
5th、ルートのオミット
筆者 三島ゆかり
テンション・ノートとして13th、b13th、#11を使う場合、5thは響きを阻害するのでオミットします。
また、9th、b9th、#9thを使う場合、隣り合うルートは同様にオミットします。音程が離れたベース・ノートは許容します。
ドミナント・モーションの基本形(Ⅱm7ーⅤ7ーⅠM7)

ドミナント・モーションの骨格は3th、7thの連結によるガイドトーンの流れなので、機能和声的には5thとルートはさして重要ではありません。
以下の例で響きを阻害する場合は、5thとルートはオミットします。
ドミナント・モーションにテンションを付加した例
例1

Dm9
9thを足したときはルートをオミット
G13,♭9
13thを足したときは5thをオミット
♭9thを足したときはルートをオミット
CM7
9thを足したときはルートをオミット
例2

G7,♭13,♭9
♭13thを足したときは5thをオミット
♭9thを足したときはルートをオミット
例3

G7,♭13,#9
#9thを足したときはルートをオミット
♭13thを足したときは5thをオミット
G7,♭13,♭9
♭9thを足したときはルートをオミット
♭13thを足したときは5thをオミット
例4

G7
#11thを足したときは5thをオミット
♭9thを足したときはルートをオミット
代理コードのドミナント・モーションの基本形(ⅡーbⅡーⅠ)

G7とDb7のように同じ3th、7thの音を7th、3thとして共有する増4度離れたドミナント7thコードは、代理コードとして使用されます。
代理コードのドミナント・モーションにテンションを付加した例
例1

Dm7
D♭9
CM7
9thを足したときはルートをオミット
例2

D♭13
13thを足したときは5thをオミット
D♭9
9thを足したときはルートをオミット
ダブル・ドミナント・モーションの基本形(Ⅱ7ーⅤ7ーⅠM7)

ドミナント7thコードを連続させたドミナント・モーションをダブル・ドミナント・モーションと呼びます。
3つ以上ドミナント・モーションを連続させることも効果的ですが、トリプルとかクォーターとか呼び名は特にありません。
また、前述の代理コードと組み合わせたD7→Db7→CM7も効果的です。
ダブル・ドミナント・モーションにテンションを付加した例
例1

D13
13thを足したときは5thをオミット
9thを足したときはルートをオミット
例2

D7,#11
#11thを足したときは5thをオミット
9thを足したときはルートをオミット
ダブル・ドミナント・モーションかつ代理コードにテンションを付加した実例(Duke Ellington "Satin Doll")

D13
#11th、13thを足したときは5thをオミット
トップのルートから離れて9thを付加
D♭13
13thを足したときは5thをオミット
#11thを足したときは5thをオミット
9thを足したときはルートをオミット
C9,6
9thを足したときはルートをオミット