![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158533981/rectangle_large_type_2_b3d2b49ff2d0da5e140de9cb675418b4.png?width=1200)
社労士試験の成績表到着しました
社会保険労務士試験の成績表到着しました。
HPで自分の受検番号を見ただけでは、あまり実感がわかなかったのですが、
今回はちゃんと封筒に入って(しかも速達で)成績表が送られてきました。
これまでは裸で成績表のみ送られてきたので、明らかに扱いが違うんだなということは理解できました。(大学受験も確かそんな感じでしたよね)
最終結果は、選択式:32点、択一式45点でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1729308731-Q5jYpuSVrIowG7ChFqJPyTnK.jpg)
合格ラインは、
選択式25点(労一2点で可)
択一式44点でしたね。
選択式は、
労基安衛:4点
労災:4点
雇用:5点
労一:3点
社一:4点
健保:4点
厚年:5点
国年:4点
合計:33点/40点
多分、難問以外は落としていないので、(作問者の)想定通りの得点ではないでしょうか。
労一はギリギリ何とか3点を確保させようとしているのだなという意図は感じました(個人的には救済は無いかもと思っていたので、必死に3点確保しました。
択一式は、
労基安衛:6点
労災:6点(ダブル正答で自己採点より+1)
雇用:8点
一般常識:4点(危なかった・・)
健保:6点(明らか難しかったですが、そこそこ取れていました)
厚年:7点
国年:8点
合計:45点/70点
年金2法で最低限の貯金を作れたこと、難化していた労災・健保でその場で勉強してきた引き出しを使って推測力を働かせたのが功を奏しましたね。。
一般常識も個人的には、相当難化しているように思いました。
自信を持って回答できたのは、ほとんどありませんでした。
なので、自己採点も非常に怖かったです。
今回かなり択一は難しかったですよね。
試験当日はかなりエネルギーを消耗して、1週間くらい疲れが取れませんでした。(まだ私は30代なのですが、年を重ねてきているのを実感しました・・💦)
いずれにせよ、なんとか全部の基準を少しずつ上回りクリアできたという印象です。