![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26041278/rectangle_large_type_2_18dbd1f9379363e034db9ef340f74b7e.jpeg?width=1200)
#9 コミュ障の工夫②
こんにちは。
#7では外回りにおけるギアの切り替えを書きました。
今回はコミュ障の社内におけるコミュニケーションの取り方です。
外出先であれば、訪問先以外は素の状態に戻れます。
しかし、社内はそうはいきません。なかなか「オフ」になんてなれないんですよ。
注*ここで触れる「コミュ障」とは、対人関係が苦手なものと定義します。
実際の障害としては扱いません。
会社という組織の一員である以上、社内でのコミュニケーションは避けて通れません。
会社には色々な部署があり、ウチの会社も例外ではありません。
大きく分けると、営業・設計・工事・総務経理に分かれます。
大枠の中に〇〇部、〇〇課とかあるので厳密にはもっとありますが。。。
営業であれば、設計+工事部門と密にコミュニケーションを取る必要があります。
営業→設計「図面描いてよ。」
営業&設計→工事「この図面で工事やってよ。」
工事→営業「工事終わったよ。引き渡してね。」
営業→経理「契約金額の管理は任せたよ」
大雑把に書くとこんな感じになります。
僕は入社前、「上に書いた感じでいけばいいのかー。楽勝やんw」と正直舐めていました。
しかし、現実はこんなに簡単ではありません。
入社してしばらくは「社内調整」に苦労することになります。
社内調整は社内営業とも言いますね。
外部の人間を動かす事より、内部の人間を動かす事がどれだけ難しい事か!
対人関係が苦手なコミュ障は、本来、安全地帯であるはずの社内でも戦場なのです。
だから、報告・連絡・相談は大事な訳ですね。
(この辺は前回参照で!)
怠ると、
背後から撃たれます・・・
社内(他部署も含めて)でスムーズに物事を進めるならば、
事前打合せ、根回し
これが重要になってくるかと。
僕は特にココを重視しています。
当たり前かと思う方もおられるでしょうが、案外出来ていないもんですよ。
当たり前の事を当たり前のようにする。
これって結構難しいもんです。
営業→設計「図面描いてよ。」
いきなりこんなこと言われても、まともに描く気になれませんよね。
他の仕事が忙しい時に、事前相談も無しに来られたら「なんやコイツ?」となるはずです。
だから、お願いをする前に事前打合せ・根回しが必要なんです。
「〇〇っていう案件があるんだけど…」
「〇〇課って仕事立て込んでる?何日から作業できる?」
こんな一言があれば、相手の受け取り方も変わります。
若手の頃は事前打合せ、根回しが全く出来ませんでした。
大きな組織ほど縦割りになりやすいので、コミュ障が他部署の壁を乗り越えて行くにはハードルが高すぎたんですね。
このままじゃイカンと思い、喫煙所に付いて行って話を聞いてもらったり、休憩スペースの自販機の前で相談したり・・・
苦手ながらもやれることはやったつもりです。
(喫煙所での相談は、健康を損なう恐れがあるので自己責任で!)
数をこなしていると、面白いもんで少しずつ相手も気を許してくれるようになります。
こうなってしまえば味方になったも同然です。
媚を売っているように思いますが、決してそうではなく。
あくまでも、円滑に仕事が出来るように信頼関係を築いているだけなので。
あとは、味方につけた相手の信頼を損なわないように行動するだけです。
これは、社外・社内共に言える事ですね。
外出先とは違い、社内では誰かしらが話しかけてくるので、「オフ」の状態に戻れる時間は少ないです。
少ないながらも、こうしてnoteを書いてみたり・・・w
「おーい〇〇」
って呼ばれたらすぐに「オン」状態になりますけどね。
最後に、
これから仕事を始める方、職場内での対人関係に悩んでいる方。
相手の懐に思い切って飛び込んでみると、案外拒絶されないかも知れませんよ。
当たり前の事をしっかりしておけば、社内は頼もしい味方です。
どれだけ自分の味方を作れるか。ゲーム感覚でも良いので初めてみてはいかがでしょうか。
それでは。
#9 END