![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118571059/rectangle_large_type_2_f4038dea3c2f0175419b1c8df1f30218.png?width=1200)
Photo by
kurakakeya
note始めてから三ヶ月 自己紹介そ7 高学年編 吹奏楽部ではないけどトランペットが吹けます!
スパイファミリー2期にOPはAdo・EDはVaundyって激熱すぎてテンションがアゲアゲなKikoです。
自己紹介その7
高学年編
トランペットが吹けます
僕の小学校特有なんですかね?
小学校5年生になると音楽の時間でそれぞれやりたい楽器をやります。
そして6年生になると朝の全校朝礼の始まる際の音楽をそれぞれ担当している楽器で演奏をします。町の音楽祭にもこの楽器を持って演奏しました。
僕の楽器はトランペットです。
どうしてトランペットを選んだのか記憶が定かでないですが、一番花形だと感じたのではないかと思います。一応試試験的なのもあったと思います。
男の子でトランペットは5人ほどだったと思います。
他の楽器はトロンボーン・トリオ(太鼓)・ユーフォニアム・木琴・指揮者などなどがありました。
今だったら間違いなくユーフォを選んでます。
それは間違いなく響けユーフォニアムの影響を受けています。笑
この楽器関連でいつも小学校の同級生に会うと話題に挙がります。
何故かというと【誰がいたっけ?】という話になるからです。
大抵この楽器担当を絡めて、その記憶を辿り、誰が何の楽器をやっていたかから始まり
【あー!?あの子いたね!!】
という話になります。
ここ最近は全く会えてないのですが、きっと今度会ったときもこの話題になるはずです。それぐらいこの2年間という中でこの楽器演奏は印象深い出来事だったと言えますね。
そして今でもトランペットが吹けるのか気になりますね。
自転車のように一度乗れたら忘れないようになっているのでしょうか?
私気になります!!