見出し画像

無責任育児記録 ~祝・1ヶ月~

あっという間に1ヶ月がたった。

日々のスケジュールは大して変わらず、3時間おきの授乳と、おむつ替えと、ぐずったらあやすの毎日だ。
ようやく慣れてきたような、若干飽きと疲れを感じているような、そんな今日この頃。

ひたすら同じことを繰り返しているうちに、気づけば1ヶ月が経っていた。
めちゃくちゃ長かったようで、振り返れば一瞬で過ぎ去ったような気もする。

生後1ヶ月のお祝いと、1ヶ月乗り切った自分たちへの労いとして、月誕生日にはピザをウーバーしてビールを開けた。
9ヶ月振りに飲むビール、うンまかった…
(飲む前に搾乳して、さらに次に母乳をあげるまで6時間以上空けられる前提で飲んでいます)

お疲れ、自分

そして退院からちょうど1ヶ月経った昨日は1ヶ月検診だった。
久しぶりに訪れた産院。
待合室でまだお腹の大きい妊婦さんたちと一緒になり、自分も1ヶ月前までは向こう側にいたんだよな、それが今では生まれた子を抱いてここに立ってるんだもんな、と感慨深かった。

経過は母子ともにいたって順調。
測定の結果、身長は4cmの伸び、体重は1.5kg増。
新生児期の1ヶ月にしてはやや体重の増加が大きい方だ。

心当たりはある。
ここ数日、にわかに子どもが大きくなっていた。
まず顔がむっちむちになった。
授乳中にふと「えっ顔でかくない…!?」と新鮮に驚く。
頬にも首まわりにも肉がついて、いかにもな「赤ちゃん」のシルエットになった。
手足にも順調に肉がつき、全身ふくふくになっている。
生まれてすぐに撮った写真や動画を見返すと、今に比べて手足ががりがりに細い。
沐浴で背中を洗うときの後ろ姿なんかも、細い手足がだらりと垂れていてお尻もきゅっと小さく、お腹だけが膨らんでいてまるでカエルのようだった。
それがいつの間にやら、どっしりしっかりした人間のフォルムに近づいている。

太りすぎかな…?と心配するくらい、全体的に大きくなっている。
1ヶ月検診では他に5,6人の赤ちゃんがいたが、みんな息子より小柄でか弱い感じがした。

といっても、これは単純に距離の問題かもしれない。
家でも、自分が抱えて授乳しているときは「きみでっかいなあ」と思うのだが、パートナーが抱っこしているのを遠くから眺めたときには「アレ、やっぱりちっちゃいな」と思う。
なんですかね、あのトリック。

体重が増えた分、抱っこした時の腕の負担も増しているのをひしひし感じている。
特に頭部が重くなっている気がする。
授乳の際に手首にずしりとくる重みが明らかに増した。
腱鞘炎の気配を遠くの方に感じ始めているがそれには目を瞑りつつ…

他にも、一見同じことの繰り返しのような毎日の中で、少しずつ小さな変化が出始めている。

まず、ミルクを飲む量がじわじわ増えている。
今は、昼間は母乳+ミルク80ml、夜はミルクのみで100ml。
母乳をどれくらい飲んでいるかは定かでないが、だいたい左右8分ずつくらいは飲むようになってきた。
産院に指導されたミルク量からはほんの少し多めではあるが、これより少なくすると2時間半程度で目を覚まして腹が減ったと泣き出すので、ひとまずこの分量で様子を見ている。

それに伴って体力もついてきたようで、泣き方にも迫力が出てきた。
まず声がでかい。
ぐずって手足をぶんぶん振り回す勢いもましており、ベビーベッドを蹴った時などちょっと驚くくらいには太い音がする。
とはいえこちらも日々の戦いの中で成長しており、泣いている理由が分かるようになってきた。
これはお腹がすいた時の泣き方、これはうんちを出そうといきんでいる時の泣き方、これは黄昏泣き、と判別して対処できるようになった。
理由も分からずギャンギャン泣き続けるというようなことは今のところ少なく、これに関してはありがたいことにさほど手はかかっていない。

泣き声に限らず、全体的に声が出るようになってきたようだ。
いきんだ拍子やあくびをした時、伸びをした時などに「ひゃんっ」とか「うぅん」とか、ちょっとした声がよく漏れるようになってきた。
寝ている間に唸ったりするし、たまに「あフん」みたいな色っぽい声を上げるので笑ってしまう。
こちらの声に反応しているわけではないのだろうが、少しずつコミュニケーションの萌芽のようなものが見え始めてきたのはやっぱりたのしい。
生理的微笑もよく見せるようになった。

聴覚が発達してきたのか、声のする方に向こうとする素振りもある。
これまで母親や友人など何人か来客を迎えたのだが、いつもと違う声がするのが分かるのかやや緊張しているような様子もあった。

追視はどうだろうな。
強い光を背にして目の前で大きな動きをすると、一瞬目で追う素振りを見せるような気もするが、確証を持てるかというと微妙なところ。

そういえば、子どもを見にきた来客が口をそろえて言うのが「よく動くね」ということ。
起きている時によく手足をばたつかせているのだが、母親や友人が言うには「1ヶ月でこんなによく動くのは見たことない」とのことだった。
自分が赤ちゃんを見慣れておらず、比較対象がないので分からないが、君さてはやんちゃなのか…?

これまでベランダで外気浴くらいはさせていたが、1ヶ月検診を終えて晴れて外出も解禁となったので、少しずつ散歩に連れ出すことにした。
今日はまず家の裏手の川まで片道5分ほどの道のりを、まだ暑さがマシな朝の時間に軽く散歩した。
情報量が多くて疲れるのか、単純に陽光がまぶしいのか、子は固く目を閉じて眠っていた。

明日はもう少し時間を伸ばしてみよう。
自分もこの1ヶ月ほぼ引きこもりの生活だったので、全身の筋肉が衰えている。
リハビリに励まなければ。

子どもと一緒にお出かけできるようになる日が待ち遠しい。

1ヶ月。
産後すぐのてんやわんやの時期に「とにかく1ヶ月まで生き延びよう、子を生きながらえさせよう」とひとまずの目標をたてた、その1ヶ月が過ぎた。

次は、2ヶ月目の予防接種。
それまでまた死なない、死なせないを目標に毎日なんとかやっていこうな。

いいなと思ったら応援しよう!