんな根本を見つめて、今の自分のために、自分の意思で捉え直す。
過去や環境など変えられないことは沢山あるけれど、どう捉えるのかは変えられます。
全ては、あなたの選択から始まる。
そんな片付けが「Your Choice」です。
まっちゃんのサービスで成長で得られること
まず知っておいて欲しいのが、片付けるのは私ではなくて、家族でもなくて、子どもでもなくて「あなた」だということです。なぜなら、あなたの人生は選択はあなたにしか選べないし、決められないからです。私はそれができるように、全力で伴走をしていきます。
●片付けの原理原則
それを知った上で、片付けの原理原則について学んで頂きます。
知識は一生モノです。案外片付けの方法や知識はネットで検索をしたり本を読むと学べるモノでもありますが、知っている知識と使える知識は大きな違いがあります。片付け研究歴=年齢の片付けオタクの私が、あなたが日常生活に落とし込める形で知識を提供していきます。
受けるサービスの形や人によって細かくは変わってきますが、以下一例を載せておきます。
・片付けをする目的
・片付けの原理原則
・片付けてどんな部屋に現れて欲しいのか
・各ジャンルの片付けのポイント
・衣類の畳み方
・収納のポイント
・問題の本質の見つけ方
・自分の好き、嫌いについて
●片付けの悩みの本質を掘っていきます
また知識だけでは、片付けができない、手放せない、今の部屋に満足をしない理由などの表面の悩みに隠れた「本当の理由」を掘ることは実は難しい。
片付けはマインドが9割なのですが、自分がどういった考えに固執をしていて、何がブロックになっているのか見つけるのは非常に難しいのです。
知識は得ようと思えば得られるけれど、なぜ自分は躓くのか。取り組めないのか。その本当の理由は自分ではなかなか辿り着けません。なぜなら、傷口を広げる感覚になるからです。
あなたがなぜそう感じるのか、どんな経験からそう思うのか。
なぜ片付けられないと思うのか。なぜ、人に対してイライラするのか。
なぜそれを手放せないと思うのか。失いたくない理由はなんなのか。
過去は変えられないですが、捉え方を変えることができます。
今のあなたが苦しむような捉え方であれば、手放さない理由はありません。
質問に答えていきながら自分の思考を客観視していくことで、自分1人では掘ることができない奥の奥まで片付けを通して掘っていき、自分自身で自分を苦しめている考え方の捉え直しを行っていきます。
片付けも進むし、その本質は片付けだけではなくて暮らしや人生自体を変えてくれる助けになるはずです。
片付けと向き合うとどんな世界が見えるのか
クライアントさんがよく言ってくださる言葉をまとめました。
片付けに対する考え方が変わった
片付けたい時に片付けられるようになった
片付けの時間が短くなった
片付けが好きになった
今まで視界に入っていなかったモノが視界に入るようになった
とりあえずでモノを買わなくなった
モノを大切にするようになった
夫が服を畳むようになった
片付けない人にイライラしなくなった
買い物の仕方が変わった
散らかっても焦らなくなった
自分が好きだったことを思い出すことができた
過去の自分の選択を認めることができた
日常を自分で選んでいいんだってわかり、自分の意思で選べるようになった
とりあえずで選択するのをやめることができた
私自身も何年間も片付けと向き合い、片付けのお陰で起きた変化は沢山あります。
またそれは別のところでご紹介できたらと思います。
一部分はこちらでも紹介しています。